マインクラフト攻略まとめ

TT三号機、タワーオブトラップを解体

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、トラップランドの改修作業を開始いたしまして、


前回はスライムトラップが復活して、ゴーレムトラップがお魚トラップへと変貌を遂げましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





お魚トラップに関しては今度ガーディアントラップの改修も予定しておりますんで、


その時に併せて作成してみたいと思っております( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、本日は以前に大活躍した看板式湧き層を持つ落下式トラップタワーの解体作業を進めていきます( ̄^ ̄)





まず、解体したアイテムの回収をお手伝いしていただくために、


処理層の蓋を取り払いました(/^^)/






これでホッパートロッコも心置きなくアイテムを拾ってくれるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そしたら、湧き層の解体作業を進めていくために、


メンテナンス用のハシゴを登って、天井へと移動(丿 ̄ο ̄)丿








天井へ上ると近くにある天空トラップタワーのお皿が浮かび上がっておりました(゜ロ゜)





あの天空トラップタワーも苦労して作成いたしましたが、


今は完全に無可動の状態となっておりますんで、覚悟が決まったら改修作業をしたいと思います(;・ω・)





ちなみに、本日解体していくトラップタワーは、


こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






以前のバージョンアップ時に半分近い看板がはがれてしまいましたが、


25×25マスの14層構造で、総面積8750マスの湧き層です(* ̄ー ̄)





みなさんと一緒に試行錯誤して開発した、ポケットエディションならではの湧き条件を生かした湧き層で、


建築の際には壮絶なラグと戦いながらの作業でした(゜ー゜)





そんなトラップタワーの解体がついに開始されまして、


外壁を2マスずつ削っていきます(#゚Д゚)ノシ






看板は湧き層の壁に依存しているので、壁を解体していけば看板も自動的に解体される感じで、


作るときに比べて解体作業はちょっぴり楽チンみたいですね(* ̄ー ̄)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


湧き層から天井が取り払われまして、看板の残り具合がはっきりわかりました(・ω・)





ちなみに、トラップランドの床面にはチャンクの境目が書いてありますんで、


真上から見えてみるとこんな感じでしたm(。_。)m






やはりチャンクの境目で看板がはがれたということで間違いなさそうですね( ̄〜 ̄)





チャンクの境目は何かとトラブルが多いので、今後もチャンクの境目は注意しておいたほうが良いかもしれません(; ̄ー ̄A





そんなこんなでインベントリが満タンになるまで作業を進めまして、


このくらいまで解体が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






この画像だけだとちょっとわかりにくいので、一番最初の画像もご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






見比べてみるとだいぶ解体作業が進んだことが確認できるんじゃないでしょうか(・д・ = ・д・)





そして、大量に回収された看板や石レンガは第二倉庫へ移送することにいたしまして、


シュルカーボックスへ詰め込んで、第二倉庫で整理整頓をいたしました(/^^)/






看板の在庫量もかなり増えておりますが、


天空トラップタワーを解体したらどれだけのフェンスゲートが在庫になるのかちょっとドキドキいたします(;・∀・)





そして、作業の息抜きにはハマリ羊さんに見守られつつ、


かぼちゃの収穫( ̄¬ ̄)








さらには水流畑でニンジンとじゃがいもの収穫もしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





村人との取引で結構消費するので...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
お店が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日土ブロックに戻ってしまった土の道なんですが、無事に草ブロックへ成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでやっともとに戻せますね( ̄ー ̄)ホイ( ̄0 ̄)/と、こんな感じで草ブロックが近くにある場所は良いのですが、路地裏に2か所ほどブロックの誤設置でこのようになってしまった場所がございます(; ̄ー ̄A近くに芝生が無いので色々考えた結果、排水溝を設置してみることにしました(

no image
岩盤整地会場の拡大 16日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は17列目の水抜きが終わって間仕切りの解体作業までが完了となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、間仕切り解体で回収した砂ブロックを使って、ホイ( ̄0 ̄)/っと、18列目の間仕切り設置が完了でございます♪ヽ(´▽`)/さらには、余った砂ブロックで19列目の壁の設置も進めておきますね(/^^)/こんな感じで、かなり水深が深いのは変わりませんが、左側に終了の壁が近づいてきて

no image
ZBT1号機が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに予定していた建築作業がすべて完了いたしまして、本日はくらぺ式ゾン豚トラップの稼働実験を行いたいと思いまーす(σ≧▽≦)σキター!ちなみに今回のトラップはZ(ゾン)B(豚)T(トラップ)で、ZBT一号機とネーミングいたしました(*^ー^)ノ♪読み方は、ジービーティ1号機でございます(* ̄ー ̄)まずは、作業中にいつの間にか回収していたドロップアイテムを取り出しておきます(

no image
ゴーレムトラップどうしの距離が大切でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は湧き層にあるゴーレムトラップを一基、20マスほど高い位置へと移動させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ若干の手間がございますが、それほど問題も無く順調に移設することが出来ましたんで、本日ももう一基のゴーレムトラップを移設しちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆フェンスゲートは数マス離れるとラグもなくなるので、おそらくゴーレムトラップの移設作業には影響がないと思います(* ̄ー ̄

no image
手掘りはこれくらいにして、そろそろベッド爆弾を

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地で天井裏の解体作業を開始しまして、大量に回収した暗黒石の搬送を行っております(/^^)/ご覧のように10箱ものシュルカーボックスにぎっしりと暗黒石が入っておりますんで、ツインキャッスルのチェストへ移し替えるだけでも一苦労なんです(; ̄ー ̄Aそこで編み出した作戦なんですが、シュルカーボックスの中身を壁の前で捨てると、まいくらぺさんのインベントリにどんど

no image
二階の内装も完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も二階部分の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆二階へのアクセス方法の一つに、こちら(  ̄ー ̄)ノ左右に直接入る事が出来る階段が接続されております( ̄ー ̄)ピストンドアを設置しようかとも考えたんですが、今回はダーク☆オークのドアを設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ金色の取っ手が付いていてちょっと高級感が漂うドアでございます(* ̄∇ ̄*)普通に開け

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 34日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はお散歩で凍った海へと遊びに行ってきましたが、気分転換も完了したんで、整地作業を再開して21列目のスライスが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、切り離した部分の解体を開始しましたところ、ダバァ美味しそうなオレンジジュースが溢れ出してまいりましたぁ(´д`|||)次の層に突入したら同じような事態が続くようになってしまうので、作業手順も考えていかない

no image
移動用のネザーゲートの設置で四苦八苦いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザー総合トラップが形としては完成いたしまして、あとはネザーとオーバーワールドを繋ぐインフラ整備のみとなりました( ̄^ ̄)湧き層に設置されているネザーゲート⇒処理層この接続を残したまま、処理層近くにネザーゲートを設置していこうと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、前回処理層に接続できなかった位置にある、こちらのネザーゲートを活用していきますね(

no image
海底神殿の岩盤整地が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに整地作業も終了間近となり、アイテム整理の帰りに、ピッケルの修復にやってきました(  ̄ー ̄)ノ恐らくは最後の修復作業となりますが、メインのピッケルは作りたてホヤホヤなので、激安、安心価格となっております♪ヽ(´▽`)/ついでに予備のピッケルも修復しようかと考えて金床へセットしてみたところ、こちらは最後の修復となるようで、必要コストが33レベルでし

no image
新しい路線が追加されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、新たにブランチマイニング会場を設置することになりまして、会場の設営予定地に簡単な目印を設置しておきました(/^^)/これでも現場の視察と目印の設置が完了しましたんで、一旦拠点へ戻りますねε=ε=┏(・_・)┛この山岳バイオームの方角はあまり探索していませんでしたが、そのせいもあってごちゃまぜバイオームが散在しておりました(; ̄ー ̄Aこれなんか見てください(  ̄