マインクラフト攻略まとめ

天空TT、アイテム回収路線の設置開始です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さて、本日より天空トラップタワーの処理層作成を本格的に進めていくこととなりまして、


ホッパートロッコによるアイテム回収装置を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







その前にちょっと実験を行う事にしまして、


この様にレールを設置してみました(  ̄ー ̄)ノ






加速レールは20マス毎に設置してありまして、普段利用している鉄道とおんなじ間隔です( ̄ー ̄)





まいくらぺさんが乗ったトロッコではこのようにグルグル回る事ができちゃいます三( ゜∀゜)






がぁ(°Д°)






ホッパートロッコ走らせる場合、かなり速度が低下しております( ̄〜 ̄;)





まいくらぺさんの乗っているときとは大違いですね(; ̄ー ̄A





更にホッパートロッコの中にアイテムを詰め込みます(/^^)/






この状態では空っぽの状態より、さらに加速が鈍くなりまして、




1周出来ずに停車してしまいました(´д`|||)






なので加速レールを追加する必要が出てきまして、






間隔を半分にして、倍の加速レールを設置してみました( ̄0 ̄)/






9マス間隔となります(* ̄ー ̄)







これで荷物満載のホッパートロッコを走らせてみたところ、


最高速度とはなりませんが、ある程度の速度を保ってグルグル回っておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







念のため、レールを2マス分追加してみます(/^^)/








これでも若干速度の低下は確認できますが、稼働には問題ないくらいのスピードがでていたので、


基本は9マス間隔という感じで、加速レールを設置していくことに決定いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆








なので早速ですが、実際の作業に移りまして、


まず加速ブロックを設置する場所に土ブロックを配置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そしたらその上にランタンを乗っけます(/^^)/






後で加速レールを設置する目印になるのと、湧きつぶしにもなるので、


在庫豊富なランタンを設置しております♪ヽ(´▽`)/






ついでにちょっと気になっていた曲線部分にもランタンを配置してみました(* ̄∇ ̄)ノ






斜めになるのでレールの設置方法がややこしくなりそうです( ̄〜 ̄;)





そしたら土台の土ブロックを取り除いて、


代わりにRSトーチを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ






RSトーチはコストが高いというみなさんは、丸石と棒で作る事が出来るレバーでもおっけーです(*^ー^)ノ♪







ここまで出来たら、残りの隙間を石レンガのハーフブロックで整えていきます(/^^)/






ハーフブロックを利用する理由としては資源の節約がメインで、


フルブロックを利用する半分のコストにする事が出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/






これでレールを設置する土台も出来上がりましたんで、




今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ






金銀財宝がキラキラしておりますが、レールと加速レールの素材となります(* ̄ー ̄)





ちなみに鉄ブロックは倉庫に2スタックほど残っているので問題はないんですが、


金は倉庫にある在庫をすべて持ってきております( ̄^ ̄)





ポーション用に別途保管は有りますが、金不足で加速レールが足りなくなりそうです( ̄〜 ̄;)





とりあえずどこまで作業を進めることができるかは分か...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
謎湧きゴーレムの再来

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、フェンスゲートの在庫が無くなり、在庫の白樺原木をご用意いたしまして、まず15スタック分の原木を加工していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日岩盤整地会場から持ってきていた白樺原木の残りです( ̄ー ̄)そしたら、この15スタック分の原木をオラオラッシュで木材へと加工(`ロ´)ノシすると持ちきれなかった木材がこんもりと出来上がりました(; ̄ー ̄Aこのまま作業続けて

no image
3大モンスターの頭をコンプリートしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しいかぼちゃ畑を作りまして、その隣に顔を彫り込むための施設も併設いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、出来上がった施設を使って在庫のかぼちゃに顔を彫り込んでいたんですが、こんな感じで、ちょっとかぼちゃや種が外に飛び出してしまうことあるんです(゜ロ゜)それほどの問題でもないとは思ったんですが、毎回拾うのが微妙に手間だったので、飛び出し防止に側面の部分にも黒

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 34日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はお散歩で凍った海へと遊びに行ってきましたが、気分転換も完了したんで、整地作業を再開して21列目のスライスが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、切り離した部分の解体を開始しましたところ、ダバァ美味しそうなオレンジジュースが溢れ出してまいりましたぁ(´д`|||)次の層に突入したら同じような事態が続くようになってしまうので、作業手順も考えていかない

no image
色々な情報確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回はこちらをご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノという事で、今回は記念すべき400回記念でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちょっと並べて撮影してみましたが、こうやってまいくらぺさんの歴史が積み重なっていくんです(゜ー゜)といっても、つい最近一周年記念をやったばかりなので、今回はさらっといってみたいと思います(* ̄ー ̄)いつも閲覧いただきありがとうございます!щ(゜▽゜щ)今

no image
ゴーレムトラップの収穫を二連スポナートラップで回収できるようにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はインフラ整備で第二拠点から二連スポナートラップへの地下鉄を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日はアイアンゴーレムトラップの収穫を二連スポナートラップで回収できるように、地下にアイテム運搬路を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、ゴレームトラップの処理層から直下掘りで10マス掘り下げまして、こんな感じでトンネルを掘っていきます(  ̄

no image
新バージョンの1.13.0がリリースされたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は古城の内装建築の一環としまして、拠点マップの作製をいたしまして、ついでに別荘がある、砂漠の砂漠化会場の地図作成も進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、砂漠の砂漠化会場の地図が半分ほど出来上がりまして、残りの半分の地図作成を進めておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ以前に木こりを行った場所みたいで、苗木やらリンゴなんかが散乱しておりました(゜Д゜≡゜Д゜)?ここ最近にこの

no image
ネザーゲートの移動実験

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ジャングルから無事に新天地拠点へ戻ってきまして収獲はこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ熱帯樹の苗木ゲットも嬉しいですが、ビートの種を沢山入手できたのも地味に嬉しいです(* ̄∇ ̄*)という事で、一旦アイテム整理のために拠点へ戻りますq(^-^q)三もう何度も往復しておりますが、結構距離があるんですよね(; ̄ー ̄Aそして、拠点へ戻ってきまして、早速カカオの栽培を始め

no image
ネザー整地 最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザー整地の作業も終盤となりまして、残る作業はこちら(  ̄ー ̄)ノこの岩盤層に詰まっている暗黒石を取り除き、完全なる整地空間が完成となる予定でございます(* ̄ー ̄)ということで、残りもわずかとなっておりますんで、さっそく作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ最近ちょくちょく画像に写りこんでおりましたが、炎風呂で半身浴をされているゾン豚さん(・ω・)残念ながらその

no image
2つ目ゲットです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日バージョンアップがありまして、少々バグの修正があったようなんですが、おそらくバグの修正はオマケで、こちらがメインのようでございます(* ̄∇ ̄)ノハロウィンのコスチュームでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ無料で使えるのはゾンさんと、アイアンゴーレムのお面をかぶったコスチュームのようなので、是非みなさんもハロウィンスキンをお試しください(  ̄ー ̄)ノクリスマスになるとテ

no image
別荘二号館の外壁が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はアクセン塔が4本立ち並びまして、今日は小さいほうのアクセン塔を建設しております(/^^)/一緒に階段ブロックでランタン隠しも設置です( ̄ー ̄)作りは以前とおんなじで、こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ近くで見ると高く見えるんですが、地上から見る場合にはこのくらいの高さが無いと、かなり小さく見えちゃうんです(゜ロ゜)そんでもってホイ( ̄0 ̄)/っと、4つ作ったところで