発射装置を利用した溶岩ブレード
さてさて、昨日はステーキの製造機が出来上がりまして、
子牛の成長を待つ間に焼き豚製造機の作成をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはこんな感じで下書きをいたしました(  ̄ー ̄)ノ

実際にはピストンを下側に設置するんですが、形はこれで良さそうです( ̄ー ̄)
この装置で問題となるのはレッドストーンの配線となるんですが、
今回は一番簡単な解決方法として、地下を利用いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じで地下を掘り広げて回路のスペースを確保していたところ、
途中で子牛が成長していることに気が付きました(゜ロ゜)

はたしてステーキが出来上がるのか、、、
スイッチオン(°Д°)

念のため繁殖させておいた子牛は溶岩に触れることなく、
大人の牛だけが溶岩ブレードに接触しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしてチェストを確認してみると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

見事にステーキと革が入っておりました(* ̄∇ ̄*)
これでステーキ製造機はほぼ完成となりますんで、
引き続き焼き豚製造機の作成を続けていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
とりあえず先ほど地下に作ったスペースを利用して、
研究とおんなじ配線をしてみましたε=( ̄。 ̄ )

動作確認もしまして、試作通りで問題は有りませんでした(* ̄ー ̄)
という事で、ステーキ製造機に続いてこちらも稼働確認をしてみる事になりまして、
放牧場から今度はブタさんを連れてきますщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ

そして装置に入っていただいたブタさんにニンジンを与えて繁殖です♪(/ω\*)

研究の時にも確認しましたが、子豚は高さ1マスの隙間を通る事が出来ないので、
成長を待たずに装置を稼働させる事が出来ますんで、
繁殖が終わったところで、装置を稼働させました( ̄^ ̄)

処理方法として据え置き型の溶岩ブレードを設置してみたんですが、
お肉も一緒に焼けてしまってアイテムを回収することが出来ません(; ̄ー ̄A
しかし、予想はしていたんでちゃんとプランBもご用意してございます( ̄ー ̄ゞ−☆
それがこちらになります(  ̄ー ̄)ノ

パルサー回路といって、一瞬信号を出す回路を2つ発射装置へ接続してあるんです(* ̄ー ̄)
ただし、一つのパルサー回路には信号の遅延設定したリピーターをつなげてあるんで、
発射装置に届く信号は、タタンッ、て感じで2回素早く信号が送られます!!(゜ロ゜ノ)ノ
この発射装置に溶岩バケツを入れておくことで、一瞬だけ溶岩が出る仕組みが出来上がりとなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして実際に組み込んだ様子がこちら(  ̄ー ̄)ノ

スペースが狭いので、ごちゃごちゃになっておりますが、
間仕切りのピストン用の信号にパルサー回路を接続してあります( ̄ー ̄)
ちなみに、この施設では2回スイッチ操作をする必要があり、このような順番です(・ω・)ノ
?スイッチオン⇒ピストンの電源オフ⇒水流も流れてブタさんが処理層へ
?もう一回スイッチオン⇒水流が止まって、ピストンへ電源が入り処理層のブタさん...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
てっちり拠点を建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエリトラの予備をゲットするためにエンドの探索を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして色々なアイテムをゲットすることができまして、たとえばシュルカーさんの殻をシュルカーボックスへ加工(/^^)/これで予備のシュルカーボックスが6箱増えました(* ̄∇ ̄*)そのほかのアイテムも倉庫へ保管していきまして、最後にエンドシップで入手した回復?のポーションを保管するために
-
-
ナマコちゃんの育成場を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日はのんびりマイクラPEの4周年記念ということで、ワールド配布をさせていただきましたが、ワールドの導入をいただき、遊んでいただけましたでしょうか?(* ̄ー ̄)四年間かけて作ってきたいろいろな施設がありますんで、ぜひブログの記事と比較しながら楽しんでいただければ幸いでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさて、今回は新しい海に追加された、サンゴ礁を探しに行きたいと思いまして、
-
-
迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋の脳内設計図が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋を作っていきますんで、本日は、RS回路の部分を開発してしまう事にいたしまして、前回決定した高さ2マスの部屋で使える圧殺ピストンの仕組みを考えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、粘着ピストンをこんな感じで壁面部分に埋設する感じで設置(/^^)/このピストンが一回動くと、壁のブロックが入口を塞いでしまう作戦です
-
-
砂漠に素敵な住宅を建築していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から砂漠の砂漠化会場に新たな建築を開始したしまして、さっそく下書きの作業から柱の積み上げを開始しております(/^^)/この部分は建造物そのものではなく、正面玄関といったイメージです(* ̄ー ̄)とりあえずは照明を隠す為に、階段ブロックの逆さ貼り(゜ロ゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで骨組みみたいな感じにいたしました(*^ー^)ノ♪そうしましたら、歩道
-
-
ゴーレムトラップが起動開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続きになりますが、本日も元気いっぱいで作業の方を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ早速昨日完成した隣りの間仕切りを設置していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆こちらもいつもの調子ホイホイと進めていきまして、インベントリの石レンガを使い切ったところでこのくらいまで進みましたm(。_。)m半分くらいまででしょうか?( ̄ー ̄)そしたらエンダーチェストに入れ
-
-
ご本堂の柱を組み上げます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日の植林大会で資材確保が完了いたしまして、早速柱の建築作業を進めております(/^^)/基本的な部分は隣りの末社と同じ作りにいたしますが、幾分サイズが大きくなっておりますんで、どのような影響が出てくるかは不明です( ̄〜 ̄)まずは5マス積んだ柱の上に、横向きの柱を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノとりあえず一番外側の部分だけです( ̄ー ̄)内側部分は、隣りの末社と同じ
-
-
天空建築 中庭の装飾を進めて行きます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/天空建築もついに仕上げの作業に突入して、中庭の装飾作業を開始する事となりまして、現在は、こんな感じで下書き作業を進めております(  ̄ー ̄)ノ植え込みを作ろうかと思っておりますんで、熱帯樹の葉っぱを使って下書き中です( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、円形なのでちょっぴり難しいんですが、それっぽい感じに植え込みの下書きが出来ましたε=( ̄。 ̄ )と言っ
-
-
新要素を探して洞窟探索をしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き未探索エリアで新要素を探していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは前回発見したアメジスト鉱脈ですが、生成されているアメジストを回収してみましたところ、こんな感じになっておりました(  ̄ー ̄)ノアメジスト、方解石、なめらか玄武岩という、三層構造のようです(゜ロ゜)なので、前回発見した海底の玄武岩は、このアメジスト鉱脈が露出していたものみ
-
-
今日も解体作業みたいです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地の作業が完了いたしまして、前回から20層式トラップタワーの解体を開始いたしました( ̄^ ̄)そして、8棟あるトラップタワーの内、2棟の解体が完了して、決まった作業手順通り、ピストンの回収から作業を進めております( ・∀・)ノシまずは1棟分のピストン回収が完了しまして、回収された粘着ピストンは2スタック+62個で、取りこぼし無しでございます(* ̄∇ ̄*)手で壊す作業にな
-
-
ガーディアントラップの湧きつぶしが完了しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコンジットを最終エリアへと移設いたしまして、一旦アイテムの整頓をしていたんですが、サボテンゴミ箱が機能しなくなっておりました(; ̄Д ̄)?確か以前にも同じようなバグがあった記憶がございますんで、いずれ直るんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそんなアイテムの整頓が完了しましたら、湧きつぶしの外線を設置していきます(/^^)/端っこのほうだとコンジッ
- PREV
- トラップタワーの改修工事をする
- NEXT
- 全自動焼き鳥製造機を設置