マインクラフト攻略まとめ

勢い任せにどーん!

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









働きたくないでござる、、、(´・ω・`)







こんな危険な五月病に悩まされているみなさんも多いのではないかと思いますが、


3区画の湧き層が完成して、ヤル気マンマンのまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







すぐさま残りの湧き層建設へと突入したいところではありますが、


まずはアイテムの整頓なんかをしておく事にいたしまして、






ドロップアイテムの回収と、不要となった土ブロックの整理整頓をいたします(/^^)/






土台の設置は完了したので、今後回収した土ブロックは順次倉庫へと搬入していきます( ̄ー ̄ゞ−☆






そんなアイテム整理を行ったら、ウィッチのドロップアイテムで貯まってきたガラス瓶で水を汲んで、






ポーション醸造施設へ補充しておきました(* ̄∇ ̄)ノ






殆どがダメージのスプラッシュポーションとして消費してしまうので、


トラップタワーでガラス瓶が収獲できるのは割と嬉しいですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そして一通りの整頓やら雑務を行ったところで、


岩盤整地会場から白樺の原木を運びだします(/^^)/








現在の在庫量は1LC半で、フェンスゲートへ加工する際にトウヒの原木を利用することで、


約3LCの白樺フェンスゲートが作成可能な量です(* ̄ー ̄)






その他に、第一区画の建設で余っていた白樺フェンスゲートが、


こちら(  ̄ー ̄)ノ






1LC弱残っていいるので、先ほどの原木と併せて、4LC弱のフェンスゲートが準備出来る感じですね(゜ロ゜)チーン





1区画の湧き層を建設するためには約4LC半のフェンスゲートが必要となるので、


インベントリ一杯分くらいの白樺原木が不足している計算でございます(; ̄ー ̄A







そんな感じで湧き層の建築準備を進めつつ、


TT二号機の処理層を眺めて息抜きをいたしましたε=( ̄。 ̄ )






以前はこのトラップタワーの建設にもだいぶ苦労した記憶がございますが、


今なら簡単に作れちゃいそうな感じがいたします(゜ー゜)







そんなノスタルジックな雰囲気を醸し出しつつ、






デデーン!Σ( ̄□ ̄;)







湧き層建築で最後の区画、第三区画でございます( ̄^ ̄)






強烈なラグの影響も予想され、ここまで建設を進める事が出来るのかも分からず、


若干の不安もあった天空トラップタワー建設も、遂に最終局面へと突入いたしました(`◇´)ゞ







ここまで来たら性能とか、湧き範囲の変更とか、細かい事は関係ございません( ゜д゜)、;'.・





ただ、ひたすらに完成を目指してフェンスゲートを設置していくだけなんです(# ゜Д゜)








実はそんな細かい事がちょっぴり気になっている事を秘密にしつつ、


第三区画の天辺へと登ってきました(;・∀・)







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/









ホイホイチャーハン(°Д°)







久しぶりぶりのチャーハン...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
資材補給と修繕作業で息抜きタイムです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は9列目の水抜き作業まで完了させておきまして、さっそく水抜きが終わった間仕切りの解体作業を進めております( ̄¬ ̄)何回やっても気持ちいい、そんな砂崩し作業ではございますが、そんなリズミカルな作業を妨げる存在、、、お邪魔ぷよならぬ、スライムさんでございますΣ(´□`;)排除してもすぐにスポーンしてきてしまうんで、ダメージを受けないスライム(小)になる

no image
天空建築で居住エリアを作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに天空建築エリアの敷地拡張工事が完了いたしまして、丸一日かけて収集したシーランタンはこれだけになってしまいましたΣ(´□`;)残りが約2スタックしかないので、また収集活動をしなくてはいけませんね(; ̄ー ̄Aそんなことを考えつつ、先ずは天空建築エリアの安全を確保するために、こんな感じで丸石フェンスを設置していきます(  ̄ー ̄)ノ通路部分に水源が設置して

no image
別荘二号館の外観が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、本日は別荘二号館の外観建築が最終回でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψその最後の建築となるのがこちら(  ̄ー ̄)ノアクセン塔(大)でございます(゜ロ゜)建築初期に作って以来ずっと放置しておりましたが、これには理由がありまして、問題となるのはアクセン塔の建築位置なんですが、一番角っこで、露出もかなり大きい部分になります(・ω・)ノつまり、建造物の輪郭を出すのに大きな役割

no image
岩盤整地会場の一辺を拡大完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ちらぁぁああああ、ありがたやぁ(;゜人 ゜)っと、実は前回の洞窟探索の記事でカットさせていただいた画像なんですが、中々良い構図だったのでご紹介させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ忍び寄る恐怖、背後に広がる闇、そして、いつも見守ってくださっている感など、色々なものを感じ取れる良いショットだと思います(゜ー゜)さて、そんな洞窟探索も完了しまして、整地作業のほうは残り

no image
2014年の総決算、トラップタワーまとめ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日『のんびりマイクラPE BBS』でご質問を頂きました(  ̄ー ̄)ノ内容としましては、これからトラップタワーの建築をするので、オススメや、注意点等を教えてもらえますか?って感じです( ̄ー ̄)そこで、お題の通り、『のんびりマイクラPE』でご紹介してきた数々のトラップタワー関連の情報をまとめてみました( ̄0 ̄)/これから、トラップタワーを造る方、または改善を検討してい

no image
面白そうなアイデアが思いつきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、完成したGT一号機なんですが、原因不明の不具合が発生しつつも、何とか稼働を続けております(; ̄ー ̄A第二倉庫のドアは高低差があるので、GT一号機に影響は無いんですが、念のためフェンスゲートに変更して木製ドアを撤去してみました( ̄ー ̄)しかし、地上で活動中は割と順調に稼働しているようで、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ鉄インゴットも約1スタックの収獲となってお

no image
素敵なグローストーンを発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの溶岩海を潰す作業も順調に進んでおりまして、時折このような洞窟なんかも発見しつつ作業を進めております!!(゜ロ゜ノ)ノこのような洞窟にゾン豚さんが溜まっていると地上に湯豆腐が発生しなくなるので、そのまま、そっと蓋をして作業を再開していきまして、第四区画、3ターン目の砂利崩しが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψやはり第三区画に比べるとかなり溶岩海の面積が大き

no image
全自動かまどとか、全自動仕分け機の修正案とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は久しぶりに地上での作業に専念したいと思いまして、まずは天気も良いので、畑仕事を少々行いました(; ̄ー ̄A麦を沢山収獲できましたが、大量に種が余りましたんで、ゴミ箱に( ・_・)ノΞ○ポイッっと、サボテンの天井部分にダメージ判定が無くなっているので、アイテムが消滅いたしません(; ̄ー ̄A放置しておけば5分ほどでアイテムは消滅いたしますんで、バグとして修正されるこ

no image
作っている溶岩ブレードの説明です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄Aなので、現在組み込んでいる、溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/基本となっているのがこちら(  ̄ー ̄)ノ身長が1マス以下のMOBにも対応できるように溶岩と地面の間が1

no image
光るイカちゃんトラップの建築に挑戦してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は光るイカちゃんトラップを建築しようかと言う事で、先ずはこちらへとやってまいりました三( ゜∀゜)砂漠の砂漠化会場にあるドリップリーフの植林場ですが、こちらでよく光るイカちゃんを見かける事がございます(・д・ = ・д・)おそらくは屋根があって、日照を遮っている水源でスポーンするというのはわかるんですが、天空エリアでゴーレムトラップを建築したとき