全自動式のゾン豚経験値トラップ、処理層を建設いたしました
前回は砂山を丸っと1区画解体してゾンスポ経験値トラップの性能チェックをいたしましたが、
やはり性能が低かったので、ブレイズトラップに匹敵する性能となる、
ゾン豚経験値トラップの建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
しかしその前に、整地をした場所がまだ綺麗に仕上がっていないので、
先ずは整地作業の続きで、かぼちゃランタンの埋設から開始いたしました(/^^)/

床下照明になりますんで、みっちりと3マス間隔でかぼちゃランタンを埋設していきまして、
間接照明化の下準備が完了ですε=( ̄。 ̄ )

第二拠点の完成時には裏手が直ぐに砂山で圧迫感がありましたが、
大分スッキリ広々としてまいりました♪ヽ(´▽`)/
そしたら、他の敷地同様に砂岩のハーフブロックでどんどん床板を張り付けていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

まるで水を得た魚の様に、スイスイと砂岩ハーフを設置していたんですが、
一つ洞窟が露出していたのを忘れておりました(;・ω・)

これは思わぬ洞窟探索になるのかと思いきや、
あっという間に行き止まりだったので、直ぐに湧きつぶして封鎖しておきました(/^^)/

そんなこんなで残りの床板の設置も進めて行きまして、
またまた砂漠の砂漠化が少しだけ進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

いつか砂漠の無くなるその日まで、まいくらぺさんは環境保全を進めて行きます(゜ー゜)
っと、
そんな熱き想いを胸に抱きつつ、
ゾン豚トラップ回路部分から建設作業を開始いたしました( ・∀・)ノ

こちらはくらぺ式T-FF回路で、スイッチの信号をオンオフに切り替える部分です(・ω・)
そして、その回路の上にアイテム回収用のホッパーを設置(/^^)/

先ほどのT-FF回路の信号がホッパーに干渉しない様に配置しておきました(* ̄ー ̄)
そしたら、このホッパーを囲うようにブロックを設置して、
4×4マスの処理層土台が完成です(  ̄ー ̄)ノ

お次はゾン豚さんを処理する為の仕組みを作っていきますんで、
ピストンをこのように配置いたしますm(。_。)m

このピストンが順番に伸び縮みするようにしたいので、
このピストンの側面に観察者さんを4個ぐるっとくっつけます(゜ロ゜)

そして、この観察者さんが見守るのは、
こちらのRSトーチです...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
TT建築 全ての湧き層建築が完了となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は5層まで積み上げた湧き層の1層を解体いたしまして、中心に新たな湧き層を1層建築、そして、性能のチェックといった感じでアレコレと作り直しを行いました( ̄〜 ̄;)そして、さらに4層目の解体も開始しております(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、今までで一番良い数値が出ていた3層式に変更完了でございますε=( ̄。 ̄ )そして、さっそく恒例の一晩待機
-
-
みんなのトラウマ、タイムスリップ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に湧きつぶし作業が完了いたしまして、トラップの建築資材を準備いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ガラスブロックと、丸石です(・ω・)それと、湧きつぶし作業で利用していたゴマ豆腐三号館なんですが、もう利用することもないので撤去しておきます( ̄0 ̄)/一応湧き範囲外に作ってあるんで影響は無いはずですが、念のため撤去した場所を暗黒石で埋めて綺麗にしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさら
-
-
牛革工場が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も牛革の収集の続きとなりますが、牛さんの繁殖層の改修作業を進めておりまして、これくらいまで作業が進みました(  ̄ー ̄)ノ各部屋に2頭ずつご入居頂く様に間仕切りを設置して、牛さんを押し込んでいく地道な作業ですが、あれだけぎゅうぎゅうに入っていた牛さん達をそれぞれの間仕切りに誘導したところ、満室にする為には、約二列分で25頭の牛さんが足りない状況となっており
-
-
色々なバイオームでネザーの素材収集を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ5G対応の新しいエクスペリアにスマホを新調いたしました(σ≧▽≦)σドーン!CPUなんかも現状アンドロイドでは最強のものを使っていて、USB接続でバッテリーを消費せずに外部給電を出来るので、マイクラを遊びまくっても、今までのスマホと違ってバッテリーの劣化を最小限にする事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/ちなみに、最大描写距離は32チャンク!Σ( ̄□ ̄;)性能的に
-
-
3×3ピストンドアが完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3×3マスのピストンドアを開け閉めする回路が完成いたしまして、現在その回路を解析中でございますσ(´・д・`)ピストンの動き1つに対して1つずつ回路をくっつけながら作ったんで、無駄な配線が多いですね( ̄〜 ̄;)そしたら出来上がった配線を一つずつほどいてドアを閉じる側の配線がこちらです(  ̄ー ̄)ノ閉じる側は割とシンプルな作りでしたε=( ̄。 ̄ )ちなみに細か
-
-
ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを開発しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は、前回お話したように、完成したネザートラップのさらなる強化をする為に、ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを考えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、コメントで頂いた作戦で、ネザーゲートの裏側にピストンを設置(/^^)/このピストンを使って、プレイヤーをゲート内から押し出す作戦で、レバーオン(°Д°)っと、残念ながらピストンは伸びませんでした
-
-
反対側にも隠しフェンスを作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに昨日フェンス格納装置が完成いたしまして、嬉しさのあまり、通りがかるたびに操作して楽しんでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、アプリ起動後なんかでたまにうまく動作をしないことがありまして、こちらが原因ですなんの変哲もないNOT回路なんですが、花崗岩に動力が送られてきてもRSトーチが消灯しないんです( ̄〜 ̄;)以前トロッコ駅と倉庫を繋ぐ路線のポイント切り
-
-
よく出るんです、スイカドロボー
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も火薬を収集しております( ̄ー ̄ゞ−☆昨日から始まった、『第二倉庫へ一時保管して、第一倉庫へまとめて持っていく』作戦でこのように大量の火薬を持ってアイテム移動を行っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψと、移動の途中で気が向いたらカボチャを収穫しているわけですがなにやら不自然な土ブロックが、、、、(ー_ー;)また出たようですね、、、スイカドロボーが(*`Д´)ノ!!
-
-
岩山を発破解体いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画が発動されまして、前回は岬の整地作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日も整地作業の続きを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、こちらの岩肌から閃緑岩を回収いたしまして、灯台の土台部分を継ぎ足しておきますね(/^^)/ブタさんも興味深々で作業をご覧になられておりましたが。地面を削ったせいで土台がスカスカになっていた灯台の土台
-
-
発破作業は本日が最終日です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂丘の削り作業が完了いたしまして、現在は地面を綺麗にする作業を進めております(/^^)/昨日は邪神様にもお手伝いいただいたんで、とても順調です( ゜人 ゜)既にほとんど綺麗になっておりますますが、残りも砂岩ブロック以外は削ってホイ( ̄0 ̄)/っと、建築スペースの確保が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで、昨日軽く触れておりましたが、もうちょっと削って
- PREV
- イーストエンドの駅ビルにビアガーデンを作る
- NEXT
- ゾン豚経験値トラップが完成いたしました