海底神殿の水抜き最終日
昨日はガーディアンさんから攻撃を受けながら海底で囲いを設置しておりましたが、
囲いの設置は完了して現在水抜きの真っ最中でございます(;・∀・)

一番端っこの部分で水抜きをしていたら、
土台からかわるがわるガーディアンさんが出てきまして、スポンジを利用して一時退避いたしました(; ̄ー ̄A
そんなこんなで何とか水抜きを行い、
残り2列ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
残りのスポンジで、ここまで作業が進みまして、
濡れたスポンジをかまどで乾燥しつつ、

砂を入れてスポンジが乾くのを待ちました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

手持ちの砂を入れ終わったんでかまどへ戻ってきたんですが、
ご覧ください(; ̄Д ̄)?

どうやらかまどから離れすぎてしまい、かまどの時間が止まっていたようです(; ̄ー ̄A
砂を入れていた場所からかまどまでの距離を考えると、80マスくらいの距離はあるハズなので、
マイクラの世界で時間が動いている範囲はプレイヤーから75マス位まで、
というのは変更されていない事が分かりました(゜ロ゜)ピコーン!
そう、まいくらぺさんは失敗から学んでいるんです(゜ー゜)
、、、(; ̄ー ̄A
ってなわけで、乾いているスポンジだけを取り出して、
作業を再開です( ̄ー ̄ゞ−☆

この場所ならギリギリかまどの炎も見えているんで、たぶん大丈夫だと思います(* ̄ー ̄)
そして水抜きを終わってかまどへ戻ると、
乾燥が完了しておりました♪ヽ(´▽`)/

多分まだ数回は乾燥タイムがあるんで、次回からはかまど待機ですね(; ̄ー ̄A
そしたら乾いたスポンジをもって水抜き作業を再開いたしまして、
設置してある囲いからすべて水抜きが完了ですε=( ̄。 ̄ )

残りが2列になってから、ガーディアンさんの攻撃やらかまどの稼働範囲の問題と、
これは邪神様からの試練に違いありません( ゜人 ゜)ありがたやぁ
そんな試練を乗り越えて
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

遂に最後の列まで囲いの設置が突入しております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
さらには水抜きを進めて、
囲いの設置のみならず、水抜き作業も最後の一列へと突入いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

ふふふ、もうチャーハンが出来ちゃいそうな勢いでございます(* ̄ー ̄)
ここでスポンジ乾燥タイムとなったんですが、
もう囲いを設置する必要もないので、
アイテムの整理なんか...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
空き地に丸石製造機を建設してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化会場のインフラ整備なんかをいたしましたが、ちょっと狭い土地が余ったので、そちらに丸石製造機を建築してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そこで、できれば石ブロックも一緒に収集できるようにしてみようかと思いまして、まずはこのように水流を設置してみました(ノ-o-)ノダバァこの水流に溶岩流を当てれば石ブロックができるハズなので、早速溶岩を(ノ-o-)ノダバ
-
-
2014年の総決算、トラップタワーまとめ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日『のんびりマイクラPE BBS』でご質問を頂きました(  ̄ー ̄)ノ内容としましては、これからトラップタワーの建築をするので、オススメや、注意点等を教えてもらえますか?って感じです( ̄ー ̄)そこで、お題の通り、『のんびりマイクラPE』でご紹介してきた数々のトラップタワー関連の情報をまとめてみました( ̄0 ̄)/これから、トラップタワーを造る方、または改善を検討してい
-
-
0.14.1での溶岩の延焼範囲を確認
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の天井部分を岩盤層まで削ってしまおうかと思い、そのための実験をしてみることにしました( ̄ー ̄ゞ−☆万が一処理層に溶岩が流れ込んだりして火事が発生した場合、ネタ的には面白いかもしれませんが、おそらくブログが最終回を迎える事となります(;・ω・)なので悲しい火事が起こらないか確認するため、この様ななんちゃって湧き層を作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして湧
-
-
柱と梁を組んでいきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日床面の設置が完了いたしまして、本日は柱を立てていく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆柱は建造物の中心となる存在なので、この作業で建物のの良し悪しが決まるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)まずはこのように柱を組んでみました(  ̄ー ̄)ノ高さは5マス、外壁となる部分は土台からそのまま柱を伸ばし、屋内になる部分の柱は半分だけにしております( ̄ー ̄)なので屋内に立っている
-
-
庭園建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/まず、ご報告ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ姉上の動画『まいくららいふ 4日目』が昨晩配信されました(*^ー^)ノ♪今回はまいくらぺさんも、ちょっとだけお手伝いさせていただきましたので、お時間があれば、ご覧くださいませ(  ̄ー ̄)ノ*リンクです『YouTube』『ニコニコ動画』さて、昨日砂漠にキャンパスが完成して、今日から本格的な作業となります( ̄^ ̄)手始めに下書きを始めたのですが、なに
-
-
今日も頑張って掘りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しい区画の整地を始めるために、海底で外壁の設置作業をしておりましたが、外壁の設置作業はほぼ完了となりまして、現在二区画分の整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/前回は一区画を飛ばして作業をしてみましたが、転落事故の危険が高まってしまうのと、それほど作業速度には変化が無かったので、今回は二区画同時の整地作業を試しております( ̄ー ̄ゞ−☆今ま
-
-
ハーフブロックの透光性に変更があったようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から本編となる建築作業が開始されまして、城壁の外壁部分が積み上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その続きの内壁部分の積み上げ作業を進めております(/^^)/縦積みで作業を進めておりますが、転落の失敗も無いので順調に作業が進んでおりますが、たまに略奪者さんに叩き落されます(´д`|||)この撮影の時もそうですが、略奪者さんのリーダーさんは敵対しない事が多い
-
-
ネザー要塞まじぱねぇっす
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はポーション台の材料となる、ブレイズロッドを入手いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ流石に耐火では無い状態で山盛りポテトへ突入はできませんので、要塞内を探索して一旦帰宅したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そして、要塞内部をウロウロしていると、、、お宝チェストを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノふふふ、後ろを向けておいても開けちゃいますよ?( ̄ー ̄)それではみなさんいきますよ
-
-
暗黒きのこの収集が時間がかかります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに監視塔に海晶レンガの屋根が設置完了となりまして、建築作業として、残るは北門の屋根のみとなりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、北門の屋根も西門と同じ、赤い暗黒レンガブロックを採用することにいたしまして、原料集めのために、暗黒きのこのちょっぴり早めの収穫を行っております(ノ-o-)ノダバァあとは水路に流れて、ホッパーが自動回収してくれますんで、暗黒きのこの収穫が
-
-
多層式のサボテン農場を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場に大規模サボテン農場を建築する事になりまして、作業を開始したところ、新要素の行商人がやってまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノラマさんを2頭引き連れてウロウロされていらっしゃいます(* ̄ー ̄)初めてお会いした行商人になりますんで、売っているものが気になりまして、ちょっと商品を確認させていただいたところ、このような品揃えとなっておりました(
- PREV
- 海底神殿の水抜き6日目
- NEXT
- 大ピラミッドの内部を作る (3)