マインクラフト攻略まとめ

エレベーターの停止信号を活用してみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/












昨日は下降してきたエレベーターを停止させる仕組みを完成させまして、


本日は上昇するエレベーターを停止させる仕組みから開発を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






昨日自走ピストンの下部にブロックをくっつけて停止回路を設置いたしましたが、


上昇する自走ピストンを停止させるためにもう一つブロックをくっつけて、


停止させたい場所に黒曜石を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






信号は流れ続けているのでピストン自体は動いておりますが、


床板部分は動かずピタリと停止いたしました(゜ロ゜)





これなら簡単にピストンを停止させる事が出来そうです(* ̄ー ̄)







さらにもう一つブロックをくっつけて、






下降時と同様に停止信号を送る仕組みも設置いたしました(/^^)/






この停止信号を回路がある地上まで繋げなくてはいけないのですが、






下方向へ信号をつなげる場合は、


この様にRSトーチを設置いたしますm(。_。)m






ちなみに信号が切り替わると、


RSトーチが点灯して、その下にあるRSパウダーに動力が伝わるんです(゜ロ゜)






螺旋状にワイヤーでギリギリまで信号を下げて、


そこに今のNOT回路をくっつけて出来る限り信号が遅延しないようにしてみました(* ̄ー ̄)





ちなみに信号の遅延を考えなければ、


2マス幅でこのように回路をつなげることで、真下に信号を送る事が出来るんです(  ̄ー ̄)ノ






レバーオン(°Д°)






RSランプが点灯いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








それと隣りに見えているのが、信号を上方向につなげる方法です(  ̄ー ̄)ノ








今回のエレベーターのレールに使っているRSトーチタワーとおんなじ仕組みですね( ̄ー ̄)







その他にも、出来る限り信号を遅延させたくない場合は、





こちら(  ̄ー ̄)ノ






ハーフブロックをジグザグに設置してその上にパウダーを撒く方法です(゜ロ゜)






ちなみに下方向には信号が流れません(; ̄ー ̄A





信号の逆流防止にも利用できるんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)








さて、若干お話が脱線いたしましたが、





この停止信号を昨日と同様に、


上昇回路を遮断するように接続いたしました(/^^)/






これで上昇と下降ともに回路を停止できるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






さらに、この停止信号を利用して、


こんな装置も思いつきました(* ̄∇ ̄)ノ





エレベーターの停止位置がわかるんです(* ̄ー ̄)





さらに下の階からスイッチを押してエレベー...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
3連ピストンを使った床板収納の仕組みを開発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はちょっと難しい3連ピストンによる床板の引き込みの仕組みを開発していきますんで、先ずは、テストワールドでピストンの動きを確認していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ブロックを3マス移動させるとなると、2マスに比べてかなり動作回数が多くなりまして、ざっくりですが、この様な動作をさせる必要がございます(  ̄ー ̄)ノ2連ピストンの動作と比べるとかなり複雑な感じになってました(

no image
北側エリアの砂漠の砂漠化を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から新たなエリアの砂漠の砂漠化が開始されまして、本日はこれくらいの範囲を目標に作業を進めて行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノ砂ブロックに切り込みが入れてあると思いますが、既に目標範囲の下書きが完了しておりますんで、さっそく砂ブロックの撤去を開始いたしました(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイホイチャーハン(°Д°)目標範囲から

no image
ポーションとは

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はポーションについて簡単に説明してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆昨日にも簡単にお話をしましたが、色々な効能があるお薬を作る事が出来るようになります(  ̄ー ̄)ノ下準備として、ポーションを作成するための醸造台、ガラス瓶を作る必要がありまして、醸造台の作成には、丸石と、ブレイズロッドが必要となるんです( ̄0 ̄)/ブレイズロッドとは、ネザー要塞にあるブレイズス

no image
湧き層の設計をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からTT二号機を一新するために解体作業を開始しまして、湧き層の解体作業もこれくらいまで進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りの湧き層は二層となったんですが、ちょっと夜になってしまい、解体中の壁の上にモンスターが湧いてしまったんです(´Д`|||)作業に戻るにもモンスターがまいくらぺさんを突き飛ばしてくる危険がありますんで、どうしたものかと眺めていたところ、壁に湧いたモン

no image
ウィッチとホッパー

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も新要素のご紹介を進めていこうかと思っているんですが、ちょっとご紹介を忘れていた存在がございまして、こちら(  ̄ー ̄)ノなにやら遠い目で何かを見つめていらっしゃいますが、どちらをご覧になられているんです、魔女さん?( ̄ー ̄)という事で、ウィッチでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψポーションの自由自在に扱い、回復からスリップダメージによる攻撃と、非常に厄介な敵対MOBな

no image
路線とアイテム水路を追加です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ゴーレムトラップ作成の作業がひと段落したところで、本日からは処理層のアイテム回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現在はアイテム回収路線、ゴーレムトラップと、こんな状態になっております(  ̄ー ̄)ノ特にホッパートロッコのアイテム回収路線が多いので、約半径20マスのスペースに収まるかがちょっと不安です(; ̄ー ̄Aということで、まずはアイテム回収駅

no image
シーランタン素材を集めたら、天空エリアの拡張です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の終わりから引き続きガーディアントラップで素材収集を行っておりまして、しばらく待機して、海結晶がこのくらい収集出来ました(* ̄∇ ̄)ノもうちょっとで10スタックといった感じですが、シーランタンを作成するにはもっと必要なので、ホイ( ̄0 ̄)/っと、更にラージチェストが満タンになるまで収集活動を続けましたε=( ̄。 ̄ )こんな感じで、数時間にも及ぶ収集活

no image
天空トラップタワー完成! 総合版1.16.4 

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層上層部に葉っぱブロックの屋根を設置いたしましたが、本日は下層部の屋根を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆あと、上層部の屋根が出来たので性能チェックをしようかとも思ったんですが、下層部に日光が当たっている状態だと10分チェックが難しい状況だったので、今回はテストを行わずに下層部の屋根設置を開始いたしました( ̄^ ̄)上層部と違って面積

no image
砂集め最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も張り切って砂を集めていきましょう( ̄ー ̄ゞ−☆かなり川の露出が大きくなってきまして分かりにくいので、反対側から見てみますねε=ε=┏(・_・)┛砂漠に、川、、、(・ω・)どうして砂漠になってしまったんですかね(; ̄ー ̄Aで、川辺の砂集め痕はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノそして、ほかの箇所から入手した砂岩ブロックを使ってホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜

no image
ゴーレムトラップの処理層を改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテム回収路線の解体が完了しまして、アイテム水路の解体をすすめていたところでしたが、水路の解体をすると底抜けになってしまいますんで、こんな感じで、海に転落しつつの作業を繰り返しております(丿 ̄ο ̄)丿ある程度解体したら、海に落っこちたアイテムを拾っての繰り返しです\(゜ロ\)(/ロ゜)/地味に移動時間がかかるのでちょっとお手間な作業となっておりますが