マインクラフト攻略まとめ

かぼちゃランタンの埋設作業をいたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、ついに砂漠の砂漠化作業も残りわずかとなってきておりまして、


現在最後の砂岩の塊の解体を進めております(#゚Д゚)ノシ






前回は高さのある部分は削ってありますんで、残っている砂岩を薙ぎ払うように解体していきまして、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






ついに、全目標エリアから砂漠をなくす事が出来ました(σ≧▽≦)σイェ-イ!





別荘二号館からの景色はこんな感じです(*^ー^)ノ♪






以前はすぐ目の前に砂漠が広がっておりましたが、


霞むほど遠くまで砂漠が無くなりすっきりいたしました♪ヽ(´▽`)/





と言う事で、お次は間接照明化の作業が残っておりますんで、


かぼちゃランタンの埋設作業を開始いたします( ゜д゜)、;'.・






3マス間隔で穴をあけていきまして、





ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


こんな感じでかぼちゃランタンを埋設ですε=( ̄。 ̄ )





これだけでもかぼちゃランタンを数スタック使っておりますが、


まだまだこれくらい残っております(;・∀・)






ただし、縦横のラインは出来ておりますんで、マス目を数える必要ありませんので、


ひたすらにカニ歩きで、穴を空けて、かぼちゃランタンを埋め込む、そんな単純作業を繰り返していきまして、





ここまで設置が完了したところで、かぼちゃランタンを全て使い切ってしまいましたv( ̄Д ̄)vカニカニ






残りもうちょっとといったところなんですが、さすがにかぼちゃ無しでは作業を進める事が出来ないので、





かぼちゃ畑で収穫をいたしました( ̄¬ ̄)






まだ完全に収穫時期では無かったんですが、2スタック弱のかぼちゃをゲット出来まして、





出来立てホヤホヤのかぼちゃランタンで作業を再開です(/^^)/






しかし、これでもかぼちゃランタンが足りずに、





ここ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ネザー整地が一区切りで、息抜き建築の開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は建築資材の準備を行いつつ、邪神大社へと初詣に行ってきましたが、どーん早速邪神様からの祝福でございます(´;ω;`)ブワッ そんなわけで、拠点の整地広場でも端っこのほうでは危険が沢山待ち受けておりますんで、街全体の安全を確保するための防壁を建築することにいたしました( ̄^ ̄)まずは手始めに、こちら(  ̄ー ̄)ノ整地広場の一番端っこにある、村人との取引

no image
TT二号機の封印を解きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はまいくらぺさんが考えたアイテム回収駅を設置しております(/^^)/結果から言うと大失敗に終わりましたんで、是非参考にせずご覧くださいませ(; ̄ー ̄A簡単に仕組みだけお話しておきますと、?ホッパーにコンパレータ―をくっつけて、ホッパーに荷物が入っているときに信号を発生させます?その信号にNOT回路をくっつけて、荷物が入っているときには信号がオフになるようにする

no image
やっとこさで光るイカちゃんトラップが稼働いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は光るイカちゃんトラップ建築で見事に玉砕されまして、まいくらぺさんの心がポッキリと音を立てておりましたが、その後に様々なコメントを頂きまして、何とか持ちこたえる事が出来ました(; ̄ー ̄Aそして、今回は光るイカちゃんが湧く事が確認できている場所|д゚)ジーッこちらのドリップリーフ用の水槽を改造していきたいと思います( ̄^ ̄)と言う事で、先ずはドリップリーフを撤

no image
トラップタワーの待機ポイントを変更してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテム

no image
迫りくる壁の仕組みを開発していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からピラミッド内部の建築を進めさせていただいておりますが、本日も建築の続きを進めていきますんで、こちらから行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノ二階へと続く階段部分なんですが、とりあえず壁と天井を設置していきまして、こんな感じの通路にさせて頂きました(゜ロ゜)なんとなくピラミッドのイメージをしつつ作った階段通路でございます(* ̄ー ̄)そして、その階段か

no image
第二区画のホッパー設置が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からホッパーの設置が開始されたんですが、さっそく鉄不足の事態に陥っておりまして、ひたすら待機ポイントをウロウロしながら鉄が溜まるのを待っております(・д・ = ・д・)前回の最後には、アイテム回収チェストに4スタックの鉄インゴットが入っておりましたが、それをホッパーへ加工して設置してみたところ、この状態から、、、これくらいまで設置できました(  ̄

no image
水族館の外観がほぼ完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コンクリートブロックの製造工場をちょっぴり改造することにいたしまして、今までコンクリートパウダーを落としていた部分を少し掘り広げました(゜ロ゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じに綺麗にいたしまして、さらには側面に黒曜石を設置していきます(/^^)/これで大体の作戦はお気づきだとは思いますが、落とし込んだコンクリートパウダーに上から水を流

no image
格納式フェンスの回路開発が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)

no image
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら

no image
整地作業が全体の半分完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新年が始まってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?(* ̄ー ̄)まいくらぺさんは、お正月料理を食べ過ぎの状態で新年を過ごしておりますε=( ̄。 ̄ )お腹いっぱいになると今度は睡魔が襲ってくるわけですが、そんな睡魔の襲撃に耐えつつも、整地作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆一列目に比べて厚みが倍近くあるのでちょっと時間がかかっておりますが、つ