全自動サボテン農場を建築しました
さてさて、前回はカカオ農場の建築をさせて頂きまして、天空エリアの農場施設もかなり整ってまいりました(* ̄ー ̄)

なので、動作確認も含めて、一通りの施設を確認してみる事にいたしまして、
先ずは水流畑から全ての作物の収穫をいたします(*^ー^)ノ♪





暗黒茸も含めて、全ての水流畑で見事に自動収穫をする事が出来まして、
回収漏れもございませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
さらには、全自動系の畑の点検で、
かぼちゃ

スイカ

サトウキビ

竹

スイートベリー

こんな感じで、それぞれの全自動畑では着々と収穫物が増えていっております(* ̄∇ ̄*)
と言う事で、本日もさらに農場の増設を進めて行く事にいたしまして、
先ずはこのような土台を設置いたしました(/^^)/

そしたら、簡単な囲いを設置いたしまして、
ダバァ

これでアイテム回収層の完成でございます(* ̄ー ̄)
今回は全自動のサボテン農場を建築する事にいたしまして、
建築に必要な蜘蛛の糸をとりに行くためにネザー鉄道へと移動したところ、
どーん

本日は邪神様の試練に加えて、スケさんや、ゾンさんもお出迎えして下さいました(´д`|||)
どうやらネザーゲートが設置してある天空コロッセオに問題がありそうなので、
湧きつぶしで土台にシーランタンを増設しておきました(  ̄ー ̄)ノ

これでネザーに移動したときに熱烈歓迎を受ける事もなくなるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A
そんなこんなでくらぺタウンから持ってきた蜘蛛の糸を、
こんな感じで水流の上に設置していきます(゜ロ゜)

蜘蛛の糸でなくてもよいんですが、
この上に砂ブロックを乗っけまして、サボテン栽培用の土台が完成ですε=( ̄。 ̄ )

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
砂ブロックの上にサボテンを植え付けまして、お次はサボテンを収穫する仕組みです( ̄ー ̄ゞ−☆
サボテンは隣にブロックがあるとアイテム化して壊れてしまう性質があるので、
植えたサボテンが2段に成長したところでアイテム化するように、
成長スペースの隣ブロックを設置しておけばおっけーです(* ̄ー ̄)
なので、サボテンの収穫用のブロックで、ガラス板をこんな感じで設置していきます(  ̄ー ̄)ノ

ちょっと見えにくいですが、サボテンとサボテンの間の1マス高い位置にガラス板を設置いたしました( ̄^ ̄)
これでサボテンが成長すると、ガラス板が隣接する形になるので、自動的に収穫される仕...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
みなさんに大事なお知らせがございます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は本館の回路設置が完了いたまして、隠しフェンス対応にするために通路部分をフラットな感じに改修しておきました(  ̄ー ̄)ノ反対側の中庭とおんなじように、手すりの部分も半ブロック分高さを下げて、違和感がないように仕上げておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ噴水もよく見えるようになり、開放感もアップしておりますね(* ̄ー ̄)そして操作スイッチ部分にはRSランプも埋め込みまして、
-
-
砂岩の解体が完了しまして、かぼちゃランタンの仕込み作業に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回の砂漠の砂漠化作業も終盤を迎えまして、残り僅かとなった砂岩の解体を前に、耐久限界を迎えたピッケルたちの修繕作業を行なっております( ̄ー ̄ゞ−☆またまたゾン豚トラップで修繕を行ってい譚ですが、ご覧ください(゜ロ゜)MOB水路からゾン豚さんがまとめて転落してきて、一気に処理層がパンクしてしまいましたΣ(´□`;)こうなると処理が追い付かなくなってしまうので、湧き層
-
-
天日干しで濡れたスポンジを乾かせました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業がひと段落したので、現在装備品のお手入れをしております( ・∀・)ノ耐久力?のダイヤピッケルが三本も耐久限界を迎えておりました(; ̄ー ̄Aそんな修繕作業をいたしましたら、倉庫で砂ブロックの整理整頓タイムです(/^^)/これで暫くは砂ブロックの在庫に心配は不要となりました(* ̄∇ ̄*)そしたら、お次の作業がこちらです(  ̄ー ̄)ノ整地エリアに流れている川で
-
-
バナナはおやつに含まれません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/その昔偉い人が言っておりました、おやつのお菓子は300円までであると、バナナはおやつに含まれないと、、、そして、、、遠足はお家に帰るまでが遠足です(°Д°)と言う事で、すっかりネザーで迷子となってしまったまいくらぺさんですが、とりあえずは発見したネザー要塞を探索いたしまして、お宝チェストも発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノゴマダレ〜♪っと、希少鉱石類を発見しつつ、撮影
-
-
ついに全目標エリアの砂漠の砂漠化作業が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化を行ったエリアにかぼちゃランタンの埋設をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのままでも明るく綺麗な敷地となっておりますが、本日は最後の仕上げで、床板の設置を進めて行きますんで、さっそく作業を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆目にもとまらぬ親指さばきで、どんどん砂岩のハーフブロックをくっつけていきまして、壁面が凸凹な場所は、まっすぐになる様にしてしまいます(/^^)
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪水抜きが終わって、内壁の解体が終わって、下準備もばっちりって状態になりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、露天掘りを行っていく地層の厚みがこちら(゜ロ゜)一番厚みが無い場所で25〜30マスくらいって感じでしょうか?( ̄〜 ̄)まずは凸凹の海底部分を平にしていく感じになると思いますんで、一番高
-
-
別荘建築 1階完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こうして建築している間にも、ブログをご覧いただいているみなさんから、様々なコメントや、BBSへの投稿を頂いておりまして、色々な情報を伺っております\(^o^)/その中でも、トラップタワー関連のもので、いくつかご報告をさせていただきたい内容がございましたので、まいくらぺさんなりに、まとめてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ分かりやすくするために、Q&A方式でご紹介してみますね( ̄ー
-
-
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら
-
-
地下帝国にはゾン豚さんがぎっしり
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から溶岩海の海底部分の解体整地を開始いたしまして、ベッド爆弾による発破作業で一段の解体が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、岩盤が露出すると思われる二段目の発破作業へと突入する前に、回収した暗黒石の搬送を行っておきます(/^^)/予備に作っておいた、ツインキャッスルの4階保管庫でございます(* ̄ー ̄)暗黒石の搬送をおこなった後は、ブレイズトラップでピッケルの
-
-
坑道を掘っていたら巨大洞窟を発見してしまいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はポーション醸造装置を作りましたが、その後、ブレイズパウダーを自動補充できるように、もう一つホッパーを接続しておきました(*^ー^)ノ♪醸造台の左が水入り瓶の補充用で、右側がブレイズパウダーの補充用です(・д・ = ・д・)それと、こんな感じで水源も一つ設置しておきました(ノ-o-)ノダバァこちらで水を汲んで、補充用のチェストに水入り瓶を投入しておきます(*
- PREV
- 遥かに大きな船を作る (10)
- NEXT
- ピラミッド区の小島に小さな民家を作る