マインクラフト攻略まとめ

新バージョン1.0での新しい湧き範囲を確認

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日エンドポータルまでのインフラが整いまして、


本日はエンドポータルを起動させるために、エンダーパールを集めつつ、





新しくなっているモンスターの湧き範囲なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







まず、現在コメント等頂いた情報をある程度確認をしてみたんですが、


モンスターの湧き範囲に高さの制限が出来たようで、





まいくらぺさんの予想ではこのようになっております(  ̄ー ̄)ノ






この黄色の部分が湧き範囲と思われまして、






プレイヤーを中心に立体的にみるとこの様な範囲になると考えております(・ω・)






いままでは高さに関係なく、横方向に25〜50マスの距離が湧き範囲とされていましたが、


それに加えて、高さが上下50マス範囲になったと思われます( ̄^ ̄)






この湧き範囲の縮小と、一度の抽選で発生するモンスターの湧き数上限の下方修正、


この二つが組み合わさって、現在のトラップタワーは機能が低下しているんだと考えました( ̄〜 ̄)






この修正の理由として二つ考えられるのが、


?何はともあれ、軽量化 

?高度上限を128マス→256マスへの引き上げで、高さに関する湧き範囲も限定するため


だと思います( ̄0 ̄)/






そしてある程度の確認をするべく、


まずは邪神像へのお祈りをいたします三( ゜人 ゜)






お祈りをしつつトロッコで移動しまして、






TT三号機のあるトラップランドへとやってきました( ̄ー ̄ゞ−☆







TT三号機は、湧き層一段目がエンダー先輩も処理可能な43.5マスの高さで、


25×25マスの14層式、総面積8750マスの看板湧き層を持つ、落下式トラップタワーでございます( ̄^ ̄)







現在トラップランドの外壁に立っておりますが、外壁の今立っている場所は海面の高さになるので、





海面y62−岩盤層5マス−床面1マス=56マス




って感じで、岩盤整地会場の床面まで56マスの高さとなっているハズです(゜ロ゜)チーン





ちなみにTT三号機は処理層から95マスまでの高さで作成してありますんで、

考察に間違いが無ければ、現在の立ち位置で湧き範囲をすべてカバー出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ




そして実際に見下ろしていると、以前確認した仕分け機の横に立っているときより、

かなり良い勢いでモンスターが落っこちておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ





これだけではイマイチ検証としては弱いですが、




これを夜間にも行ってみたんです(  ̄ー ̄)ノ






床面に黄色で囲われた範囲はスライムチャンクなんですが、


この場所で一晩待機しても、一切スライムは湧きませんでした( ̄0 ̄)/






しかし、岩盤整地会場の床面へ降りてみると、


直ぐにスライムが湧いております(; ̄ー ̄A






これで湧きつぶしが原因でないことも確認出来たと思いますんで、


やはり上下50マスくらいが湧き範囲の制限と考えて間違いないと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





という事で、早速エンダーパールを1個ゲットしておりますが、


早...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
ついに最後の区画へ突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は経験値トラップ周辺の整地作業が完了いたしまして、作業がひと段落したところで、アイテムの整頓と道具の修繕をすることになりました( ̄ー ̄ゞ−☆耐久限界のダイヤピッケルが数本ありますんで、修繕作業にもそこそこ時間がかかるんですが、ダメージのポーションが在庫切れになってしまったので、手作業で修繕をすることになっております(#゚Д゚)ノシお腹の減り具合も

no image
メインストリートの商店街を増設していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は二区画目の住宅を建築いたしまして、その後に窓なんかも設置しておきました(  ̄ー ̄)ノちょっぴり重厚感のある色合いで、高級住宅街といったイメージでしょうか(* ̄ー ̄)そしたら、お次のエリアの建築作業へと突入で、今度はメインストリートの商店街を追加で作っていくことにいたしまして、先ずは下書き作業から開始いたしました(/^^)/かぼちゃランタンを設置し

no image
仕組みの開発方法を考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から格納式フェンスの仕組み開発を開始いたしまして、格納状態のフェンスを地上に設置する仕組みを開発いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、問題となるのは地上に設置されているフェンスを格納する仕組みで、昨日もご紹介しましたが、こちらの回路メモm(。_。)m右側のフェンスを格納する動きのほうが、3倍近い動作回数となっております(;・∀・)しかも、オンオフが何回も切り

no image
新バージョン 1.11.0をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/だぁー(#゚Д゚)ノシっと、前回土台部分を改良したサボテンフェンスで収穫を行っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ効率?スコップを気兼ねなく使うことが出来ますんで、収穫スピードがかなりアップいたしました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんなサボテン収集を行っておりましたが、ここでアップデートがございまして、ついに略奪者さんが実装されてしまったんです((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル今回のアップデートでは

no image
ネザー整地 最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザー整地の作業も終盤となりまして、残る作業はこちら(  ̄ー ̄)ノこの岩盤層に詰まっている暗黒石を取り除き、完全なる整地空間が完成となる予定でございます(* ̄ー ̄)ということで、残りもわずかとなっておりますんで、さっそく作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ最近ちょくちょく画像に写りこんでおりましたが、炎風呂で半身浴をされているゾン豚さん(・ω・)残念ながらその

no image
フェンス格納装置の仕組みがすべて完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はついに完成形の回路の下書きが完成いたしまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノその手のマニアの方にはたまらない、THE 回路といった感じの仕上がりでございます♪ヽ(´▽`)/それではこの回路とピストンを接続させて、実際に稼働をさせるための作業に突入いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずは回路の上の適当な位置にピストンを設置しました(/^^)/配線接続を分かり易くするた

no image
新ブラマイ拠点の完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は新しいブランチマイニング会場への直通路線の設置が完了いたしまして、本日は仕上げの作業を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆まずは路線の終点部分にこのような自動トロッコ回収駅を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノこちらはコメントで教えていただいたんですが、ホッパーと発射装置を直結して、いつも使っているトロッコ駅を簡略化した単線仕様でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ必殺の断面図で

no image
究極TT建築 処理層編 最終回前編

どうも、閲覧頂きありがとう御座います(^O^)/倉庫の溶岩が無くなってしまったので、溶岩を収穫しようかと思いまして、ネザーリアクターへやって来ました三( ゜∀゜)このリアクターももう少しするとただの飾りになってしまうんですね(゜ー゜)って、ドアが無くなってます、、、( ・◇・)?不思議に思いながらリアクタールームへ入ってみるとうわあああああっ!Σ(T▽T;)今まで流れていなかった溶岩が流れだしております((((;゜Д゜))

no image
スニーキングで階段ブロックの貼り付けをしていました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は蜘蛛さん返しの設置作業を開始しまして、邪神大社裏の途中まで設置したところで、手持ちの暗黒レンガブロックが在庫切れとなってしまいました(; ̄ー ̄Aということで、またまた48連かまどをフル稼働させることになりまして、暗黒石をどんどん投入しております( ゜д゜)ノΞ□ポイッそういえば、たまに48連かまどに関するご質問をいただくことがあるんですが、特別な仕組みはなく

no image
ガーディアントラップがちょっとだけ稼働しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の通路部分に屋根の設置が完了いたしまして、現在は監視塔なんかに、かがり火の設置作業を進めております(/^^)/監視塔のサイズによっては、角っこの部分の湧きつぶしが甘くなるので、ちゃんと湧きつぶし用の明かりとしても活躍するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして作業を進めていたんですが、階段が邪魔でかがり火がうまく設置できない部分で出てきました(;・ω・)装