マインクラフト攻略まとめ

約3LC分の資材確保が出来ちゃいました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、今日も原木収集を張り切って行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






昨日はピストンストップがかかり、満タンになった原木を回収しましたんで、


残っている骨を骨粉に加工して、すべて装置へ投入いたしました(/^^)/






ほぼ装置満タンに骨粉が投入されましたんで、


早速作業開始です( ̄ー ̄ゞ−☆





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






骨粉終了まで作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )




作業のほうはいつも通りに順調に進みまして、


残り3列で装置が満タンといったところでございます(* ̄ー ̄)







そしたら苗木の収集を行いまして、


その後拠点へ戻り、第二倉庫から骨の補充を行います三( ゜∀゜)






残りの在庫は38LC半で、ここまで骨の消費量はおおよそ予想通りとなっております( ̄ー ̄)






あとは補充した骨で筋トレを行いまして、


作業を再開\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そしてしばらくすると、





ピストンストップとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






残りは3列分だったのです骨の補充が終わったあとはすぐにピストンストップでござます(* ̄ー ̄)






これで貯まった原木を回収するだけとなったわけですが、


回収作業を開始してしばらくすると、ダイヤ斧の耐久限界となってしまいました( ̄〜 ̄;)






原木収集を始めて一回目の修繕タイムですね(; ̄ー ̄A







なので一旦経験値トラップへ移動するために、今回は別荘二号館からの移動となります(  ̄ー ̄)ノ






必要な経験値は貯まっているんですが、修繕素材のダイヤモンドをブレイズトラップに保管してあるんです( ̄ー ̄)







それと、先日コメントでバージョンアップ後に窒息ダメージが入らなくなったとの情報をいただいているので、


念のため確認をしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆





今回は確認だけなので、少な目にブレイズさんをスポーンさせております(  ̄ー ̄)ノ






そして処理装置にブレイズさんが降りてきら、


スイッチオン(°Д°)






やはり問題なく窒息ダメージは入っておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そういえばハマり豆腐問題も修正されているそうですが、既にハマっている豆腐ばかりなので、


また湯豆腐一斉排除を行わないと確認できなさそうです( ̄〜 ̄;)






とりあえず経験値トラップ自体は今のところ問題も無さそうなので、


ダイヤ斧を修復します(/^^)/






必要経験値は3レベルで当分は簡単に修復も出来そうです♪ヽ(´▽`)/







そしたら修復ホヤホヤのダイヤ斧で、


原木を回収です(`ロ´)ノシ






さらには苗木の収集活動も完了Ψ( ̄∇ ̄)Ψ






っと、


一気に1ターンが終了しまして、






ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ







あともう一回くらいで2LC目の原木も納品できそうでございます(* ̄ー ̄)






そんな原木を確認してモチベーションが上がったところで作業を再開して、



苗木を植えて、葉っぱを刈る\(゜ロ\)(/ロ゜)/




っと、


いつも以上に集中して作業をすすめていたんですが、





背後からゾンさんに襲われましたぁ(´д`|||)






まさかツリーファームの中にまで侵入してくるとは思いもしなかったので油断しておりました(;・ω・)






やはりゾンさんの視認距離は侮れませんね(;゜∀゜)






ちなみに邪神様はまいくらぺさんに気が付くことも無く、砂漠を優雅にお散歩されております(゜ロ゜)






不法侵入をするようなゾンさんとは大違いです( ゜人 ゜)








という事で、半自動植林施設のセキュリティを強化することにいたしまして、


感圧板からスイッチに変更させていただきました( ̄^ ̄)






これで何人たりともまいくらぺさんの作業を邪魔することは出来ません( ゜д゜)、;'.・







セキュリティも万全となりましたんで、


今度こそ安心安全の作業再開です(* ̄ー ̄)






発射装置が骨粉を排出するカチカチ音と、まいくらぺさんの葉っぱを刈る音だけが施設内で延々と鳴り響き、


ゾンさんのあとは、睡魔がまいくらぺさんに襲い掛かってきた...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
1.16.4対応のゴーレムトラップが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの試作をさせていただきましたが、本日は実際のサバイバルモードで建築をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、建築場所について色々と考えたんですが、拠点内は、交易所があったりしてゴーレムトラップを作った場合、村の判定があっちこっちに引っ張られてゴーレムさんが湧く場所の特定が難しいです( ̄〜 ̄;)なので、今回ゴーレムトラップ

no image
コンパレータ―について

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はレッドストーン回路の新要素についてご紹介を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/多くのみなさんが期待されていたとは思いますが、ピストン、粘着ピストンの実装は先送りになったようで、残念ながら今のところベータテストでは実装されておりません(´-ω-`)しかしながら、実装された新要素も当然ございまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノリピーターブロックでございますΨ( ̄∇ ̄)

no image
ハチの巣探しの旅へと出る事にいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回あ石製造機を建設させて頂きましたが、最後にちょこっとお話したように、石ブロックの生成される奥行を5マスに変更しておきました(* ̄∇ ̄)ノ奥側が歩道ギリギリな感じなっておりますね(; ̄ー ̄Aしかしながら、この改良で石ブロックを収集中に奥の壁を壊す心配がなくなって、画面をずっと押しっぱなしで石ブロックを収集出来る様になっております(#゚Д゚)ノシそれと、水流の上にブ

no image
砂が5LC溜まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速、まいくららの動画をごらんいただいたみなさん、ご視聴ありがとうございます\(^o^)/ニコニコではコメントを付けていただき、マイリス登録もいただきました(  ̄ー ̄)ノyoutubeでもコメントを頂き、チャンネル登録もいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた楽しみが増えて、嬉しい限りです(σ≧▽≦)σイェーイみなさん、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ現在、第2話の編集もぼち

no image
ガーディアンさんの浮き沈みを確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにガーディアントラップ周辺の湧きつぶし作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、海底洞窟の制圧なんかでたくさんの鉱石を採掘することができまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ廃坑があったのもそうですが、何よりも巨大な洞窟だったので、とてもたくさん鉱石を採掘できちゃったんです(* ̄∇ ̄*)ホクホクこれでも、制圧がメインだったので、砂利崩落の危険がある天井付近

no image
ジャングルへようこそ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は奇跡の村へ到着いたしまして実は、この村へ到着したときに、0.12.1へのアップデートが公開されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのタイミングといい、やはり奇跡の村で間違いないです( ゜人 ゜)そしてそして、お待たせいたしました(σ≧▽≦)σご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ遂に発見いたしました、ジャングルバイオーム、略してジャングルバイオームでございます ヘ(≧▽≦ヘ)♪、、、突っ込み

no image
修正完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は久しぶりに作業のご報告をメインに進めていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ丸石を丸石フェンスに置き換える修正作業を進めておりまして水流と闘いつつ二列目が完了ε=( ̄。 ̄ )さらに三列目( ̄0 ̄)/さらにさらに、作業を進めて、半分完了\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、実は、丸石に看板を設置していたので、大量な看板の再設置も行っております(; ̄ー ̄Aしかも水流の設置

no image
風車型ブランチマイニングを開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回ブランチマイニング会場の準備が出来ましたんで、今回はさっそく作業を開始していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回のブランチマイニングも安定の風車型で作業を進めて行こうかと思いますんで、さっそく枝道を掘る作業から開始をいたしました(#゚Д゚)ノシ風車型が恐らく一番効率的なブランチマイニングのやり方なんですが、掘り方を簡単に説明いたしますと、このような

no image
究極TT建築 処理層編 その8

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日6月27日は、特別な記念日でございます(* ̄ー ̄)第一話の投稿と同じ時間に、記念記事を予約してありますんで、そちらもお楽しみに(* ̄∇ ̄)ノさてさて、昨日アイテム落としの説明をさせていただきましたが、今はアイテム落としに水流を設置しているところでございます(/^^)/(ノ-o-)ノダバァさらに、一部湧きつぶしをしていなかった部分に最後の湧きつぶしをもしております\(゜

no image
エレベーターの停止信号を活用してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は下降してきたエレベーターを停止させる仕組みを完成させまして、本日は上昇するエレベーターを停止させる仕組みから開発を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆昨日自走ピストンの下部にブロックをくっつけて停止回路を設置いたしましたが、上昇する自走ピストンを停止させるためにもう一つブロックをくっつけて、停止させたい場所に黒曜石を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ信号