水抜き作業が完了いたしました
さてさて、前回はパンダさんに会うためにジャングルへとお出かけをさせていただきましたが、
本日は水抜き作業をどんどん進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
そして、最後の列に突入している水抜き作業ですが、
本日はこちらからの作業開始でございますm(。_。)m

ぐーんと水深が深くなっている、くらぺ海溝(仮)です( ゜д゜)、;'.・
単に深いだけならそれほど大変ではないんですが、深くなりかけの傾斜部分が大変なんですよね(; ̄ー ̄A
とりあえず、間仕切りを設置するためにこんな感じでハーフブロックを撤去しました(/^^)/

水中作業?と、水中呼吸?付きの亀の甲羅をかぶっておりますが、
海面に出るまで時間がかかるので息継ぎのことを考えながら作業をしないと危険です((( ;゚Д゚)))
そしたら、手持ちの砂ブロックを使って間仕切りを設置していきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
深さがあるのでこれくらいしか設置できませんでした(; ̄ー ̄A
アイテム欄に砂ブロックが残っているのは足場用です( ̄ー ̄)
そしたら、スポンジで水抜きを進めていきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

こんな感じで水抜きが終わったら、間仕切りと濡れたスポンジを回収していきまして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これで一番大変な傾斜の部分から水抜きが完了でございますε=( ̄。 ̄ )
傾斜部分が終わったら今度は深い平らな部分の水抜きを進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆

この最後の列は幅が13マスあるので、基本は6×5マスの間仕切りを設置しておりまして、
傾斜のきつい部分では上り下りが大変だったりするので、ちょっと狭くしたりして工夫しながら進めてみました(* ̄ー ̄)
そんなこんなで、一番の山場となる海溝部分の水抜きも完了です(* ̄∇ ̄)ノ

一番深い場所で40マス位だと思いますが、頑張った分次の掘る作業が楽チンになると思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、山場を越えて作業を進めていくと、
残りはこれだけ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂岩の解体が完了しまして、かぼちゃランタンの仕込み作業に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回の砂漠の砂漠化作業も終盤を迎えまして、残り僅かとなった砂岩の解体を前に、耐久限界を迎えたピッケルたちの修繕作業を行なっております( ̄ー ̄ゞ−☆またまたゾン豚トラップで修繕を行ってい譚ですが、ご覧ください(゜ロ゜)MOB水路からゾン豚さんがまとめて転落してきて、一気に処理層がパンクしてしまいましたΣ(´□`;)こうなると処理が追い付かなくなってしまうので、湧き層
-
-
第三区画から溶岩海がなくなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第三区画の溶岩海を潰すために砂利をどんどん放り込んでおります\(゜ロ\)(/ロ゜)/この作業では2LCちょっとの砂利を使って作業を始めましたが、壁際なんかに砂利を残しつつ作業が進んでいるので、ちょっとずつ作業で使える砂利が少なくなってきました(; ̄ー ̄Aといってもまだまだ2LC近くの砂利が残っておりまして、その砂利を使って、4ターン目の砂利落としが完了で
-
-
移動用のネザーゲートの設置で四苦八苦いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザー総合トラップが形としては完成いたしまして、あとはネザーとオーバーワールドを繋ぐインフラ整備のみとなりました( ̄^ ̄)湧き層に設置されているネザーゲート⇒処理層この接続を残したまま、処理層近くにネザーゲートを設置していこうと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、前回処理層に接続できなかった位置にある、こちらのネザーゲートを活用していきますね(
-
-
TT三号機の性能を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、ほぼ完成となっておりますTT三号機の性能テストを実施してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆早速なんですが、このように水路をせき止めて、アイテムが仕分け機に入らないようにさせていただきました(  ̄ー ̄)ノそして、難易度イージーモードで、モンスターが防具を装備していない状態にして、一回の計測時間は3分間で、これを5回繰り返して確認していきますね( ̄^ ̄)それで
-
-
柱と梁を組んでいきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日床面の設置が完了いたしまして、本日は柱を立てていく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆柱は建造物の中心となる存在なので、この作業で建物のの良し悪しが決まるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)まずはこのように柱を組んでみました(  ̄ー ̄)ノ高さは5マス、外壁となる部分は土台からそのまま柱を伸ばし、屋内になる部分の柱は半分だけにしております( ̄ー ̄)なので屋内に立っている
-
-
ツインキャッスルの外観完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/速報です( ̄0 ̄)/昨晩ついにベータテストが開始されました(σ≧▽≦)σ詳しくはまた明日の記事にいたしますが、順調にいけば8月中には製品版のリリースがあるかもしれませんΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、まいくらぺさんもあっという間に拠点へ帰ってきましてバージョンアップの準備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆インベントリのアイテムが何故か無くなっていたので、いくつか新品のアイ
-
-
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は全自動の羊毛工場を建築いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ敷地に様々な施設乱立いたしまして、建築スペースもあとわずかとなってまいりました(* ̄ー ̄)そんな中でもオリジナル設計で作った全自動グローベリー工場(゜ロ゜)建築コストが若干お高い施設となっておりますが、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ稼働状況は順調でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψとにかく自動収穫が出来る
-
-
湧き層のゴーレムトラップへ村人を移送開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は経験値トラップで治療した村人をゴーレムトラップの収容施設へ移送いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして移送が完了したので、不要となった移送用の路線を解体しております(`ロ´)ノシ現在加速レールは特に貴重な存在となっておりますんで、なくさずに回収していきます(/^^)/そして路線の解体が終わりましたら、処理層に水流を設置(ノ-o-)ノダバァ一基目のゴーレムトラップは白樺のド
-
-
看板とフェンスゲートにモンスターが湧かなくなったようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日1.2.5へのアップデートがありまして、クラッシュのバグや、ピストンが固まってしまうバグなんかが修正されました(* ̄∇ ̄)ノ実はこのアップデートで大きな変更があり、先日ツイートもしていたんですが、看板やフェンスゲートの上にモンスターが湧かなくなってしまったようなんです( ゚д゚)ポカーンという事で、早速ネザー整地の作業を中断しまして、各種トラップタワーの点検を行う
-
-
内側部分をすり鉢状に仕上げていく作戦です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧きつぶしなんかをしつつ、外観に装飾を加える作業をしておりましたが、さらなる問題が発生しておりまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ屋上部分にもかぼちゃランタンが設置してあるんですが、光源バグが発生してモンスターが湧きたい放題になっておりました(´д`|||)とりあえずの応急作業ですが、一旦何かしらの光源を設置します( ・_・)ノΞ□これで新たに設置された光
- PREV
- ちょっと脱線して新要素を確認しちゃいました
- NEXT
- みなさん、メリークリスマース