マインクラフト攻略まとめ

海底神殿の水抜き2日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











昨日よりスポンジを利用した海底神殿の水抜き大会が開催されまして、



早速スポンジを色々な方法で、設置しながら具合を確認しております( ̄ー ̄ゞ−☆







一つ目のスポンジはこのように囲いの上から設置いたしますが、






二つ目以降はこのように水中から設置していく感じです(゜ロ゜)ゴポォ






そしていくつかの囲いから水抜きを進めていきまして、


徐々にスポンジの吸水能力が感覚的に掴めてまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








そして乾いたスポンジの手持ちが少なくなってきたら、


かまどで乾かしていきます(/^^)/






実は燃料の代わりに空バケツを入れると、スポンジが乾いて水バケツになるそうなんですが、





バケツの入れ替えが必要になるので、


燃料不足でもない限りちょっと効率が悪い感じがいたします(; ̄ー ̄A






さて、スポンジも乾いたので作業を再開いたしましたが、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






海底神殿の土台部分にも水が沢山入っておりまして、


なにやらビームが飛んできました!Σ( ̄□ ̄;)






暗くて奥が見えないので、とりあえず放置していたんですが、





しばらくするとピチピチと飛び跳ねながら外に出てきました(; ̄ー ̄A






ふふふ、陸に上がった河童ならぬガーディアンです(* ̄ー ̄)






そんなことがありましたんで、


土台部分はこのようにしておきました(/^^)/







たぶん、一度出てきたら戻れないんじゃないでしようか?( ̄ー ̄)





いずれはこの土台部分も水抜きをしなくてはいけないんですが、


もうちょっと作業が進んでから行いますね( ̄ー ̄ゞ−☆






そんなこんなございまして、



1列目の水抜きが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








色々と作業手順やスポンジの具合なんかを確認しながら進めていたんで若干時間がかかりましたが、





以前の岩盤整地会場での砂をひたすら落とし続ける水抜きに比べると、


かなり親指に優しく、作業量がかなり少ない感じがいたします♪ヽ(´▽`)/







さて、お試し期間の一列目が完了で、今度は二列目に突入です( ̄ー ̄ゞ−☆







っと、


新しい壁を設置し始めたんですが、








探索中に何か所か海底神殿の外壁に穴をあけて脱出もしていたんで、


先に穴を塞いでおくことにいたしました(゜ロ゜)ピコーン!






エルダーガーディアンを探していた時に開けた天辺の穴が良く見えておりますね(; ̄ー ̄A







という事で、まずは天辺の穴から補修(/^^)/






水抜きが終わったら解体する事になるので、手持ちの資材で塞いでおきました( ̄ー ̄)






他にも数か所補修を行いまして



そのまま壁の設置作業に戻りました( ̄^ ̄)







最初は1マスずつ砂を落としていたんですが、


潜って一気に設置したほうが早いことに気が付きました(゜ロ゜)ピコピコーン!





水中呼吸?のヘルメットなので水中でも安心でございます(* ̄ー ̄)コポポ







そして手持ちの砂を使い切って、


これくらい囲いを作る事が出来ました(  ̄ー ̄)ノ






潜って作業をしていたので、見えていない場所にも途中まで壁が出来ております( ̄ー ̄)...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 10日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第4層目の解体作業へと突入いたしまして、さっそく2列目のスライス作業から進めております( ・∀・)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、滞りなく2列目のスライスが完了いたしましたら、切り離された陸地をどんどん解体していきます(#゚Д゚)ノシほぼ全体にビーコンパワーが届いているんですが、端っこのこの辺はビーコンパワーが届かなくなるんです(; ̄ー ̄Aビーコン

no image
川は埋め立ててしまいます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTによる砂漠の砂漠化が開始されまして、現在砂岩ブロックで表面を綺麗にしております(/^^)/砂岩ブロックはこの後の建築にも使っていくので、今回の作業中も出来るだけ砂岩ブロックを回収しつつ、出来るだけ在庫を減らさないように気を付けております( ̄ー ̄)そして地面が綺麗になったところで、この様にTNTを埋め込んでみました( ・_・)ノΞ●~*そしたら、、、発破ぁ(°Д°)

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 17日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに4層目の作業も残り一列となりましたが、作業用のダイヤピッケルが耐久限界となりましたんで、アイテムの整理整頓タイムの準備をしております(/^^)/シルクタッチで採掘した鉱石のアイテム化をいたしまして、拠点へ戻ったら回収した資材を倉庫へ搬入をしておきました三( ゜∀゜)そして、このところトラブル続きの修繕タイムへと突入したんですが、今回はブレイズ

no image
整地が完了致しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は製鉄所の社員寮前が綺麗になりました(* ̄ー ̄)これだけでも結構なスッキリ感でございます♪ヽ(´▽`)/そして、整地作業も終盤を迎え、段々整地の部分に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆ここから先は石ブロックの高さもどんどん低くなっていき、しかも奥行が無いので、ホイホイチャーハン(°Д°)という間に、石ブロックの削り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ久しぶりのいきな

no image
RS回路とか、トロッコで色々実験してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はこんがりと焼けてしまいまして、現在はアイテムの回収に向かっておりますε=ε=┏(・_・)┛一応道しるべがあるんで、迷子にはなっておりませんが、ネザーでは景色とかで現在位置が把握し難いので、ちょっとした探索なんかでも迷子の危険がございます(; ̄ー ̄Aっと、応急装備なので必要最小限の道具のみで、弓なんかも持ってきておりませんでした(;・∀・)シマッターしかし

no image
天空建築 窓ガラスをはめ込んでみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全体のバランスを考えながら窓穴の配置を決定させましたが、思いのほか作業に時間がかかりまして、細かい部分の修正作業を省きながら進めておりました(; ̄ー ̄Aなので、最下層部分がまだ未完成となっておりまして、例えばこの塔部分(゜ロ゜)階段ブロックの貼り忘れがあったので、階段ブロックを張り付けつつ、側面と、後面の残りの窓穴を空けていきます(/^^)/そ

no image
水抜き延長戦 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の水抜きが終わったのかと思いきや、面積拡大の為、若干の追加作業へと突入いたしまして、前回は新しい囲いの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスに保管しておいた砂ブロックを使って、さっそく間仕切りの設置から進めていきます(/^^)/1列目は5マス幅なので、今までやって来た水抜きと同じです(* ̄ー ̄)間仕切り設置はただ砂ブロック

no image
洞窟探索終了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も洞窟探索の続きになりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ探索を続けていたところで、丸石の壁を発見いたしました(*_*)これは例のアレですね( ̄ー ̄)それでは、気合を込めて壁をぶち抜きます(°Д°)ノと、既に制圧済みのスケスポでした(; ̄ー ̄A念のためお宝チェストを開いてみると(/^^)/あれ〜、なんで制圧済みなのにアイテムが残ってるんでしょうね〜(丿 ̄ο ̄)丿それにしても、この巨

no image
0.14.1での溶岩の延焼範囲を確認

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の天井部分を岩盤層まで削ってしまおうかと思い、そのための実験をしてみることにしました( ̄ー ̄ゞ−☆万が一処理層に溶岩が流れ込んだりして火事が発生した場合、ネタ的には面白いかもしれませんが、おそらくブログが最終回を迎える事となります(;・ω・)なので悲しい火事が起こらないか確認するため、この様ななんちゃって湧き層を作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして湧

no image
ビーコンパワーで二区画目も作業完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、焼き石を集めるためか、はたまたまいくらぺさんの欲求を満たすためなのか、、、まいくらぺさん自身もよくわからないままトラップランドの敷地拡大作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/とりあえず10×10マスずつの岩盤整地を進めておりまして、一区画目の作業が完了寸前でダイヤピッケルが耐久限界となってしまいましたε=( ̄。 ̄ )なので、修繕作業をするために、こ