ピラミッドに隠し扉を作っていきます
さてさて、前回はピラミッドの外観が完成いたしまして、
本日からはピラミッドに色々な仕掛けなんかを組み込んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
とりあえずは、緑色の例のアレが降臨しない様に湧き潰しをする事にいたしまして、
松明の設置作業を開始いたしました(/^^)/

見た目的にも綺麗に設置していきたいので、1マス間隔で設置をしていきまして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じで1/4の松明設置が完了です(*^ー^)ノ♪
ちなみに設置方法としましては、階段を使って天辺まで登りますε=ε=┏(・_・)┛

そしたら、1マス間隔で2列を設置しながら段々を降りていくんです(/^^)/

この往復を何度も繰り返して松明を設置していきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ピラミッド全体に松明の設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
かなり手間のかかる作業ではございましたが、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

夜間も影一つない状態でピラミッドが輝いております♪ヽ(´▽`)/
それでは、さっそくピラミッド内部へと続く入口を設置していく事にいたしまして、
先ずはこの位置(  ̄ー ̄)ノ

若干本物のピラミッドを意識した場所となっておりまして、
実際にはちょっと使い勝手も考えて、かなり低い位置に入口を設定いたしました(* ̄ー ̄)
そして、出入口は分からない様にしておきたいので、
内側に粘着ピストンを、この様に設置いたします(・ω・)

回路は単純にオンオフ信号で接続するだけなんですが、
レバーオン(°Д°)


こんな感じで、外側からは一切分からない様になりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとの細かい部分追々作業を進めて行く事にいたしまして、
とりあえず、この様な通路で内部に突入できるようにする予定です(* ̄ー ̄)

それと、もう一つ入口を設置する予定となっておりまして、
こちらでございます(  ̄ー ̄)ノ

蜘蛛トラップへと続くピラミッドの角っこ部分で、
階段ブロックを格納できるようにしてみたいと考えております( ̄〜 ̄)
なので、先ずは仕組みをどの様にするかを考えまして、
最初は、左右に開くタイプのドアを設置してみようかと思いました(゜ロ゜)

こんな感じで階段ブロックを内側に引き込んで、それから左右に引き込もうかと思ったんですが、
見事に大失敗でございますΣ(´□`;)


ピストンと階段ブロック、それぞれに...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
作業予定の変更です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、新バージョンの0.11.0のベータ版も進んでおりますが、木材収集のほうも進んでおります( ̄ー ̄ゞ−☆ただ、バージョンアップに伴い究極TTの建築予定を若干変更をすることにしたので、後半にその考えをご紹介したいと思います(  ̄ー ̄)ノまずは作業のご報告で、いつも通りに骨粉を撒いて(/^^)/ホイ( ̄0 ̄)/立派な森林を作りm(。_。)m木こり作業を致します(・ω・)ノそして
-
-
邪神像を募集しています( ゜人 ゜)
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/なんか、最近ものすごい勢いで邪神信仰が広がっていましてまいくらぺさんは嬉しい限りでございます( ゜人 ゜) 昨日も、画像を貼り付けていただきましたが、『のんびりマイクラPE BBS』の方に、みなさんが造られた邪神像を、是非貼り付けていってください(* ̄∇ ̄*)色々、個性的な邪神像を楽しみにしております(*・∀・*)ノちなみに、スマホサイトでは、サイト左上にある、▽のメニュ
-
-
湧き層の一層目が出来上がったので、機能を確認してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も引き続きトラップタワーの建築作業を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は網目状の土台が出来上がりましたんで、モンスターを落とし穴へといざなう、トラップドアを作っていきます(*^ー^)ノ♪シュルカーボックス一箱分の原木を持ってきておりますが、トラップドアはコストがお高いので、あまり量産は出来ませんね(; ̄ー ̄Aそんな高級トラップドアを、こんな感じで設
-
-
TT建築番外編 湧き層下層の改造に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はハーフブロックを使った屋根の改造作業をいたしましたが、どうやらハーフブロックでは地上判定をゲットする事ができないようで、葉っぱブロックを設置する必要があるそうです(; ̄ー ̄A性能実験を行ったときに良い数値が出ていたので性能がアップしたと思っておりましたが、どうやらたまたま調子が良かっただけみたいなので、湧き層下層の屋根改造に併せて修正した
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 9日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は3層目の解体作業を終えてアイテムの整理整頓が完了いたしまして、道具の修繕をするために、本日はこちらへ向かいます三( ゜∀゜)別荘二号館のポーション醸造施設で、溺ゾントラップ用のポーションを作成です( ̄ー ̄ゞ−☆別荘二号館へ到着すると、こちらの敷地内にもラマさんがお堀でハマっておりました(;・ω・)もしやラマさんを利用した行商人さんのスパイ活動で
-
-
森の館をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はサバイバルモードで森の館を発見しましたが、発見した森の館は不完全な状態で生成されておりました(; ̄ー ̄Aなので、本日はテストワールドで同じ座標へとテレポートをいたしまして、ご覧ください(*^ー^)ノ♪森の館が本来の姿で生成されておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ入口から内部へはいると、正面に階段があり、昨日発見した森の館と同じ配置で部屋が生成されておりました♪ヽ(´▽`)/最
-
-
新バージョンの1.13.0がリリースされたようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は古城の内装建築の一環としまして、拠点マップの作製をいたしまして、ついでに別荘がある、砂漠の砂漠化会場の地図作成も進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、砂漠の砂漠化会場の地図が半分ほど出来上がりまして、残りの半分の地図作成を進めておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ以前に木こりを行った場所みたいで、苗木やらリンゴなんかが散乱しておりました(゜Д゜≡゜Д゜)?ここ最近にこの
-
-
外壁の高さ加減が悩ましいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんの街を守る外壁の建築を開始しまして、簡単な整地を行いながら、下書きの作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、西門から拠点の角っこまで外壁の下書きをして、角っこには、周辺を見渡すことが出来る監視所を設置いたしますんで、この様に一回り小さい〇を書いておきました(/^^)/この下書きだけでも結構な量の暗黒レンガを使っていますが、と
-
-
二階の内装も完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も二階部分の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆二階へのアクセス方法の一つに、こちら(  ̄ー ̄)ノ左右に直接入る事が出来る階段が接続されております( ̄ー ̄)ピストンドアを設置しようかとも考えたんですが、今回はダーク☆オークのドアを設置することにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ金色の取っ手が付いていてちょっと高級感が漂うドアでございます(* ̄∇ ̄*)普通に開け
-
-
岩盤整地 最終回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回、最終面に突入いたしまして、約半面の発破作業が完了いたしました( ̄ー ̄)今は、その際に採掘された鉱石を持って倉庫へ移動中でございます三( ゜∀゜)そういえば、以前のクラッシュ事件の影響だと思いますが、色つきの羊たちが真っ白になっています(゜ロ゜)あたまが真っ白に、、、あたまが真っ白にこんなことを囁くおばちゃんがいましたね(゜Д゜≡゜Д゜)?まいくらぺさんもクリ
- PREV
- 高級マンションを作る (1)
- NEXT
- 高級マンションを作る (2)