別荘二号館 壁の設置が完了となります
昨日は目の部分のイメージを固めることが出来まして、
早速試しに柱の設置を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆

高さがあるので柱の設置が終わったら水流を利用して飛び降りる、
とても足首に優しい作業となっております♪ヽ(´▽`)/
そして一面の柱を設置出来まして、
このようになりました(  ̄ー ̄)ノ

高さが3階分になりますんで、柱の本数が多く感じますね( ̄〜 ̄;)
なので、少し本数を減らしてみようかと考えまして、
どこを間引いたら良さそうか、下の部分を少し削って雰囲気を確認してみました(・ω・)ノ

こんな感じで何パターンか試してみたところ、
最終的に決定したのがこちらですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

柱の位置が決定したら、
今度は壁を設置して、さらに外観の雰囲気を確認(・ω・)

バランスも良さそうなので、
あとはブロックを積むだけの簡単なお仕事でございます(*^ー^)ノ♪

ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
少しのっぺりした感じですが、窓や装飾をしたらそれっぽく仕上がるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)
それと、この壁一枚だけだとのっぺり感は否めませんが、
この様に下から全体をご覧ください(゜ロ゜)

全体的にみるとそれほどのっぺり感はないですね( ̄ー ̄)
さらには敷地の外からの全体像も確認ε=ε=┏(・_・)┛

アクセン塔(小)が重なってしまうので、ちょっと斜めからの撮影になりましたが、
建物全体で見ると迫力が増したんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)
これで目の部分もデザインが確定しましたんで、
残りの壁も設置していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
先ほどと同様に柱の本数を少なくして、下書きをいたしました(  ̄ー ̄)ノ

あとはブロックをどんどん積んでいくだけなんですが、
作業中に息抜きで外の景色を見たところ、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

見事なごちゃまぜワールドの境目がございました(゜ロ゜)
この方角は砂漠の砂漠化がもうちょっとで完了ですね(゜ー゜)
なんて息抜きもはさみつつ、
二面目が完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

裏門から見える部分で、反対側の目から撮影をしております( ̄ー ̄)
その後もホイホイと順調に作業が進んでいたんですが、
残りわずかといったところで、持ってきていた色つき粘土が無くなってしまいました(; ̄ー ̄A

高さが21マスになるので、横幅が約3マス分の壁を積み上げるだけで1スタック消費してしまいます(;・∀・)
という事で、資材補充のために拠点へ戻りますね三( ゜∀゜)

ふふふ、高さの違いで立体的に邪神様のご尊顔が再現されておりますね(* ̄ー ̄)
一見するとただの別荘のようで、実はまいくらぺさんの信仰心がたっぷり込められた建築となってきました( ゜人 ゜)
今回はチェス...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
仕組みの開発方法を考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り
-
-
第二区画の砂利崩しに突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に第一、第二区画の天井と陸地の解体が完了いたしまして、外壁の仕上げをするために、暗黒水晶を回収しております( ・∀・)ノシ今回の作業で暗黒石の在庫が大量に増えておりますが、同時に暗黒水晶もかなり在庫が貯まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホク今やっている区画の整地が完了したらそのあたりもご紹介させていただきますんで、お楽しみにどうぞ(* ̄∇ ̄)ノそんなお話をしていると、暗
-
-
スライムトラップの湧き層を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から湧き層の建築に突入しているわけですが、今回作っているスライムトラップは面積が広いので、端っこのほうで作業をしていると、夜間は湧き層の反対側でスライムが湧いてしまいます(; ̄ー ̄A脱走犯です!Σ( ̄□ ̄;)っと、湧いてしまったスライムは水路に落っこちて、この様に水路から脱走するか、壁を飛び越して脱走してしまうんです(´-ω-`)そんな脱走犯を生み出さないため
-
-
採掘終了でございます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日発見した廃坑のほうは、あまり広がっていなかったので、引き続き洞窟探索を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず、鉱石採掘は順調に進んでおりまして、インベントリがいっぱいになってきたので、石炭等のアイテムを圧縮していきます(/^^)/レッドストーンもこのレッドストーンと、石炭のブロックを作る事が出来るようになって一度に採掘できる量がかなり増えました♪ヽ(´▽`)/とい
-
-
建築現場までのネザー鉄道が開通いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は建築現場と拠点を接続する為にネザーゲートを設置しましたが、今回はネザー鉄道を建設して、インフラ整備の続きを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、建築資材としてネザーレンガの準備をする事にいたしまして、48連かまどへ暗黒石を投入いたしました( ・∀・)ノΞ■そして、倉庫整理なんかを行いつつ時間を潰しましたら、焼きあがった暗黒石でレン
-
-
気分爽快ホイホイチ○ーハン
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、処理層が火事になる心配もなくなりまして、早速外枠部分を手の届く高さまで直上掘りです(`ロ´)ノシ耐火ポーションさえ飲み忘れなければ危険はないんじゃないかと思います( ̄ー ̄)すると、予想通り溶岩が流れ出してきました!Σ( ̄□ ̄;)これが処理層に流れ込んだら今までの苦労が一瞬にして焼失してしまいますね((((;゜Д゜)))そしてこんな感じに掘ってみました(  ̄ー ̄)ノ
-
-
スポナー式ドラウンドトラップの開発を再開です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来まして、新素材のスポアブロッサムを採取して拠点へと帰ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆増やす事が出来ないかと思って骨粉なんかを与えてみようとしたんですが、どうやら自然に咲いているものを採取する以外は入手方法がないみたいです(゜ロ゜)そんな貴重なアイテムなんかを整理整頓いたしまして、今回はアップデート前に作業中だったド
-
-
環境保全が進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は前回の予告通り、砂漠の砂漠化を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)早速、最低限の荷物を持ってトロッコ鉄道で、しゅっぱーつq(^-^q)三本当に0.10.0以降、景色が綺麗になりましたねぇ(*´∀`)空中路線も、なかなか良いものです♪ヽ(´▽`)/景色を楽しんでいると、久しぶりの、砂漠の砂漠化会場へ到着いたしました(  ̄ー ̄)ノで、松明を持ってくるのを忘れてしまい(;・ω・)まず
-
-
配布ワールド ご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、ワールドを作ったという方からコメントをいただきましてそのご紹介をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψで、今回ご紹介するワールドがこちら(  ̄ー ̄)ノアトラクションというワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれとダウンロード先がこちらになります(  ̄ー ̄)ノリンク『アトラクション』 教えていただいた配布先はダウンロードがちょっと分かりにくかったので別の置き場所を作
-
-
岩盤整地会場初期化プログラム
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、樹氷バイオームは見つかりませんでしたが、とりあえず岩盤整地会場の水路を撤去するために長距離ネザー鉄道を移動中ですq(^-^q)三結構な時間をかけて、色々なアイデアを詰め込んだ作った水路の撤去はちょっと悲しいです(´-ω-`)しかし、水流に落下した場合のダメージが無くなり、攻撃以外のダメージでモンスターを倒した場合にアイテムをドロップしない状況では、作り上
- PREV
- 書籍『できるマインクラフト建築』発売のお知らせ
- NEXT
- 0.15.0 ベータテストを開始です