マインクラフト攻略まとめ

倉庫建築に向けてまたまた砂漠の砂漠化が進んでいきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










前回は改良を加えて、最高性能のサトウキビ畑が完成となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんなサトウキビ畑の性能チェックなんかをしている段階で、


既に1LCオーバーのサトウキビが収穫出来ておりまして、





保管場所をどうしようかウロウロしております(・д・ = ・д・)






農場なんかの収穫物を保管する為のチェストが小麦畑の裏手に設置してありますが、


このサイズだとすぐに満タンになってしまいそうですね( ̄〜 ̄;)





それに加えて、砂漠の砂漠化を進めてきたので、砂や砂岩ブロックの在庫もかなり増えてきておりますんで、


新たに倉庫の建築をしてみようかと思いました( ̄ー ̄ゞ−☆





ちなみに、建築スペースとして選んだ場所が、


こちら(  ̄ー ̄)ノ






ゾン豚トラップの巨大ネザーゲートが見えておりますが、


その左手の敷地を使って、倉庫の建築を進めて行きたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





と言う事で、さっそく敷地の整備として、砂漠の砂漠化を開始いたしました( ゜д゜)、;'.・






奥にある草原まで一気に砂漠の砂漠化を進めてしまう事にいたしまして、





まずは線引きをしていたところ、ごちゃまぜチャンクの海に転落してしまいましたΣ(´□`;)






どうやって登ろうか一瞬悩んでしまいましたが、一部壁面を壊して登りまして、





こんな感じで砂ブロックの撤去から開始です(#゚Д゚)ノシ






砂ブロックがあっちこっちに散乱すると回収に時間がかかってしまうので、





隣の草原なんかに散乱しない様に、縁取り部分の砂ブロックから解体をしていきます(/^^)/






砂漠ではない草原を破壊はしたくないので、砂ブロックだけを丁寧に取り除いていきまして、





一番端っこまで縁取りの撤去が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






この縁取り分だけで、砂ブロックがシュルカーボックス1箱以上ありました(゜ロ゜)





やはり今回はかなりの面積がありますね(; ̄ー ̄A







なので、今回は分割しながら少しずつ砂ブロックを削って行く事にいたしまして、





先ずはこのくらいの幅で砂ブロックの解体を開始いたしました(*^ー^)ノ♪







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


最初の1列が解...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに砂漠の砂漠化作業が完了いたしまして、インフラ整備なんかもしてゴーレムトラップの建築準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく柱の設置作業から開始しております(゜ロ゜)ゴーレムさんの湧き層用の柱を設置して、中心には処理層の設置をしていきます(/^^)/今回は溶岩ブレードでの処理を考えておりますんで、溶岩流止めにスイッチを設置して、

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 12日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はサクサクと解体作業を進めていきまして7列目まで解体をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、現在は8列目のスライス作業をしておりまして、スライム(大)がステンバーイされていらっしゃいます(;・∀・)そろそろ4層目もスライムチャンクが露出してきたみたいですね(; ̄ー ̄Aそんなスライムさんに見守られつつ、スライス作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたらスライスされた

no image
ひたすらスニーキングです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/引き続き署名の設置作業を進めているんですが、ブロックのミス設置が多くなってきております(; ̄ー ̄A足場の設置作業はブロックが透明なってしまうので、リズム感を頼りに設置していることが多いんですが、ちょっとタップする場所がズレてしまったりするとこのようになってしまいます(;・∀・)それを無理に修正しようとすると間違ってスニーキングを解除してしまったりして、結果

no image
ネザー整地の半分が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの岩盤整地作業も前半戦が終了間近となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ右が第一区画、左が第二区画で、左側、第二区画の岩盤層に詰まっている暗黒石を除去するだけとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ  それでは早速作業のほうを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆試しに二列の除去作業をしてみましたが、これだとちょっと効率が悪そうです( ̄〜 ̄)なので、3〜4列をま

no image
海底の解体作業を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっと釣り三昧となってしまいましたが、無事に竹をゲットすることができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、コメントで情報をいただいたんですが、どうやらピストンで竹をアイテム化することはできるようで、まいくらぺさんが使っていたサトウキビ収穫機の仕組みがマズかったようです(;・∀・)原因はよくわからなかったんですが、とりあえず全自動竹収穫機も簡単に作れそう

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 31日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は溺ゾントラップで修繕を行いまして、すべての問題が解決できている事を確認しつつ修繕が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、修繕が完了したダイヤピッケルで、6層目の11列目のスライス作業から開始しております(#゚Д゚)ノシ10列目の解体作業も残りわずかだったので、溶岩池の埋め立てや、洞窟の封鎖なんかでちょっと手間のかかるスライス作業から進めている感じです(* ̄ー ̄)そ

no image
今日はどんどん作業を進めてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はちょこっと新バージョンのお話をさせていただきましたが、色々な新要素があるので、みなさんそれぞれにピクッとくるものがあったんじゃないでしょうかヘ(≧▽≦ヘ)♪そんな新要素を存分に楽しむためにも、まいくらぺさんは天空TTの建築を進めていく必要がある訳でございまして、とりあえず第二区画の湧き層完成を目指してどんどん作業を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)ま

no image
2区画目の土台設置が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに湧き層1区画目のフェンスゲート設置が完了いたしまして、作業が2区画目に突入して土台の設置を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/久しぶりのラグを感じない作業で、気持ちよく土ブロックを設置していき、、、半分となる8層目まで作業が進みました(* ̄∇ ̄)ノふふふ、まいくらぺさんの親指が目にも留まらぬスピードで動いております(* ̄ー ̄)そして9段目の途中まで

no image
溺死ゾンビ(ドラウンド)トラップを建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は溺ゾンさんを生み出す施設を開発してしまいまして、その施設をくらぺタウンへ建設する為に、村人ゾンビ治療施設へとやってまいりました(* ̄∇ ̄)ノって、久しぶりに来たら動物が大集合しておりますね(;・∀・)この村人ゾンビ治療施設はくらぺタウンの北西にありまして、岩盤整地会場でトラップタワー建築中にスケ馬さんがいらっしゃいましたが、そのスケ馬さん達も

no image
ブランチマイニング会場のお引越し

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は拠点と別荘二号館を繋ぐネザー経由のルートを新設して、約1000マス近いトロッコ路線での移動が120マス位に短縮できました(σ≧▽≦)σイェーイ!そして本日はその新ルートの仕上げ作業から始めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆いつも定位置のネザーキャットですが、チェストをくっつけて、少しずれていただきました(・∀・)ノそしてズレていただいた場所をくりぬいて、ホイ( ̄0 ̄)/っ