マインクラフト攻略まとめ

湧き層の外壁にスカートを設置しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、現在かまどで丸石を焼いておりまして、


まいくらぺさんの気分転換にもなっている、巡回タイムを満喫しております♪ヽ(´▽`)/





前回の巡回タイムでは作物が育っておらず、ほぼ収獲が出来な状況でしたが、


今回は作物も十分に育っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ニンジンも全体的に成長して、すべて収穫時期ですね(* ̄ー ̄)





という事で、いつものように畑から視線を外して、収獲装置のスイッチを押したところ、





こんな感じでテクスチャがしばらく固まっておりました(; ̄ー ̄A






動作自体は問題なく、しばらくしたら正常にもどり、


ニンジンも無事に収獲できました(* ̄∇ ̄*)






そして当然かぼちゃも収穫( ̄¬ ̄)







更には、コーラスプラントも見事に成長しておりましたんで、





コーラスフルーツも沢山収獲させていただきました(  ̄ー ̄)ノ






今回は忘れずに植え付けも行っておきましたんで、





次回も収穫が出来ると思います(/^^)/






この後はゴーレムトラップの収獲確認( ̄ー ̄ゞ−☆






そういえば、コメントでも教えていただいたんですが、村人の位置ズレ問題も修正されたそうなので、


今後は村人の脱走事件が無くなる可能性がございます!!(゜ロ゜ノ)ノ






そして何より気になっているのが、


こちら(  ̄ー ̄)ノ






アイテムの自動仕分け機です( ̄ー ̄)







最近は仕分け機が正常に機能せず、ゴミ箱チェストへ仕分けアイテムがごちゃまぜになっておりましたが、





ご覧ください(*^ー^)ノ♪






ちょっと収獲が少ないので判断が出来るレベルではないですが、今のところ仕分け機能は問題なさそうです(; ̄ー ̄A





しばらくは観察を続けますんで、何か問題があったりしたらご紹介させていただきますね( ̄ー ̄ゞ−☆








さて、そんなこんなで丸石もすべて焼き上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






焼き上がった石はすべて石レンガに加工して、





作業に戻ります三( ゜∀゜)






そして天空TTに到着したら、


外壁の下書きの続きをしていきますね(/^^)/





こんな感じで、スニーキングをしながら、1マス前の足元にブロックを設置していくんです(((((((・∀・)






ポケットエディション特有の空中設置工法でございます(* ̄ー ̄)







そして残っていた部分の作業も完了して、


この様に下書きが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






恐らくですが、インベントリの石レンガだけでは足りなくなりそうなので、


補充のために移動することを考えて、歩くスペースを残しつつ設置作業を進めていくことにいたしました( ̄^ ̄)





これなら途中で資材切れになっても簡単に移動が出来ちゃいます(* ̄ー ̄)






そしてまいくらぺさんの予想通りで、



残り一区画を残して石レンガが足りなくなりましたε=( ̄。 ̄ )






ここまで来れるんだったら通路を残しておく必要は無かったですね(; ̄ー ̄A






逆に通路を使うと遠回りになってしまうので通路は使わずに戻り、


エンダーチェストから残りの石レンガを取り出しました(* ̄∇ ̄)ノ






土ブロックも一緒に持っておりますが、湧き層最下層に設置してある土台を壊す用の...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
とりあえず10LC

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ベータ版の水流、今までプレイヤーが水流の影響を受けなかったんですが、build9で修正されてプレイヤーが流されるようになりました三( ゜∀゜)なので、早速グルグル水路を流れて遊んでおりますヾ(@゜▽゜@)ノMOBエレベーターの部分だけ操作をしないといけないのが残念ですね(´-ω-`)ちなみに、説明用に作ったMOBエスカレーターは何も操作しないで階段を上っていきます三( ゜∀゜)何

no image
ブレイズスポナーの性能を試してみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ブレイズスポナートラップが完成いたしましてちょっとだけ試してみました(* ̄ー ̄)ブレイズロッドがドロップです(* ̄∇ ̄*)トラップでポテトを集めてみたんですが、既に1スタックオーバーでございます(* ̄∇ ̄)ノとりあえず石剣で地道に叩いているんですが、大体4発で倒すことが出来ております( ̄ー ̄)ちなみに、アイテム収集ポイントはこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノブレ

no image
これからが本番、TNT祭りが始まります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き、海底神殿跡地の岩盤整地作業を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆一層目は表面を平らにするため、色々な厚みで地面を削っているんですが、現在一番薄い部分の発破作業を行っておりまして、こんな感じでTNTを設置しております(  ̄ー ̄)ノ砂利層が1マスに、石ブロック層が1マスの厚みなので、砂利を1マスだけ削って、そこにTNTをはめ込みました( ̄ー ̄)発破ぁ(°Д°)どー

no image
隣村も整備も行う事にいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日は邪神様の天罰が下りましたが、要塞村のリフレッシュ作業も順調に進んでおりまして、早速要塞村に新しいチビッ子農民が誕生いたしました(* ̄∇ ̄)ノチビッ子なのにとても熱心に農作業をされていらっしゃいます(* ̄ー ̄)そんな中、司祭さん以外の村人の移住も開始されまして、余り取引を行っていない職業のみなさんは隣村へ移住をしていただいております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じ

no image
名付けの効果を確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今現在の全体像ですが、1/4位完了した感じでしょうか(  ̄ー ̄)ノまだまだではございますが、徐々にスピードアップをしているので、この調子でどんどん撤去を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆それにしても、丸石フェンスは硬いですねぇ(; ̄ー ̄A効率強化?のダイヤピッケルなんですが、やはり禁断の効率強化?に手を出してしまおうか考え中です( ̄〜 ̄;)で、この処理層も

no image
トラップタワーの建築を再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業で地図の更新やら第三倉庫の建築なんかをいたしましたが、本日からトラップタワーの建築を再開することにいたしまして、完成した第三倉庫街を眺めながら岩盤整地会場へと移動しております三( ゜∀゜)倉庫が立ち並んでいる雰囲気が良い感じです(*´ー`*)そして、作業へと戻りつつ建築するTTについて考えまして、建築を始める前にちょっと実験をすることにいた

no image
手掘りで天井裏の解体を進めてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄

no image
改修した溺ゾントラップの手直しをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は鉱石類のアイテム化でゲットできる経験値も活用して、6層目の解体作業がこのくらいまで完了いたしました(  ̄ー ̄)ノいつもより解体する厚みが1マス厚くなっているので、手が届きにくくてちょっぴり解体に時間がかかっております(; ̄ー ̄Aとりあえず、採掘した資材を倉庫へと搬送いたしまして、ダイヤピッケルの修繕にはこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日改修したばかりの溺ゾン

no image
海底神殿の水抜き最終日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はガーディアンさんから攻撃を受けながら海底で囲いを設置しておりましたが、囲いの設置は完了して現在水抜きの真っ最中でございます(;・∀・)一番端っこの部分で水抜きをしていたら、土台からかわるがわるガーディアンさんが出てきまして、スポンジを利用して一時退避いたしました(; ̄ー ̄Aそんなこんなで何とか水抜きを行い、残り2列ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)

no image
耐火ポーションの性能

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日Build4へ突入しましてブロックを壊せない、オートジャンプ以外でジャンプできない、クリエイティブで武空術も使えない(´-ω-`)っと、ちょっとした縛りプレイ状態となっております(; ̄ー ̄Aバグ報告はすでに上がっているようなので、報告は行わず早々に復旧することを祈りつつ出来る作業を進めております( ゜人 ゜)この様にバグを発見した際には、バグ報告をしようかコミュニ