マインクラフト攻略まとめ

今日もブラマイ日和 2日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








色々気になって調べていたんですが、

先日、脱獄したiph〇neを販売した人が逮捕されるという事件があったそうです!Σ( ̄□ ̄;)



何でも某青果メーカーさんの商標侵害という事だそうで、販売していた人が逮捕されるのは分かるんですが、

脱獄したiph〇neを購入して不正にゲームを遊んでいた人も書類送検されたそうなんです(゜m゜;)アラマァ



色々と思うところはございますが、とにかく脱獄はダメってお話です( ̄^ ̄)ダメ、ゼッタイ!



マインクラフトを開発されたMojang様はMOD等による改造に対して、

色々な遊び方を発見してほしいというスタンスで公認しているのでアンドロイドでMOD導入等を行う事に問題はありませんが、

iOSでマイクラを遊んでいらっしゃるみなさんは、脱獄などしないようにしてくださいね(; ̄ー ̄A



そんな事件に合わせたように昨日の記事で、

脱獄不要なんてお話をいたしましたが、iOSをご利用の方からコメントをいただきまして、

最新のiOSでは、やはりパソコンが無いと配布ワールドを導入できないとの事でしたΣ(´□`;)


今回の配布ワールドは多くのみなさんに遊んでいただきたいので、

配布ワールドを導入出来ないという方がいらっしゃるという事がとても残念な限りでございます(´-ω-`)







さてさて、ちょっと暗い話題から始めてしまいましたが、


収穫した鉱石を拠点で整理して、ブランチマイニング会場に戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆






邪神様による試練や、鍛冶屋の火事や、、、(゜m゜*)プッ





、、、そんな感じで、ボロボロな状態になっております(; ̄ー ̄A







と、とりあえず松明なんかをもって作業に戻りますね(;・∀・)







そして作業に戻ると、水流で流れてきたスケさんとご対面!Σ( ̄□ ̄;)






もしも流れてきたのが邪神様だったらと思うと言いようのない恐怖心がぁ((((;゜Д゜)))






なので、洞窟なんかにぶつかったら簡単に湧きつぶしなんかも行いながら作業を進めておりまして、





今回は水源を潰しておこうと思い水流をさかのぼっていくと((((((((・∀・)








金鉱石を発見しちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






思わぬ収穫でございましたが、


とりあえず水源を潰しておきますね(/^^)/






そしたら見えている鉱石を回収しつつ、







もう一方からも水が流れ込んできていたので、


そちらもさかのぼって水源を潰しておきます((((((((・∀・)







すると今度は、、、








ダイヤモンド鉱石を発見しちゃいました(≧▽≦)






しかし、残念といいますが、発見された鉱石は1個だけで、


幸運?でアイテム化したのにもかかわらず1粒のみの収獲でございました( ̄〜 ̄;)






ブランチマイニングの副収入的なものなのですが、


嬉しくて、悲しい、そんな複雑な心境でございますσ(´・д・`)









なんて感じで、またまた物思いな1辺が終わりまして、


昨日と併せてやっと一周で、レールが設置してあるところまで戻ってきましたε=( ̄。 ̄ )






ちなみに収獲はこちら(  ̄ー ̄)ノ






ダイヤモンドは副収入の1粒だけでした(; ̄ー ̄A






そしたら赤石や石炭のブロック化でインベントリを整理して、


次の周回に突入です( ̄^ ̄)






っと、


こんな感じの砂利層に突入したんですが、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 採掘 ブランチマイニング

  関連記事

no image
遂に到達、第500回です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いつも読んでいただいているみなさん最近読み始めたみなさんたまたま読んでいるみなさんこちらをどうぞ(  ̄ー ̄)ノという事で、毎日更新を続け、ついに500話目に到達いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ時には大地震があり、大雪があり、台風があり、爆弾低気圧があり、日本でも様々な大事件が起こっている中、まいくらぺさんはマイクラをやり続けてまいりました(゜ー゜)たまには記事を書かず

no image
やることが沢山あるので、地道に進めております

どうも、閲覧いただきあがりがとうございます(^O^)/さてさて、蜘蛛さんが外壁を上ってこないように、蜘蛛さん返しとして階段ブロックの逆さ貼りを進めておりますが、夕焼けの西門でございます♪ヽ(´▽`)/まだまだ装飾が物足りない感じですが、だいぶ形が出来上がってまいりましたね(* ̄ー ̄)しかし、階段ブロックの逆さ貼りによって湧きつぶしが甘くなっている可能性があるので、念のため、雨の中一晩待機してみることにしました|д

no image
赤砂岩を使って壁を設置しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はお口の部分をどんどんと作っていこうかと思いまして、まずは4階部分に天井を設置するための階段ブロックを設置いたしました(/^^)/そしたら階段を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/準備が出来たら、ホイ( ̄0 ̄)/っと、天井の設置作業が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は最上階となる5階部分になるんですが、4階よりもさらに面積を狭くするために、こんな位置で柱を立てる

no image
心はポキポキポッキー

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日もTT二号機建設の続きになります( ̄0 ̄)/今日の目的はフェンスゲートの増設、蜘蛛対策の隙間埋めとなります( ̄^ ̄)早速フェンスゲート設置のための土台を取り除いていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ホイ( ̄0 ̄)/一番上の層の土台が取り除かれました( ̄ー ̄)そして、このように設置してあるフェンスゲートのすぐ上に土台を設置していきます(/^^)/で、フェンスゲートを増設

no image
邪神社の土台工事

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から邪神社の建築を始めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ気合を入れ直すためにも、無敵まいくらぺさんにスキンチェンジいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回の建築はガチンコでございます( ̄^ ̄)まずは途中だった整地作業を行いまして、建築スペースを確保(  ̄ー ̄)ノそれと、この様な無意味なトンネルはホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、何もなかったかのように埋めて

no image
経験値トラップ改の装置をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は完成いたしましたゾンビスポナーを利用した、経験値トラップ改のご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノ『ゾンビ召喚((((;゜Д゜)))』レバーでございます( ̄ー ̄)これはモンスターハウスの照明のオンオフレバーで、オンにすると照明が消えてゾンさんが湧くようになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして湧いたゾンさんはMOBエレベーターを通り一定の高さか

no image
床板の設置作業が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は床下照明付きの床面を設置する作業を開始しまして、北東にある監視塔の床面を設置している途中で資材切れとなってしまいました(; ̄ー ̄Aその後、倉庫へ戻って石ブロックをシュルカーボックスへ詰め込みまして、現地でハーフブロックへ加工しつつ、作業を再開しております(/^^)/資材さえあれば、まいくらぺさんの華麗なるブロック設置技術により、どんどん床板の設置作業が

no image
ウィザーさんとの後半戦を攻略

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は遠距離攻撃でのウィザーさんの体力を半分まで削りまして、遠距離攻撃が効かなくなる、難関の後半戦へと突入いたしました( ̄^ ̄)氷上歩行での接近戦ですが、ウィザーさんの攻撃で足元の氷は破壊され、さらに、その下にある水源まで破壊されてしまうので、水没⇒もがいている間に邪神様の元へ、、、というような展開になってしまいました(´д`|||)なので、ちょっと作戦を変更し

no image
邪神様の狙いは、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、撤去作業も順調に進んでおりまして、このような水源を潰しております(/^^)/まだ製品版が出ていないので、正確な情報とは言えませんが、看板が水流止めとして使えなくなり、アイテム化されて流れてしまうように変更された模様です(;゜∀゜)この撤去作業が完了するまで様子見をしていたのは正解だったようで、もしベータ版に参加していたら、処理層とかどうなっていたの

no image
焼き鳥製造機を、全自動式に改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はトラップタワーを改修作業をさせて頂きましたが、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ焼肉工場にある、焼き鳥製造機の改修作業をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ現在はレバー操作で溜まっている卵を発射してニワトリさんを生み出しまして、成長したところで溶岩ブレードを使って、焼肉を作るという仕組みになっております(・ω・)なので、こちらを完全に全自動化させてしまう