二連スポナーを使った経験値トラップの建築を進めて行きます
さてさて、前回完成しましたコーラスフルーツ畑ですが、
コーラスフルーツが収穫時期になっておりますんで、さっそく収穫をしております(*^ー^)ノ♪

こちらの屋内畑ではフラワーの収穫がメインですが、屋内で収穫できる分だけでは植えるのに足りないので、
屋外の畑からも手が届く分はコーラスフラワーを収穫いたします( ̄ー ̄ゞ−☆

ほとんどが手の届かない高さになっておりますが、一部はフラワーの収穫もできまして、
全ての収穫が終わったら、茎の部分を壊してコーラスフルーツを収穫ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

やはり大きく成長しているので、収穫量もかなり多くなっておりまして、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

一度の収穫で約6スタック半のコーラスフルーツをゲットする事が出来ちゃいました(* ̄∇ ̄*)
くらぺタウンのコーラスフルーツ畑では2スタック半位なので、倍以上の収穫でございます♪ヽ(´▽`)/
それと、今回収穫用のピストンは設置していなかったんですが、
やはり手作業だと若干収穫に手間がかかるので、収穫用ピストンを設置しておくことにいたします(; ̄ー ̄A

こんな感じでエンドストーンの下に粘着ピストンを設置いたしましたら、
配線を接続して、ドアの横にスイッチをくっつけておきました(/^^)/


これで屋内の収穫はスイッチ一つで出来ますね(* ̄ー ̄)
あとは、屋外のコーラスフルーツ畑も同様に粘着ピストンを埋設いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/

面積が広いのでところどころリピーターで配線を延長させたりして、こちらも設置完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )
そしたら、最後に動作確認の為に、
スイッチオン(°Д°)


一気にコーラスフルーツが収穫できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
特に屋外の畑は収穫量も多いので、一斉に収穫される様子がかなり気持ちいいです( ̄¬ ̄)
そんなこんなでコーラスフルーツ畑のちょっとした手直しも完了いたしましたんで、
本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ

二連スポナーの改造計画を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
距離的にゴーレムトラップの稼働範囲にもなると思いますんで、それぞれの収穫を一括できるようにしたいのと、
第二拠点から遠いので、地下鉄なんかを使ったインフラ整備なんかも進めて行く予定です( ̄〜 ̄)
とりあえずはツタを収穫して、建築素材となる苔石を作成いたしました(/^^)/


あまりツタが収穫できなかったので1スタックにも満たない量ですが、たぶんギリギリ足りると思います(; ̄ー ̄A
そして、建築資材の準備が出来上がりましたら、スポナー部屋を堀広げていきまして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

それぞれのスポナーを中心に、11×11×6マスの広さにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
そしたら、まずは床面の照明を設置していく事にいたしまして、
こんな感じでRSランプを配置いたしました...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
最後の火薬収集 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に今日から最後の火薬収集となりますm(。≧Д≦。)m必要なTNTは1面半分になりますので、4LCの火薬を収集する予定でございます( ̄ー ̄ゞ−☆早速、収集待機ポイントで火薬収集を始めましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ二号機も相変わらずまとめてアイテムが流れてきてます( ̄ー ̄)そして、前回同様に、第二倉庫へ火薬をためて、第一倉庫へまとめて持っていく作戦を実行しております( ̄ー ̄ゞ
-
-
ネザー整地の半分が出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの岩盤整地作業も前半戦が終了間近となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ右が第一区画、左が第二区画で、左側、第二区画の岩盤層に詰まっている暗黒石を除去するだけとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ それでは早速作業のほうを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆試しに二列の除去作業をしてみましたが、これだとちょっと効率が悪そうです( ̄〜 ̄)なので、3〜4列をま
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 14日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二岩盤整地会場での作業に戻ってまいりまして、さっそく本日も解体作業をすすめて、13列目のスライスが完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノスライムさんに追い掛け回されつつの作業となっておりますが、13列目の解体は問題なく完了いたしまして、そのまま14列目のスライス作業に突入しております(#゚Д゚)ノシ現在解体用で効率と修繕の付与されているダイヤピッケルは、シ
-
-
看板(署名)で湧き層を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からTT3号機(仮)の湧き層を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日湧きが確認されました署名(看板)を設置していき、ラグの具合なんかも確認しつつ、署名の有用性が判明すれば、それだけでも建築価値はあるんじゃないかと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは署名活動を開始いたしますね( ̄^ ̄)まずはこのように4マス間隔で足場を設置していきます(/^^)/フェンスゲートでは
-
-
ついにマグマキューブトラップが出来たかも
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、TT二号機の改築工事を行っている最中ではございますが、今回は、前回『おまけコーナー』でご紹介した新型処理層の、製品化を目指して研究を進めてみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、湧き層を作るために必要となる知識で、基本的なモンスターのスポーン条件をご説明いたします( ̄^ ̄)最初にご紹介するのは、一番多い身長2マスのモンスターです(  ̄ー ̄)ノ画像では邪神
-
-
予備のエリトラをゲットできました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は二つ目のエンドシップを発見する事が出来まして、現在浮島から渡る場所を模索しております(・д・ = ・д・)あっちにある小さい浮島を繋いでいこうか、、、( ̄〜 ̄)こんな感じで、悩んだ結果、この様に接続いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆あんまり奈落の上で方向転換とかしたくなかったんですが、ちょっと遠かったので仕方ありませんね(; ̄ー ̄Aそしたら早速エンドシテ
-
-
今日も華麗にアイキャンフライ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、肉厚の陸地解体を進めてきましたが、ちょっと外壁の状況を確認しようと思いまして、アイキャンフラーイ(丿 ̄ο ̄)丿ってな感じで、エリトラで滑空しながら撮影をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしてまいくらぺさんの見事なまでの滑空テクニックで、岩盤整地会場へ着地でございます(´_ゝ`)ハハハそのままハシゴにしがみつこうかと思ったんですが、失敗して足首を挫いてしまいました
-
-
焼き鳥工場を建設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はこけブロック素材を収集できる施設を建築させて頂きまして、つつじの苗木やこけ絨毯なんかをゲットできるようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで洞窟系素材の収集施設はおっけーだと思いますんで、今回からは畜産関係の施設を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それで、まず最初に作ろうかと思ったのが焼き鳥工場で、まずはこのような土台を設置(  ̄ー ̄)ノ2×2マスのホッパーに
-
-
焼き豚施設の仕組みを考えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から畜産業を始めようかといったところで、昨日はおいしいステーキを作るために研究をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は、おいしい豚肉を食べるための研究を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)昨日もちょこっとブタさんで実験をしましたが、子豚は1マスの隙間をくぐる事が出来ないので、牛さんよりも簡単に仕組みを思いつきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらです(  ̄ー ̄)
-
-
新バージョン 1.6のご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/スライムトラップの建築が完了いたしまして、今度はガーディアントラップの湧きつぶしをしようかと思っていたところなんですが、新バージョン1.6へのアップデートがありましたんで、本日は、そちらをちょこっと新要素のご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψなにやら新種のモンスター、ファントムさんが追加されたようなので、まずはファントムさんをご紹介させていただきます(
- PREV
- 赤い家を作る
- NEXT
- 二連スポナーにRSランプ用の配線が設置完了です