マインクラフト攻略まとめ

螺旋状の路線を設置完了です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日は岩盤層までの露天掘りが完了いたしまして、


採掘をするための高さまで、ギッシリと丸石を敷き詰めました(  ̄ー ̄)ノ






実際には1マス低く丸石を敷き詰めてありますが、この後綺麗にするために1マス分は残してあります( ̄ー ̄)






そしたら掘り出した資材は一旦保管して、





代わりに石レンガを大量にご用意させていただきました(* ̄∇ ̄)ノ






この石レンガを使って露天掘り跡を綺麗に整えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/







っと、


1面が出来上がりましたが、


これだけでも石レンガを10スタック位消費しております(; ̄ー ̄A






そして下に戻るときには、


(ノ-o-)ノダバァ






ジャンプ(丿 ̄ο ̄)丿






って感じですね(* ̄ー ̄)






それと、露天掘りの途中に溶岩が流れ出ていた洞窟ですが、


封鎖してしまう前に、浅いところにある鉱石だけでも回収しておこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






洞窟が露出している高さはブランチマイニングを行う場所よりも高い場所にあるので、


ブランチマイニングに影響しないように、この関係ない高さの鉱石だけ回収です( ̄ー ̄)







例えばこちら(  ̄ー ̄)ノ






右側に溶岩池が見えておりますが、




湖面の高さから考えて、このあたりはいずれブランチマイニングを行う予定なので、


この深度では湧きつぶしだけして、鉱石はそのまま残しておきます(・ω・)





その他にも、こんなの(;・∀・)アッ!






奥のほうに溶岩池があるので、そっとしておきましょう(;゜∇゜)





よ、溶岩池があるからですよ?(;゜∀゜)






こんな感じで簡単に探索を行ったら作業に戻りまして、


このくらいまで作業が進みました(; ̄ー ̄A






ちなみに上を見上げるとこんな感じです(゜ロ゜)






やっと半分くらいって感じでしょうか?ε=( ̄。 ̄ )





そして無心で石レンガを積み上げていたところ、






地表まで到達していたことに気が付かず、


邪神様からの試練をいただきましたΣ(´□`;)






隣りにあった池が決壊して、洞窟内部にまいくらぺさんのアイテムを流し込んでおります(´-ω-`)






とりあえず流れをせき止めてアイテムロストは回避出来まして、







そんなこんなの積み上げが完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








あ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
村人との交易をさらに進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は司書さんとの取引を開始いたしまして、修繕のエンチャント本をゲットいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし一冊の販売価格が、エメラルド36粒と、本一冊という事で、かなりお高いんです(;・∀・)なので、ちょっと闇金へ、、、というわけにもいかないんで、本格的に村人との交易を進めてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆職業によって買い取りアイテムも異なってきますが、例えば矢

no image
エンドポータルの準備をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日ガーディアントラップが完成いたしまして、焼き魚をもって拠点へと帰ってまいりました(* ̄∇ ̄)ノ資材補給で作業中何度も戻ってきておりましたが、トラップ完成後だと帰ってきた感が全然違いますねぇ(*´ー`*)そして作業中は一度も点検していなかったゴーレムトラップですが、倉庫で資材補給をしているときなんかに稼働はしていたハズです(* ̄ー ̄)今回はかなり長時間放置して

no image
海底神殿の水抜き2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日よりスポンジを利用した海底神殿の水抜き大会が開催されまして、早速スポンジを色々な方法で、設置しながら具合を確認しております( ̄ー ̄ゞ−☆一つ目のスポンジはこのように囲いの上から設置いたしますが、二つ目以降はこのように水中から設置していく感じです(゜ロ゜)ゴポォそしていくつかの囲いから水抜きを進めていきまして、徐々にスポンジの吸水能力が感覚的に掴めてまい

no image
TT二号機が生まれ変わりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はホッパー式の処理層が完成いたしまして、ついにトラップタワーの稼働をさせるために湧き層の仕上げを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、湧き層に関してはほぼ出来上がっている状態なので、まずは天井を設置して、蓋をいたしました(/^^)/これですでにモンスターが湧く状態になっているハズなので、あとは水流を発生させるためのクロック回路を設

no image
落下ダメージを受けない高さ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと実験をしてみました(  ̄ー ̄)ノモンスターが水流に落ちた場合、落下死しない高さを再確認です( ̄ー ̄)*水流の下がフェンスの場合限定の高さで、水流の下が通常のブロックの場合は異なります以前数多くのコメンテーターの方が検証をしていただきまして、その高さがバージョンアップ後にも変更が無いか確認します( ̄ー ̄ゞ−☆その高さは、24マス、67マス、90マスの三

no image
石レンガシリーズを作成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も木こりをしているわけですが、部分的な画像を見ていても中々わかりにくいと思いまして今日は空撮をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ描写範囲を最大にしてみましたが、左右は写りきらなかったです(; ̄ー ̄A白樺の森も大分後退してきましたが、結構広大な森なので、伐採作業もしばらくは大丈夫だともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、途中で神聖な感じの木があ

no image
レッドストーン回路について 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を

no image
新鮮タマゴ消失

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も発破作業を進めておりますが、アプリを起動させると、この様に設置したはずのTNTが消えている事が良くあります(´-ω-`)建築の時にもたまに見かけますが、多分チェスト消失、ブロックの復活、と同じ原因の様な感じがしますね( ̄〜 ̄;)昔トロッコの上空路線を設置しているとき、帰り道が欠けている事がありましたが、そのうち致命的な症状が発生しない事を祈っており

no image
ネザー整地の作業を再開いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにTT二号機が新たに生まれ変わりまして、地上での作業もひと段落といったところでございますε=( ̄。 ̄ )そのTT二号機の近くにあるのがゴーレムトラップな訳ですが、ご覧ください(* ̄ー ̄)ノずっと近くで作業をしていたので、鉄インゴットが8スタックちょっと貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそのほかにもたっぷりと溜まっていたのが、、、こちらです(;・ω・)久しぶりのゾン

no image
蒼の邪神像

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、海辺の家が完成いたしまして、ブログのほうも製品版のバージョン0..11.1となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψいや〜、しかしうっとりしてしまう出来栄えですねぇ(* ̄ー ̄)海からも撮影してみました(* ̄∇ ̄)ノ既に物見やぐらと化している灯台からも遠目から見るとガラスの描写が消えてしまうのが残念です(´-ω-`)、、、なんですか?σ(´・д・`)何か変なものでも写ってますか(゜Д゜≡