マインクラフト攻略まとめ

とっておきを出しちゃいました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日に引き続き湧き層の外壁の解体と、間仕切りの設置作業を進めておりまして、


現在3区画目で間仕切りの設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆





間仕切りの設置作業自体はそれほど時間がかかりませんが、


外壁の解体作業でかなり手間取っております(; ̄ー ̄A





そんな外壁の解体作業で集めた石レンガを使い、


3区画目の間仕切りが半分設置できました(* ̄∇ ̄)ノ






とりあえずまだまだ外壁の解体が残っておりますんで、


今度は既に間仕切りが設置完了している2区画目の外壁を解体して行きたいと思います( ̄^ ̄)






ご覧のようにゴーレムトラップが処理層にある区画なので、


直下掘りで外壁を解体した後に移動する場所がございません( ̄〜 ̄;)






なので、こちらのゴーレムトラップの水流へ飛び込む作戦で進めてみたいと思います(;・∀・)






一回目の飛び込みはうまく出来たんで、





早速作業を開始いたしました(`ロ´)ノシ






直下掘りで一番下まで解体して、ゴーレムトラップの処理層へジャンプ、


そしたらグルグル路線で湧き層へ登って、さらにハシゴへ湧き層外壁の天井へ、





ってな感じで、前回の作業にまして移動がとても大変な状況となっております(; ̄ー ̄A






そんな作業を繰り返していると、


勢い余って収容施設の天井へ着地してしまいましたぁ(´д`|||)






足元には処理層の水流が溶岩ブレードへと流れ込んでおりまして、


ある程度のアイテムが回収できたものの、ダイヤピッケルが見つかりません(゜Д゜≡゜Д゜)?








場外ホームランを期待して、処理層から海へ飛び込んで海底の確認もしましたが、


ダイヤピッケルどころか、石レンガすら落っこちておりませんでした(´-ω-`)






ダイヤピッケルのロストでございます(´;ω;`)ブワッ





そんな悲しみの中、まいくらぺさんは作業に戻らず、


拠点に向かって移動を始めました三(。´Д⊂)






心が折れて、天空トラップタワーの建築を諦めてしまったのでしょうか?


それとも、今回をもってこのブログも最終回となってしまうのでしょうか?








そんなことはございません( ̄^ ̄)








じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






遂にエリトラを装着しちゃいましたヘ(≧▽≦ヘ)♪






更には、耐久力?、効率?、幸運?のダイヤピッケルが余っているので、


海底神殿の時に使った予備ピッケルと併せて、在庫品をご用意いたしました(*^ー^)ノ♪






ちなみに幸運?は鉱石のアイテム化祭りくらいしか利用していないので、


2、3本ほど在庫で余っていたんです(; ̄ー ̄A





そんな装いも新たに、天空TTの建築へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆






早速作業を再開いたしまして、一回目のジャンプで試しにエリトラを利用してみたんですが、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






残念ながら耐久力が消費しております( ̄〜 ̄;)





なので普段使いで利用はできませんが、緊急時の保険にはなるんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)






それと、現在謎湧きしたゴーレムさんが処理層をウロウロしている関係か、


ゴーレムトラップは稼動しておりませんので、





溶岩ブレードに蓋をしておきました(/^^)/






これなら万が一の事態でも溶岩でアイテムロストをする心配もありませんし、


解体中の石レンガを落っことしても簡単に回収出来ちゃ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
最後のネザー要塞

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き要塞探索を続けております( ̄^ ̄)昨日は焼き豆腐を撃破いたしましたが、その後空を漂うガストさんと火の玉ラリーを続けていたところ、背後からマグマキューブ(中)に襲われました(;・∀・)一度パニックに陥ってしまえば、あっという間の出来事です(´-ω-`)極力屋根付きの場所を中心に探索しているので、アイテムロストとほとんどないんですが、たまたま弓

no image
本棚の素材収集をしておりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスケスポ経験値トラップを骨の収集専用施設へと改造いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆思いつきで始めた改造だったのでちょっぴり時間がかかってしまったんですが、無事に改造作業が完了いたしましたんで、さっそく骨の収集活動を開始しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψスケさんが次々に送り込まれて処理されていきまして、待機ポイントとなる気泡エレベーターからどんどん骨が打ち上げられてきま

no image
ブレイズスポナートラップを作る 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/時間のかかる建築作業はほぼ完了いたしまして簡単に内装を整えております(  ̄ー ̄)ノネザー要塞の橋げたを掘り抜きましてネザーレンガを使って綺麗にしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後、足場に使っていた丸石も取り除いてこんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノそして、ネザー鉄道の延長整備も行いまして、トラップルームへ直結させておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψさらっとダイジェストでお伝えいたしま

no image
謎のお手伝いさん

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はこのグローストーンの垂れ下がった出っ張りを削って湧きつぶしをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ご覧のようにゾン豚さんが湧いてますね( ̄ー ̄)見るからに転落事故が確実な状況なので、耐火ポーションをがぶ飲みして作業を進めていきまして、早速溶岩遊泳を堪能しております(;・∀・)今までの作業と違い、転落事故で落下ダメージを受けるようなことはないので、耐火ポー

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップの処理層部分をご紹介しましたが、本日は湧き層についてご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、処理層を設置する方角についてですが、ゾン豚さんはネザーゲートの南東側だけにスポーンいたします( ̄0 ̄)/なので、湧き層となるネザーゲートの南か、東側にMOB水路を設置しなくてはいけません( ̄^ ̄)分かりやすい図解でご理解いただけましたね(°Д°)

no image
解き放て!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日一面の発破作業が完了いたしまして、TNT残量がこれだけとなりました(  ̄ー ̄)ノあと、倉庫に残っている火薬はこれだけです(  ̄ー ̄)ノということで、例のごとく火薬収集を開始いたします三( ゜∀゜)収穫量は上がったTTですが、それでもインベントリを満タンにするのに3〜40分*難易度リセットは大幅に減りました一度に収穫できる火薬が多くて6スタックくらいです( ̄0 ̄

no image
イルカさんとウミガメさんの水槽を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は水族館の水槽が完成いたしまして、たくさんの熱帯魚を水槽に放流いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな水槽の様子を眺めているだけでも十分に楽しめるんですが、本日はイルカさんとウミガメさんを楽しめる水槽を作っていきたいと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、スペースとして利用するのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ丁度海水が陸地に入り込んで、大きな潮溜まりのような入り江があります

no image
邪神大社裏の外壁内装が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回に引き続き、本日も外壁の内装建築を進めておりまして、邪神大社裏の、残り二か所の監視塔の内装が出来上がりましたんで、今回も全カットでのご紹介を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさっそくご紹介といきたいところですが、ちょっとその前に、前回完成しました備品保管庫の壁をちょっと装飾しましたんで、そちらを先にご紹介したいと思います(* ̄ー ̄)まずは、前回ご紹介

no image
目標エリアから砂岩の撤去が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き砂漠の砂漠化を進めておりまして、残り半分となった目標エリアの砂岩撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、安定のスライス作戦で、切り離した砂岩ブロックを撤去していく\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんな二段階方式でどんどん作業を進めて行きまして、間もなく砂岩の撤去が完了しようかといったところで、洞窟が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこのま

no image
TT二号機、検証と考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)まずはじめに、よくある質問で、『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』と、思われている方も多いようなので、そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ理由としては、アイテムをたくさん収穫するためにはできるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)たとえ話ですが、