マインクラフト攻略まとめ

天空TT、アイテム回収路線の設置開始です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さて、本日より天空トラップタワーの処理層作成を本格的に進めていくこととなりまして、


ホッパートロッコによるアイテム回収装置を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







その前にちょっと実験を行う事にしまして、


この様にレールを設置してみました(  ̄ー ̄)ノ






加速レールは20マス毎に設置してありまして、普段利用している鉄道とおんなじ間隔です( ̄ー ̄)





まいくらぺさんが乗ったトロッコではこのようにグルグル回る事ができちゃいます三( ゜∀゜)






がぁ(°Д°)






ホッパートロッコ走らせる場合、かなり速度が低下しております( ̄〜 ̄;)





まいくらぺさんの乗っているときとは大違いですね(; ̄ー ̄A





更にホッパートロッコの中にアイテムを詰め込みます(/^^)/






この状態では空っぽの状態より、さらに加速が鈍くなりまして、




1周出来ずに停車してしまいました(´д`|||)






なので加速レールを追加する必要が出てきまして、






間隔を半分にして、倍の加速レールを設置してみました( ̄0 ̄)/






9マス間隔となります(* ̄ー ̄)







これで荷物満載のホッパートロッコを走らせてみたところ、


最高速度とはなりませんが、ある程度の速度を保ってグルグル回っておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







念のため、レールを2マス分追加してみます(/^^)/








これでも若干速度の低下は確認できますが、稼働には問題ないくらいのスピードがでていたので、


基本は9マス間隔という感じで、加速レールを設置していくことに決定いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆








なので早速ですが、実際の作業に移りまして、


まず加速ブロックを設置する場所に土ブロックを配置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そしたらその上にランタンを乗っけます(/^^)/






後で加速レールを設置する目印になるのと、湧きつぶしにもなるので、


在庫豊富なランタンを設置しております♪ヽ(´▽`)/






ついでにちょっと気になっていた曲線部分にもランタンを配置してみました(* ̄∇ ̄)ノ






斜めになるのでレールの設置方法がややこしくなりそうです( ̄〜 ̄;)





そしたら土台の土ブロックを取り除いて、


代わりにRSトーチを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ






RSトーチはコストが高いというみなさんは、丸石と棒で作る事が出来るレバーでもおっけーです(*^ー^)ノ♪







ここまで出来たら、残りの隙間を石レンガのハーフブロックで整えていきます(/^^)/






ハーフブロックを利用する理由としては資源の節約がメインで、


フルブロックを利用する半分のコストにする事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/






これでレールを設置する土台も出来上がりましたんで、




今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ






金銀財宝がキラキラしておりますが、レールと加速レールの素材となります(* ̄ー ̄)





ちなみに鉄ブロックは倉庫に2スタックほど残っているので問題はないんですが、


金は倉庫にある在庫をすべて持ってきております( ̄^ ̄)





ポーション用に別途保管は有りますが、金不足で加速レールが足りなくなりそうです( ̄〜 ̄;)





とりあえずどこまで作業を進めることができるかは分か...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ガーディアントラップ近海の湧きつぶしを開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新バージョンのご紹介をさせていただきましたが、サバイバルモードでの作業へと戻りまして、港の湧きつぶし作業中にゲットしたオウムガイの殻で、コンジットを作成いたしました(/^^)/これで3個目のコンジットをゲットいたしましたんで、ガーディアントラップの湧きつぶし作業にも役立ってくれるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、ガーディアントラップへ移動する

no image
ABBA回路で5×3マスのピストンドアです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は新作のピストンドアのご紹介をしていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノみなさんから色々なアイデアをいただいておりまして、まいくらぺさんなりにまとめて新開発に挑戦いたしました( ̄^ ̄)今回作成するのは、5×3マスのピストンドアで、こちらが模型でございます(  ̄ー ̄)ノそして、ドアが閉じている状態がこちら(・ω・)まず一つのアイデアとして、スライムブロックを活

no image
内装建築の資材準備をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は通路の整備や装飾の追加の作業をしておりましたが、内装建築の作業に突入する前に、ちょっと気になってしまった、こちらの土台です(・ω・)城壁をくぐって直ぐに見えてくるお城の土台部分ですが、円形に作ったので、出っ張りすぎていてお城が見えにくく、若干の圧迫感も感じてしまいます( ̄〜 ̄;)迫力アップの為に設置した、と言う事に関しては良いんですが、不必

no image
図書室が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は要塞の生成がされていないという記事をご紹介させていただきましたが、コメントで、同じシード値でも要塞が生成されているとの情報もいただきました!!(゜ロ゜ノ)ノまいくらぺさんは、バージョン0.15.4と、0.15.6の2バージョンで機種はソニーのZ2と、Z4と、色々なパターンで試しては見たんですが、要塞が生成されませんでした(´-ω-`)それとちょっと気になったのが、要塞が

no image
TT建築 植林大会を開催して、湧き層4層目も完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回まではTT建築で湧き層を作っておりましたが、トラップドアの素材となる原木が在庫切れとなってしまいましたんで、現在拠点へ戻って植林大会を開催しております( ̄ー ̄ゞ−☆トウヒの苗木を4本植えて骨粉を与えると、ボンッっと、トウヒの大木が育ちましたが、大木の周りにポトゾルが生成されておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ久しぶりの植林大会なので、どのタイミングで

no image
友愛と自己犠牲の精神を学びました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は川底に土を入れて埋め立て寸前の状態にしておいたんですが、今日は砂丘を削った部分の地面を綺麗にしております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠ウサギが迷い込んできました(*´∇`*)それと手前にあった池の部分も埋め立ててしまいまして、この様にスッキリしております(  ̄ー ̄)ノあとはこの砂丘をもうちょっと削る感じでスペース確保が出来そうですね( ̄ー ̄)こんな感じで地道に作業を進

no image
村人との交易をさらに進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は司書さんとの取引を開始いたしまして、修繕のエンチャント本をゲットいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし一冊の販売価格が、エメラルド36粒と、本一冊という事で、かなりお高いんです(;・∀・)なので、ちょっと闇金へ、、、というわけにもいかないんで、本格的に村人との交易を進めてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆職業によって買い取りアイテムも異なってきますが、例えば矢

no image
迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋の脳内設計図が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋を作っていきますんで、本日は、RS回路の部分を開発してしまう事にいたしまして、前回決定した高さ2マスの部屋で使える圧殺ピストンの仕組みを考えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、粘着ピストンをこんな感じで壁面部分に埋設する感じで設置(/^^)/このピストンが一回動くと、壁のブロックが入口を塞いでしまう作戦です

no image
攻略本の作成に協力いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんにちょっとご報告がございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ実はまいくらぺさんもちょこっと参加させていただいた攻略本が今月発売されました♪ヽ(´▽`)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ無敵まいくらぺさんの写真が載っております(* ̄∇ ̄)ノご協力させていただいた内容としては、トロッコ鉄道のポイント切り替えを行うための回路を作成して、ダウンロード特典として掲

no image
修繕のエンチャント本が販売されるまで

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も古城の内装建築を進めて行きたいと思いますが、とりあえずは修繕のエンチャント本をゲットできる状態にしておきたいので、1階部分に作っておいた隠し部屋をこのようにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ貴重なエンチャント本を隠し部屋でこっそり販売している、って感じです(* ̄ー ̄)貴重な商品を扱っておりますんで、防犯体制は万全となっておりまして、販売店の中には必要