マインクラフト攻略まとめ

全自動サボテン農場を建築しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はカカオ農場の建築をさせて頂きまして、天空エリアの農場施設もかなり整ってまいりました(* ̄ー ̄)





なので、動作確認も含めて、一通りの施設を確認してみる事にいたしまして、




先ずは水流畑から全ての作物の収穫をいたします(*^ー^)ノ♪














暗黒茸も含めて、全ての水流畑で見事に自動収穫をする事が出来まして、


回収漏れもございませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





さらには、全自動系の畑の点検で、


かぼちゃ




スイカ




サトウキビ









スイートベリー






こんな感じで、それぞれの全自動畑では着々と収穫物が増えていっております(* ̄∇ ̄*)





と言う事で、本日もさらに農場の増設を進めて行く事にいたしまして、


先ずはこのような土台を設置いたしました(/^^)/






そしたら、簡単な囲いを設置いたしまして、





ダバァ






これでアイテム回収層の完成でございます(* ̄ー ̄)





今回は全自動のサボテン農場を建築する事にいたしまして、


建築に必要な蜘蛛の糸をとりに行くためにネザー鉄道へと移動したところ、





どーん






本日は邪神様の試練に加えて、スケさんや、ゾンさんもお出迎えして下さいました(´д`|||)





どうやらネザーゲートが設置してある天空コロッセオに問題がありそうなので、


湧きつぶしで土台にシーランタンを増設しておきました(  ̄ー ̄)ノ






これでネザーに移動したときに熱烈歓迎を受ける事もなくなるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A





そんなこんなでくらぺタウンから持ってきた蜘蛛の糸を、


こんな感じで水流の上に設置していきます(゜ロ゜)






蜘蛛の糸でなくてもよいんですが、





この上に砂ブロックを乗っけまして、サボテン栽培用の土台が完成ですε=( ̄。 ̄ )






そんでもって、





ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


砂ブロックの上にサボテンを植え付けまして、お次はサボテンを収穫する仕組みです( ̄ー ̄ゞ−☆





サボテンは隣にブロックがあるとアイテム化して壊れてしまう性質があるので、


植えたサボテンが2段に成長したところでアイテム化するように、


成長スペースの隣ブロックを設置しておけばおっけーです(* ̄ー ̄)





なので、サボテンの収穫用のブロックで、ガラス板をこんな感じで設置していきます(  ̄ー ̄)ノ






ちょっと見えにくいですが、サボテンとサボテンの間の1マス高い位置にガラス板を設置いたしました( ̄^ ̄)





これでサボテンが成長すると、ガラス板が隣接する形になるので、自動的に収穫される仕...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
解き放て!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日一面の発破作業が完了いたしまして、TNT残量がこれだけとなりました(  ̄ー ̄)ノあと、倉庫に残っている火薬はこれだけです(  ̄ー ̄)ノということで、例のごとく火薬収集を開始いたします三( ゜∀゜)収穫量は上がったTTですが、それでもインベントリを満タンにするのに3〜40分*難易度リセットは大幅に減りました一度に収穫できる火薬が多くて6スタックくらいです( ̄0 ̄

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 25日目

どうも、閲覧いただきあリがとうございます(^O^)/みなさん、ついに5層目も残りがこれだけとなりました(* ̄∇ ̄)ノあと2列半といった感じでしょうか( ̄ー ̄)?前回道具類の修繕をしておりますんで、本日中にはこの層も完了できそうですΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、さっそく22列目のスライス作業から開始しましたところ、ご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)なんと、邪神様が作業の応援にいらっしゃってくださいました♪ヽ(´▽`)/どーん( ゜人 ゜)あり

no image
第一、第二区画の天井、陸地の解体が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は陸地の解体作業を手掘りでどんどん進めておりましたが、ダイヤピッケルの消耗が激しいので、ベッド爆弾を使ってみることにしました(  ̄ー ̄)ノ陸地の付け根部分でちょっと厚みがあるところです( ̄ー ̄)発破ぁ(°Д°)どーんっと、やっぱり底抜け状態になってしまいました(;・∀・)この状態だと、この後の手掘り作業で転落事故の危険がありますんで、念のため蓋をしておきます(;

no image
砂漠の住宅 素敵な外観が完成となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から屋根の建築が開始されまして、おおよその形が出来上がって来たので、細かい飾りつけを行いつつ、屋根の完成に向けて作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆外周に砂岩のフェンスをくっつけたりして厚みを持たせつつ、中心部分のデザインも考えていきます( ̄〜 ̄)外周を囲うように設置した砂岩のフェンスは中々良い感じなんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)あとは中心部分のデザイン

no image
居住エリア二区画目の建築を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はセキュリティーゲートなんかの建築をさせて頂きましたが、本日は、ゲートを挟んで反対側の区画で建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆屋根素材に関しては海晶ブロックで統一したいので、壁面素材を変更しようかと思いまして、こちら(  ̄ー ̄)ノテラコッタの柱を設置してみる事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、壁の素材には花崗岩をチョイス(゜ロ゜)ちょっぴりシックな

no image
究極TT建築 処理層編 その11

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ、今日も張り切って丸石を敷き詰めているわけですが、みなさんからとても色々な情報を頂いております(  ̄ー ̄)ノなので、みなさんから『のんびりマイクラPE BBS 』に寄せられている、新バージョン0.11.0に関する情報をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ*今日は文章が多めなので、ねむったr、、、( ̄q ̄)zzzまず、一番問題となっているのが、アプリが起動できない、も

no image
自走式ピストンエレベーターの下降回路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続きエレベーターの開発を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆ピストンを自走させて、上昇と下降を行うエレベーターという事で、まずは回路を取り出してみました(  ̄ー ̄)ノ左が上昇用で、右が下降用になります( ̄ー ̄)そして昨日実験で作ったエレベーターでは高さが低かったので、実際にある程度の高さを出して、問題が発生しないかも確認しつつ開発を進めていきますね( ̄^ ̄)

no image
GT二号機は順調です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日PEの開発者の方が、粘着ピストンが動いているGIFをツイートされておりました!Σ( ̄□ ̄;)色々とピストンのの開発に関しては話題が浮上しておりますが、ピストンが動いている画像は初公開のようで、この様子だと次のバージョンこそピストンの追加がメインになるんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、昨日はGT二号機(仮)が完成いたしまして、ゴーレムトラップが機能的に問題

no image
1区画目、湧き層建築が3/4完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は追加でフェンスゲートの作成を行いまして1LCちょっとのフェンスゲートが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその中から、約15スタック分のフェンスゲートを取り出します(/^^)/これで湧き層建築の作業が再開できますんで、11層目の湧き層建築を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆ここまで進めてきてやっと作業手順が固まってきましたが、とりあえず湧きつぶし用の松明を回収して

no image
自動仕分け機の設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日0.14.0のアップデートがございましたが、みなさん更新が来ていらっしゃいますか?(* ̄ー ̄)ふふふ、みなさん今度の土日はマイクラ三昧ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)ちなみにベータ版プレイ中の様子が残っておりますんで、記事のほうはしばらくベータ版の画像となります(  ̄ー ̄)ノさて、TTのアイテム回収装置の作業なんですが、一旦始動仕分け機の設置を進めていくことにいたしまし