マインクラフト攻略まとめ

全自動サトウキビ収獲機

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








いつも新鮮たまごをありがとうございます(*´∇`*)






かぼちゃの収穫時期を待っている間に新鮮たまごをいただきまして







以前サトウキビを植えていた場所にはチューリップを植えておきました(/^^)/






赤、白、黄色(オレンジ)の順番でございます♪ヽ(´▽`)/





そんなことをしながら時間を潰しまして、


こんなにかぼちゃが育ちましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






3か所ほど育っていないかぼちゃがあるものの、もう我慢の限界なので






感圧板の前に立って( ̄^ ̄)






せーの





ガシュン






っと、


すべてのかぼちゃが一気にアイテム化されました(* ̄∇ ̄*)






アイテム化されたかぼちゃは自分で拾い集める形になりますが、


とても収獲が楽チンになりますね(* ̄ー ̄)







さて、ここで全自動化を求めるみなさんもいらっしゃるんじゃないかと思いまして、


BUDブロックの活用方法をご紹介しておきますね( ̄ー ̄)






こちらです(  ̄ー ̄)ノ






以前BUDブロックが信号を発生させると、ピストンが動き、


そのピストンの動きにBUDブロックが反応するという永久機関をご紹介しました(・ω・)ノ






そのBUDブロックが発生する信号を1度だけに制限する回路でございます!!(゜ロ゜ノ)ノ





二回目の信号はこのようにリピーターが遮断しますんで、






永遠に動き続ける事がございませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ





簡単な回路をくっつけるだけなんで、是非ご活用いただければ幸いです(* ̄ー ̄)








さてさて、かぼちゃ畑も完成したことですし、


今度はサトウキビ畑を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






場所を探していたところ、


整地広場に村人が数名ウロウロしておりました(゜ロ゜)






遂にまいくらぺさんの拠点にも移住民がぁ(°Д°)







ってことは無く、GT1号機がら瞬間移動で脱出をされたんだと思います(; ̄ー ̄A






いずれにしてもまいくらぺさんの拠点に住民が住み始めたという事で、





まずはインフラを整えます\(゜ロ\)(/ロ゜)/








インフラですよ?( ̄ー ̄)







そしたらGT一号機の横に全自動サトウキビ畑を作っていきますね(* ̄ー ̄)





まずはサトウキビの回収装置です(  ̄ー ̄)ノ






トラップタワーのように大量にアイテムが流れ込んでくるわけでもないので、


このくらいで十分対応できると思います( ̄ー ̄)







チェストと加速レールも付け足して、






角っこでトロッコがぶつからないようにしつつ







その上にサトウキビ畑を作成Ψ( ̄∇ ̄)Ψ






横から見るとこんな感じですね(  ̄ー ̄)ノ







あとはホッパートロッコを走らせておけば、


アイテム化されたサトウキビを回収してチェストへ送り込んでくれます(* ̄∇ ̄*)







そしたら今度はサトウキビの収獲装置なんですが、






サトウキビがこぼれない様に水源には蓋をして、


こんな感じでピストンとその後ろにブロックを設置( ̄0 ̄)/






そしたら、そのピストンの上にBUDブロックをこのように並べていきます(/^^)/





ちなみにこのBUDブロックなんですが、






正確には『観察者』という名前になりまして、レシピはこんな感じになっております(・ω・)






丸石とレッドストーンは大量にありますが、暗黒水晶の在庫が少ないので、ちょっとお高い感じです(; ̄ー ̄A







そんでもって観察者をピストンの上に設置出来たら






設置用の草ブロックは取り払って、




ピストンの後ろへ設置したブロックへ、RSパウダーを撒きます(/^^)/...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
別のお池も作っちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は神聖なるお池を作成させていただきましたが、外壁との架け橋のデザインが決まったんで、早速他の架け橋にも装飾を施しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/一番長い架け橋がこちら(  ̄ー ̄)ノ昨日装飾したものと同じですが、なかなかの重厚感でございます(* ̄ー ̄)そして短い架け橋は基本的なデザインは同じで、この様に装飾しておきました(・д・ = ・д・)今まではハーフブロッ

no image
砂漠の住宅 1階の内装を完成させました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から内装のデザインを進めておりまして、1階と2階の通路のデザインが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後に、1階部分は絵画やランタンなんかで装飾を加えて、1階の通路はこんな感じで完成しております(* ̄∇ ̄)ノ高級感のある通路に仕上がったんじゃないかと思います♪ヽ(´▽`)/そしたら、今度は一階の部屋の下地作りをしていく事にいたしまして、先ずは一番広い大広間で

no image
ポーション用、半自動醸造台を開発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新バージョン0.16.0の海底神殿も気になるところではございますが、この後も製品版リリースまでに続々と新要素が追加導入されていくみたいなので、ベータテストの状況が落ち着くまでは別荘二号館の完成を目指して作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日2階部分の間仕切りを行いまして、こちらの小部屋(  ̄ー ̄)ノこの二部屋は、作業用アイテムなんかを保管して

no image
くらぺ流しを設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は溶岩ブレードを組み込むのを忘れてしまい、早速下書きに溶岩ブレード零式を組み込んでみました(; ̄ー ̄Aそれと、フェンスゲートにモンスターが湧く事を忘れていたので、ランタンも設置してみました( ̄ー ̄)処理層の上段右側にランタンを設置するスペースが無いのですが、直ぐに溶岩ブレード零式の餌食になるという事で見なかったことに、、、(;・ω・)一応溶岩ブ

no image
のんびりマイクラPE 第1.000話

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん、本日は『のんびりマイクラPE』にとってとても特別な記念日になりまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψなんと、まさかの1.000話目に突入いたしました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆2014年6月27日から始まりましたこのブログでございますが、毎日何かしらの記事をご紹介しながら、お休みなく続けてくることが出来ました(* ̄∇ ̄)ノ最初に頃には閲覧者3人とかで内訳が、まいくらぺさ

no image
今日も華麗にアイキャンフライ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、肉厚の陸地解体を進めてきましたが、ちょっと外壁の状況を確認しようと思いまして、アイキャンフラーイ(丿 ̄ο ̄)丿ってな感じで、エリトラで滑空しながら撮影をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしてまいくらぺさんの見事なまでの滑空テクニックで、岩盤整地会場へ着地でございます(´_ゝ`)ハハハそのままハシゴにしがみつこうかと思ったんですが、失敗して足首を挫いてしまいました

no image
天空建築の作業を再開いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんのワールド紹介といった感じで息抜きをさせていただきましたが、今回から天空建築の作業を再開していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、天空コロッセオと現在建築中の天空城をつなぐ道で、こちら(  ̄ー ̄)ノちょっと歩きにくいので、先にこちらを整備してしまう事にいたしました( ̄^ ̄)とりあえず、歩きやすいように道幅を広げる感じで、ホイ( ̄0 ̄)/っ

no image
天空トラップタワーの外壁を積んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの建築に向けての下準備としてインフラ整備を行い、準備が出来上がったところで、建築作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆まず、適当な方向に中心から50マス足場を伸ばしてみました( ̄ー ̄)モンスターの湧き範囲は、横方向に25〜50マスの範囲になりますんで、真ん中の25マスポイントへ目印を設置します(  ̄ー ̄)ノこれで距離を測る事が出来ますんで、まず

no image
洞窟探索を終えて地上に出たら、その巨大さにビックリいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き巨大洞窟探索を進めておりまして、早速ですが、ゾンビスポナーを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノという事で、すぐさま制圧をいたしまして、お宝チェストオープン(/^^)/っと、この辺りの洞窟はかなり昔に生成されているので、やっぱりレアアイテムは入っておりませんね(; ̄ー ̄Aしかしながら、既に洞窟の最深部に到達しておりますんで、希少鉱石を求

no image
ピラミッドの内装建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はピラミッドに隠し扉の設置をさせて頂きまして、メインの隠し扉からの通路は、こんな感じで壁て囲ってしまいました(゜ロ゜)これで蜘蛛スポナートラップ以外に進む事が出来ない様になっております( ̄^ ̄)そして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ手前の砂岩ブロックにスイッチがくっ付いておりますが、スイッチオン(°Д°)ガシュンっと、秘密の扉がひらきましたぁ♪ヽ(´▽`)/と