マインクラフト攻略まとめ

ゴーレムトラップの処理層を改修いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










前回はアイテム回収路線の解体が完了しまして、アイテム水路の解体をすすめていたところでしたが、


水路の解体をすると底抜けになってしまいますんで、こんな感じで、海に転落しつつの作業を繰り返しております(丿 ̄ο ̄)丿








ある程度解体したら、海に落っこちたアイテムを拾っての繰り返しです\(゜ロ\)(/ロ゜)/





地味に移動時間がかかるのでちょっとお手間な作業となっておりますが、


床下回路と、アイテム水路の解体が無事に完了いたしまして、見事にスッキリいたしました♪ヽ(´▽`)/








これで天空トラップタワーの改修作業、第一段階となる解体作業はすべて完了です( ̄ー ̄ゞ−☆







そしたら、一旦作業もひと段落なので、装備品の修繕をしておきました(#゚Д゚)ノシ






今まで地道にアイテムボーナス付きのダイヤ剣でブレイズロッドの補充もしてきましたが、


そろそろブレイズロッドも在庫が増えてきましたんで、、、






どーん(°Д°)






約1LC半のブレイズロッドを、第一倉庫のかまどルームへ移送することにいたしました三( ゜∀゜)





そして、48連かまどを燃料満タンにいたしまして、


二基の自動かまどは、それぞれにこれくらいの燃料を投入しておきました(/^^)/








石炭もたっぷり在庫がありますんで、しばらく燃料の心配はなさそうです(* ̄ー ̄)





そんな補充したてのブレイズロッドをちょっとだけ利用しまして、


マグマブロックを作成いたします(  ̄ー ̄)ノ






半スタックほどマグマブロックを作りましたら、





こちらm(。_。)m






すっかりお魚トラップ状態となっている、ゴーレムトラップの処理層を作り直したいと思います(; ̄ー ̄A





ちなみに、この海底神殿素材で作ってあるゴーレムトラップは、


かなり高い位置に湧き層がございます(゜ロ゜)






湧き層部分が良く見えないような高さになっておりますんで、





溶岩や水流を撤去すると、それだけでも処理できそうな感じでした(・ω・)








イカちゃんやお魚さんは落下ダメージで処理できましたが、





鉄製の立派な足首を持っているゴーレムさんは無理です!!(゜ロ゜ノ)ノ






実は、アイアンゴーレムさんの体力値はハート50個分で、なんと、邪神様やゾンさんの5倍もありまして、


落下ダメージでアイアンゴーレムさんを処理するには、湧き層から103マスの高さが必要となります(;・∀・)





ということで、マグマブロックを利用しまして、こんな感じの処理層に変更しておきました(* ̄∇ ̄)ノ






マグマブロック×4、ホッパートロッコ×4、ホッパー×4、チェストと、若干コストはお高い処理層となっております(* ̄ー ̄)





ちなみに作り方ですが、こんな感じでマグマブロックとホッパーを設置いたします(  ̄ー ̄)ノ






そしたら、レールが丸くくっつかないように、





こんな感じで2列に設置いたします(/^^)/






2列のレールが設置できたら、余っている部分は撤去してホッパートロッコを設置するんですが、


そのままホッパートロッコを設置すると脱線してしまいますんで、





壁...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
天空TTのゴーレムトラップが機能停止

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の作業に引き続きトウヒの大木で植林作業を続けていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆木こりの終わった敷地に、4本セットの苗木を順番に植えていきます(/^^)/間隔は昨日と同様に8マス間隔で、大木30本分の植林でございます( ̄ー ̄)そして苗木を植え終わったところで、骨粉を与えて成木へと成長を促していくんです♪ヽ(´▽`)/先日利用していた半自動植林装置では一本のオークを

no image
ランドマークの増築に居住エリアの事故防止を強化しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はランドマークとなる時計台が完成いたしまして、一息入れるために、拠点パトロールを実施いたしております( ̄ー ̄ゞ−☆相変わらずのハマりラマさんにご挨拶を行いつつ農作物の収穫を行いまして、更には建築素材の補充もしておきました( ̄^ ̄)テラコッタに、砂岩なんかを補充させて頂きまして、天空建築現場へと戻ると、略奪者さんがお出迎えをして下さいました(´д

no image
玄関の二段目を建設

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き別荘二号館の玄関部分を作っていきます( ̄ー ̄ゞ−☆ランタンを隠すように階段ブロックを逆さ貼りしたところですが、見た感じがちょっとのっぺりとしている感じがいたしました( ̄〜 ̄;)なのでもうちょっとゴチャゴチャ感を出すために、この柱部分をホイ( ̄0 ̄)/っと、逆さ階段を追加して、ちょっと厚みを出してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ部分的に試してみた感じでは良さそ

no image
海底神殿の水抜き3日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水抜き作業も三日目に突入いたしまして、徐々に作業のリズムが上がってきております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日の作業の後スポンジを乾かして、早速水抜きを進めておりまして、現在はこのくらいまで作業が進みました(  ̄ー ̄)ノ3列目ももう少しで、残りの囲いは5個となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ一番手前の囲いは中途半端なので小さ目になっておりますが、昨日同様で、水源のサイズが5×

no image
ウィザーさんとの再戦に向けて予備装備を作成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーアップデートの菌糸ブロックを植林場で収集させて頂きましたが、ネザーアップデート以降、ネザーに籠っている事が多かったので、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノウィザスケさんの頭が7個も貯まっております((((;゜Д゜)))なので、先日はエンドラさんの討伐を行っておりましたが、今度はウィザーさんの討伐を行ってみたいと思いました( ̄^ ̄)ウィザーさんの討伐は今

no image
二連スポナーを使った経験値トラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスター水路やRSランプ用の配線なんかを設置いたしましたが、本日は処理層を作っていきたいと思いまして、さっそくこんな感じの処理層を設置させて頂きました(  ̄ー ̄)ノ放り込んだトライデントで自動的に処理をしてくれる処理層を設置したんですが、肝心のトライデントの在庫が無いので、海底で溺ゾンさんの討伐作戦を開催中です〜〜〜〜〜(m–)mくらぺタウン

no image
伐採開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は立派な白樺の森が完成いたしまして、本日は収獲作業を進めてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノとりあえず、ダイヤ斧を3本ほど作成いたしまして(/^^)/早速伐採を初めて見たいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ダイヤ斧はなかなか快適でございまして、耐久度が半分くらいでこれだけ伐採することができました(  ̄ー ̄)ノ収獲はこんな感じで約13スタックで、原木846個です( ̄ー ̄

no image
大量の砂岩と砂ブロックのお引越しをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、とりあえずではございますが、砂漠の砂漠化会場に第二倉庫が完成いたしまして、さっそく拠点から第二倉庫へ砂岩の移送を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆チェストを壊してアイテムを散乱させたら、どんどんシュルカーボックスへと詰め込んでいきまして、そのシュルカーボックスから第二倉庫のチェストへと砂岩を詰め込んでいきます( ̄^ ̄)スマホ操作だと1スタックずつタッ

no image
ハチの巣探しの旅へと出る事にいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回あ石製造機を建設させて頂きましたが、最後にちょこっとお話したように、石ブロックの生成される奥行を5マスに変更しておきました(* ̄∇ ̄)ノ奥側が歩道ギリギリな感じなっておりますね(; ̄ー ̄Aしかしながら、この改良で石ブロックを収集中に奥の壁を壊す心配がなくなって、画面をずっと押しっぱなしで石ブロックを収集出来る様になっております(#゚Д゚)ノシそれと、水流の上にブ

no image
洞窟探索終了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も洞窟探索の続きになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ探索を続けていたところで、丸石の壁を発見いたしました(*_*)これは例のアレですね( ̄ー ̄)それでは、気合を込めて壁をぶち抜きます(°Д°)ノと、既に制圧済みのスケスポでした(; ̄ー ̄A念のためお宝チェストを開いてみると(/^^)/あれ〜、なんで制圧済みなのにアイテムが残ってるんでしょうね〜(丿 ̄ο ̄)丿それにしても、この巨