スライムトラップの水路
昨日はスライムトラップの基礎工事が完了いたしまして、
早速水流の設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆

MOB用水路で2マスの深さがある場所であれば、段差なく水路を伸ばすことが可能ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ちなみにMOB用なんで、アイテムは途中で止まってしまいますんでご注意ください(; ̄ー ̄A
水路の延長部分はこんな感じになっております(  ̄ー ̄)ノ

ちょっと分かりにくいと思いますんで、
必殺の図解です(°Д°)

看板の名前が署名と変更されていて、何故『署名』なのか理解できなかったんですが、
MOB水路の作り方はご理解いただけたでしょうか?( ̄ー ̄)
それと看板(署名)の上に水源を設置するときなんですが、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

通常のブロック上に水源を1マス間隔で設置した場合は水源がくっつくんですが、
直ぐに段差があるせいか、看板の上で水源がくっつきません(; ̄ー ̄A
なので1マスずつ水源を設置していく必要がありますんで、ちょっとめんどくさいです(;・∀・)
あと看板の上に水源を設置する場合、看板の薄い厚み部分を狙ってタップしてください( ̄0 ̄)/
そして水流の設置が完了Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

湧き層の周りだけ水流を設置して置けば機能的には問題ないので、
説明用に1チャンクタイプの簡単な水路を作ってみました( ̄ー ̄ゞ−☆

水路部分の全体の厚みは4マスで、
アイテム回収用ホッパーの埋め込みを含めると、全体で5マスの厚みが必要になります( ̄ー ̄)
水路の高さは3段階でこんな感じ(  ̄ー ̄)ノ

?が一番高い位置で、?、?と一段ずつ低くなります( ̄ー ̄)
?の先にアイテム回収用ホッパーと、水没処理用の水槽をくっつけます(  ̄ー ̄)ノ
それで水流の設置方法なんですが、
?と?の左上の部分は水流が混ざり合わないように看板で水流止めをして

水源を設置(ノ-o-)ノダバァ

その下に別の水流を設置(ノ-o-)ノダバァ

これで?の水源からの水流が、?の水路に混ざりませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら今度は水流の出口部分ですが、
こちらも水流が混ざらないように水流がピッタリ切れる長さにする必要があります( ̄0 ̄)/

水流の長さは8マスなので、
最初にご紹介したMOB水路用の接続部分の位置で調...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
エントシティ巡りの旅が終了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は巨大エンドシティを発見して探索をさせて頂きまして、本日はお次の7番ポータルに突入してみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆既にアイテムは沢山ゲット出来ましたんで、ちょっとだけ探索をする感じで、余り深くには進んで行かずに軽く探索です(* ̄ー ̄)そんな軽い気持ちで突入してみましたところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ大小二つのエンドシティを発見してしまいました(
-
-
TNTキャノンの不具合修正
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、キノコ栽培場の建設なんですが、今日はちょっと息抜きとして、別の記事を書いてみました(; ̄ー ̄A先日TNTキャノンの記事をご紹介したと思いますが、ちょっとした不具合がございまして、不具合に対する修正案記事でございます( ̄0 ̄)/その内容なんですが、方角によってはうまく発射できないんです( ̄〜 ̄;)こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ上が日の出の方角で、手前
-
-
ガーディアントラップに屋根を設置しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は簡単に新しいバージョンのご紹介をさせて戴いましたが、ちょっと別荘二号館へとやってまいりました三( ゜∀゜)久しぶりに地上のトロッコ路線でやってきましたが、壮大な景色でございます(*´ー`*)そんな別荘二号館にはレッドストーン回路を利用したドアや、ロマンエレベーターが設置されておりまして、その点検を行う為にやってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆他のバージョンアッ
-
-
究極TT建築 処理層編 その4
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の実験も終わりまして、溶岩ブレードの組み込みに関しては解決出来たんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノそして、昨日作った土台部分の修正をしています(; ̄ー ̄Aこの穴が開いている部分一か所を修正です( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、既にこれだけ作ってしまっているんで、修正作業もひと手間となっております(; ̄ー ̄Aでも、修正内容は簡単で、この一段高くなっている
-
-
トラップタワーの性能チェックをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回あら息抜き建築で、トラップタワーのアイテム回収拠点で建築を進めておりますが、2階部分まで出来上がったところで、もうちょっと階層を積み上げる事に決定いたしまして、現在3階部分の建築を進めております(/^^)/2階部分を小さくしすぎてしまったので、3階をちょっと大きくしてみる事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、昇り降りでバランスを確認しながら建築を進め
-
-
湧き層第四区画が10層目まで完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、経験値トラップの湧きつぶしを行いつつリフォームをしまして、ネザーゲートをくぐって地上へ戻ります(丿 ̄ο ̄)丿いつものようにグネグネと視界が歪み、地上へ戻ると歪みが無くなりました(゜ロ゜)最近ずーとグネグネが収まらなくって若干気になっていたんですが、どうやら修正されたようですね(* ̄ー ̄)その代りにログが表示されておりますが、こんな細かい部分でも開発
-
-
ガーディアンさんの湧かないガーディアントラップ、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はガーディアンさんが湧かないガーディアントラップが完成いたしまして、その原因を色々調べてみましたが、イマイチ原因がわからない状況が続いております( ̄〜 ̄;)その間にもみなさんからコメントで色々な情報を頂きまして、本当にありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ頂いたコメントの内容に関しては後日確認をしていきますんで、本日はその前にやっていた作業をご紹介していきま
-
-
植林大会が終了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は木こりを頑張りましたんで、エンダーチェストとインベントリ満タンの原木が集まりまして、早速天空TTへの納品を行いました(/^^)/これで、目標の半分、2LCの原木収集が完了でございますε=( ̄。 ̄ )そしてついでにホッパートロッコの再起動を行い、邪神様が2体降臨されました( ゜人 ゜)なぜ弓矢を所持しているのかは秘密ですよ?(;・∀・)そんな処理層にあるアイ
-
-
隠し橋の装置を設置いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は橋を架ける装置を開発いたしましたんで、早速玄関の建築作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは階段や壁際なんかのランタンを隠しつつ、下書きの準備を進めていきますね(/^^)/今回はお堀を張り巡らせる予定なので、ハーフブロックではなく、階段ブロックを利用して側面からもランタンが隠れるようにしていきます( ̄ー ̄)これなら外から見た感じは砂
-
-
修理コストの増え方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、突如初めてしまった整地作業チラリと見えるキャットタワー、そこに住むネコたちの安全を確保するために頑張っております(゜ー゜)ちょっと一息ついて、キャットタワーを見上げると、TT2号機がスケスケになってました!Σ( ̄□ ̄;)蜘蛛が5体ほど壁にめり込んでいるようです(;・ω・)まあ、実害はないので放置いたしまして、インベントリに溜まった土ブロックを整理したところ
- PREV
- スライムトラップの建築開始
- NEXT
- 隠れ家的ホテルを作る (3)