マインクラフト攻略まとめ

TT三号機、タワーオブトラップを解体

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、トラップランドの改修作業を開始いたしまして、


前回はスライムトラップが復活して、ゴーレムトラップがお魚トラップへと変貌を遂げましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





お魚トラップに関しては今度ガーディアントラップの改修も予定しておりますんで、


その時に併せて作成してみたいと思っております( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、本日は以前に大活躍した看板式湧き層を持つ落下式トラップタワーの解体作業を進めていきます( ̄^ ̄)





まず、解体したアイテムの回収をお手伝いしていただくために、


処理層の蓋を取り払いました(/^^)/






これでホッパートロッコも心置きなくアイテムを拾ってくれるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そしたら、湧き層の解体作業を進めていくために、


メンテナンス用のハシゴを登って、天井へと移動(丿 ̄ο ̄)丿








天井へ上ると近くにある天空トラップタワーのお皿が浮かび上がっておりました(゜ロ゜)





あの天空トラップタワーも苦労して作成いたしましたが、


今は完全に無可動の状態となっておりますんで、覚悟が決まったら改修作業をしたいと思います(;・ω・)





ちなみに、本日解体していくトラップタワーは、


こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






以前のバージョンアップ時に半分近い看板がはがれてしまいましたが、


25×25マスの14層構造で、総面積8750マスの湧き層です(* ̄ー ̄)





みなさんと一緒に試行錯誤して開発した、ポケットエディションならではの湧き条件を生かした湧き層で、


建築の際には壮絶なラグと戦いながらの作業でした(゜ー゜)





そんなトラップタワーの解体がついに開始されまして、


外壁を2マスずつ削っていきます(#゚Д゚)ノシ






看板は湧き層の壁に依存しているので、壁を解体していけば看板も自動的に解体される感じで、


作るときに比べて解体作業はちょっぴり楽チンみたいですね(* ̄ー ̄)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


湧き層から天井が取り払われまして、看板の残り具合がはっきりわかりました(・ω・)





ちなみに、トラップランドの床面にはチャンクの境目が書いてありますんで、


真上から見えてみるとこんな感じでしたm(。_。)m






やはりチャンクの境目で看板がはがれたということで間違いなさそうですね( ̄〜 ̄)





チャンクの境目は何かとトラブルが多いので、今後もチャンクの境目は注意しておいたほうが良いかもしれません(; ̄ー ̄A





そんなこんなでインベントリが満タンになるまで作業を進めまして、


このくらいまで解体が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






この画像だけだとちょっとわかりにくいので、一番最初の画像もご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






見比べてみるとだいぶ解体作業が進んだことが確認できるんじゃないでしょうか(・д・ = ・д・)





そして、大量に回収された看板や石レンガは第二倉庫へ移送することにいたしまして、


シュルカーボックスへ詰め込んで、第二倉庫で整理整頓をいたしました(/^^)/






看板の在庫量もかなり増えておりますが、


天空トラップタワーを解体したらどれだけのフェンスゲートが在庫になるのかちょっとドキドキいたします(;・∀・)





そして、作業の息抜きにはハマリ羊さんに見守られつつ、


かぼちゃの収穫( ̄¬ ̄)








さらには水流畑でニンジンとじゃがいもの収穫もしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





村人との取引で結構消費するので...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
TT建築 新たな湧き層は性能も良さそうです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧き層で中々蜘蛛が落っこちない問題を解決させるために、湧き層を作り直しを開始いたしまして、新たな土台が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、さっそくモンスターが足を滑らせる様に、トラップドアの設置を開始です(/^^)/落とし穴を大きくしたので、湧き面積が減っておりますが、その分トラップドアの設置枚数が多くなっております(;・∀・)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/

no image
トラップランドが通行止めに、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に左目の塔も内装作業が残すところ4階のみとなりまして、一旦資材を補給するために、拠点へ戻っているときです三( ゜∀゜)スケさん祭りが開催されておりました(;・∀・)そして、何かと入用となる木材を補充するため、白樺原木を取りにトラップランドへ移動中またまたフリーズの発生です(´д`|||)どうやらこのトラップランドとトロッコ駅を繋ぐ路線に問題があるようで、今回は鉄

no image
スライムチャンクの湧きつぶし

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムチャンクの特定をいたしまして、本日はスライムの湧きつぶしをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といってもスライムは松明で湧きつぶしをすることが出来ないので、透過ブロックなんかでスライムチャンクに蓋をする必要があります(  ̄ー ̄)ノという事で、最強の湧きつぶしアイテムであるガラスブロックを収集するために、砂漠の砂漠化会場へやってまいりました(*

no image
アイテム回収路線の湧きつぶしを強化

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に湧き層の署名活動が完了して、トラップタワーの完成も間近となってきました(σ≧▽≦)σイェーイ!ちなみに持ってきていた木材は丁度ぴったんこで、白樺の原木はほぼ使い切って、残りはこんな感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψ目分量でもってきていたんですが、経験からくる感とでも言うんでしょうか、署名職人に一歩近づいたんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)ムフフさて、処理層なんですが、スライムブロッ

no image
2つめの海底神殿を発見しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、森の洋館を探しに出発して3日目となりますが、砂漠のピラミッド、海底神殿と、副収入もありウハウハなまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ ウハウハメインの探索のほうは、拠点から一直線に進んできて、やっと森の洋館の真横まで到達することが出来まして、今度は左折して森の洋館を目指して海洋バイオームを進んでおります三( ゜∀゜)海洋バイオームといってもたまに小島

no image
新要素を探して洞窟探索をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き未探索エリアで新要素を探していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは前回発見したアメジスト鉱脈ですが、生成されているアメジストを回収してみましたところ、こんな感じになっておりました(  ̄ー ̄)ノアメジスト、方解石、なめらか玄武岩という、三層構造のようです(゜ロ゜)なので、前回発見した海底の玄武岩は、このアメジスト鉱脈が露出していたものみ

no image
ゾン豚トラップの問題点を改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに砂漠の砂漠化作業もひと段落となりましたんで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ問題が発生しているゾン豚トラップの対策をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ-☆作戦としましては、処理層を倍増してしまう事にいたしまして、建築スペース確保の為に、ツタの栽培施設を撤去いたしました( ゜д゜)、;’.・ツタの栽培は今度他の敷地に移設する事にいたしまして、さっそく処理層の増設作業

no image
久しぶりに砂漠の砂漠化を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに連続投稿の記録が昨日途切れてしまいましたが、その数なんと、1120話でございました!Σ( ̄□ ̄;)いやぁ、自分で言うのもアレですが、よくここまで続けてきたなぁ、というのが正直な感想です(; ̄ー ̄Aマイクラ自体のプレイ時間もさることながら、ブログの記事を一つ書くのも結構時間がかかっておりまして、平均で2時間くらいはかかっております( ̄〜 ̄;)そこに必殺の図解

no image
TT建築 湧き層の2層目が出来上がって、性能もアップしているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層のデザインも完成して、ついに2層目の建築を開始いたしまして、前回は下書きまで作業が出来ましたんで、さっそく2層目の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆2層目も同様に3×3マスの落とし穴式になりまして、モンスターが引っ掛からない様に、落とし穴の位置を1層目と重なる様に設置していきます(/^^)/と言っても、2層目は1層目と湧き範囲が同じだったので、1層目をなぞる

no image
天空トラップタワー完成! 総合版1.16.4 

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層上層部に葉っぱブロックの屋根を設置いたしましたが、本日は下層部の屋根を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆あと、上層部の屋根が出来たので性能チェックをしようかとも思ったんですが、下層部に日光が当たっている状態だと10分チェックが難しい状況だったので、今回はテストを行わずに下層部の屋根設置を開始いたしました( ̄^ ̄)上層部と違って面積