マインクラフト攻略まとめ

倉庫建築に向けてまたまた砂漠の砂漠化が進んでいきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










前回は改良を加えて、最高性能のサトウキビ畑が完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんなサトウキビ畑の性能チェックなんかをしている段階で、


既に1LCオーバーのサトウキビが収穫出来ておりまして、





保管場所をどうしようかウロウロしております(・д・ = ・д・)






農場なんかの収穫物を保管する為のチェストが小麦畑の裏手に設置してありますが、


このサイズだとすぐに満タンになってしまいそうですね( ̄〜 ̄;)





それに加えて、砂漠の砂漠化を進めてきたので、砂や砂岩ブロックの在庫もかなり増えてきておりますんで、


新たに倉庫の建築をしてみようかと思いました( ̄ー ̄ゞ−☆





ちなみに、建築スペースとして選んだ場所が、


こちら(  ̄ー ̄)ノ






ゾン豚トラップの巨大ネザーゲートが見えておりますが、


その左手の敷地を使って、倉庫の建築を進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





と言う事で、さっそく敷地の整備として、砂漠の砂漠化を開始いたしました( ゜д゜)、;'.・






奥にある草原まで一気に砂漠の砂漠化を進めてしまう事にいたしまして、





まずは線引きをしていたところ、ごちゃまぜチャンクの海に転落してしまいましたΣ(´□`;)






どうやって登ろうか一瞬悩んでしまいましたが、一部壁面を壊して登りまして、





こんな感じで砂ブロックの撤去から開始です(#゚Д゚)ノシ






砂ブロックがあっちこっちに散乱すると回収に時間がかかってしまうので、





隣の草原なんかに散乱しない様に、縁取り部分の砂ブロックから解体をしていきます(/^^)/






砂漠ではない草原を破壊はしたくないので、砂ブロックだけを丁寧に取り除いていきまして、





一番端っこまで縁取りの撤去が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






この縁取り分だけで、砂ブロックがシュルカーボックス1箱以上ありました(゜ロ゜)





やはり今回はかなりの面積がありますね(; ̄ー ̄A







なので、今回は分割しながら少しずつ砂ブロックを削って行く事にいたしまして、





先ずはこのくらいの幅で砂ブロックの解体を開始いたしました(*^ー^)ノ♪







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


最初の1列が解...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
0.11.0 ベータテスト その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、まいくらぺさんが、バージョンアップで一番気になっているこちら(  ̄ー ̄)ノそう、トラップタワーについて色々とご紹介していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず、ちゃんと稼働しているのか?(;・ω・)ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水流による若干の生き残りフェンスゲートでのモンスター湧きモンスターの湧き範囲このあたりに変更は無いようで、ちゃんと機能しておりましたΨ( ̄∇ ̄)

no image
友達がアプリを作ってくれました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も、まいくらぺさんは火薬収集をしているわけですが、今回は、ちょっとアプリを一つご紹介させていただきたいと思います( ̄ー ̄)それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ『バックアップ for MinecraftPE』プレイストアで『バックアップ for MinecraftPE』と、検索してみてください*アンドロイド版なので、iOSの方はゴメンナサイm(__)m 今度友達に言っておきます(  ̄ー ̄)ノ内容は、セー

no image
天空建築 窓穴の配置決めるのって大変です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに天空建築の外観が完成いたしまして、本日からは装飾を加えて外観のグレードアップを目指していきたいと思います( ̄^ ̄)窓の設置作業から進めて行く予定ですが、その前に階層のつなぎ目部分を整えておきますね(/^^)/こんな感じでランタンなんかが見えてしまっている部分を修正していきまして、内装にある不必要な天井の撤去なんかもしておきました( ・∀・)ノシ天井の撤

no image
拠点に販売所を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョンがリリースされて、モンスターの湧き範囲なんかを調べつつ記事をご紹介してきましたが、検証作業ばかりだと、まいくらぺさんの脳みそが沸騰してしまいますんで、アップデート前に行っていた、ゾンビスポナーを利用して拠点で交易をするための作業の続きをご紹介したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆村人ゾンビを治療するための施設が完成いたしましたが、今度は治療した村人

no image
遂にアイキャンフライ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーの天井解体作業も終盤となり、足場が無くなる底抜け状態の部分が出てきました( ̄^ ̄)しかし完成が見えてくると同時に、足場が無い状況での解体作業を進めていかなくてはいけないので、作業的にはちょっと時間がかかるような状態となっております(; ̄ー ̄Aそんな中、まいくらぺさんはいつも通りブレイズトラップでピッケルの修繕です( ・∀・)実は、この感圧板とピ

no image
スライムトラップの水路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムトラップの基礎工事が完了いたしまして、早速水流の設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆MOB用水路で2マスの深さがある場所であれば、段差なく水路を伸ばすことが可能ですΨ( ̄∇ ̄)ΨちなみにMOB用なんで、アイテムは途中で止まってしまいますんでご注意ください(; ̄ー ̄A水路の延長部分はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノちょっと分かりにくいと思いますんで

no image
ブレイズロッドに、エンチャント装備が沢山

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやいや、あれからブレイズスポナーへ突撃を繰り返しましてブレイズロッドが29本も溜まってしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ見える範囲にはまんべんなく松明を設置したんですが、まだ制圧できないんで、ちょっと作戦を変更することとします( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、一旦ブレイズスポナーを離れて、未探索エリアを探索しております(  ̄ー ̄)ノ二度目の謁見でございましたが、マグマクリーム

no image
TT建築、屋根の建築を黙々と続けております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からトラップタワーの仕上げで屋根の建設作業を開始いたしましたが、今回はドーム状の屋根を作っておりまして、思っていた以上に時間のかかる作業となっております(; ̄ー ̄Aちなみに、建築資材が足りなくなったので、拠点の第三倉庫へ石ブロックの補充に行ったんですが、その時に撮影した外観はこのようになっておりました(* ̄∇ ̄)ノなんというか、照明器具の様な仕

no image
砂漠の住宅 素敵な外観が完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から屋根の建築が開始されまして、おおよその形が出来上がって来たので、細かい飾りつけを行いつつ、屋根の完成に向けて作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆外周に砂岩のフェンスをくっつけたりして厚みを持たせつつ、中心部分のデザインも考えていきます( ̄〜 ̄)外周を囲うように設置した砂岩のフェンスは中々良い感じなんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)あとは中心部分のデザイン

no image
屋根のデザインを考えていたら全体的に修正を開始しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在砂岩を補充する為にネザー鉄道を移動中でございます三( ゜∀゜)居住エリアの建築も最後の1区画となりましたが、建築素材の砂岩が無くなってしまったので、またまた砂漠の別荘二号館へと移動いたしまして、前回に砂崩しを行った場所で砂岩の収集活動をいたします( ̄ー ̄ゞ−☆もうちょっとで川まで綺麗に出来る感じで砂山が残っておりますんで、さっそく砂崩しの作業を開始いた