発射装置を利用した溶岩ブレード
さてさて、昨日はステーキの製造機が出来上がりまして、
子牛の成長を待つ間に焼き豚製造機の作成をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはこんな感じで下書きをいたしました(  ̄ー ̄)ノ

実際にはピストンを下側に設置するんですが、形はこれで良さそうです( ̄ー ̄)
この装置で問題となるのはレッドストーンの配線となるんですが、
今回は一番簡単な解決方法として、地下を利用いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じで地下を掘り広げて回路のスペースを確保していたところ、
途中で子牛が成長していることに気が付きました(゜ロ゜)

はたしてステーキが出来上がるのか、、、
スイッチオン(°Д°)

念のため繁殖させておいた子牛は溶岩に触れることなく、
大人の牛だけが溶岩ブレードに接触しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしてチェストを確認してみると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

見事にステーキと革が入っておりました(* ̄∇ ̄*)
これでステーキ製造機はほぼ完成となりますんで、
引き続き焼き豚製造機の作成を続けていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
とりあえず先ほど地下に作ったスペースを利用して、
研究とおんなじ配線をしてみましたε=( ̄。 ̄ )

動作確認もしまして、試作通りで問題は有りませんでした(* ̄ー ̄)
という事で、ステーキ製造機に続いてこちらも稼働確認をしてみる事になりまして、
放牧場から今度はブタさんを連れてきますщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ

そして装置に入っていただいたブタさんにニンジンを与えて繁殖です♪(/ω\*)

研究の時にも確認しましたが、子豚は高さ1マスの隙間を通る事が出来ないので、
成長を待たずに装置を稼働させる事が出来ますんで、
繁殖が終わったところで、装置を稼働させました( ̄^ ̄)

処理方法として据え置き型の溶岩ブレードを設置してみたんですが、
お肉も一緒に焼けてしまってアイテムを回収することが出来ません(; ̄ー ̄A
しかし、予想はしていたんでちゃんとプランBもご用意してございます( ̄ー ̄ゞ−☆
それがこちらになります(  ̄ー ̄)ノ

パルサー回路といって、一瞬信号を出す回路を2つ発射装置へ接続してあるんです(* ̄ー ̄)
ただし、一つのパルサー回路には信号の遅延設定したリピーターをつなげてあるんで、
発射装置に届く信号は、タタンッ、て感じで2回素早く信号が送られます!!(゜ロ゜ノ)ノ
この発射装置に溶岩バケツを入れておくことで、一瞬だけ溶岩が出る仕組みが出来上がりとなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして実際に組み込んだ様子がこちら(  ̄ー ̄)ノ

スペースが狭いので、ごちゃごちゃになっておりますが、
間仕切りのピストン用の信号にパルサー回路を接続してあります( ̄ー ̄)
ちなみに、この施設では2回スイッチ操作をする必要があり、このような順番です(・ω・)ノ
?スイッチオン⇒ピストンの電源オフ⇒水流も流れてブタさんが処理層へ
?もう一回スイッチオン⇒水流が止まって、ピストンへ電源が入り処理層のブタさん...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ゾン豚トラップをちょこっと改修しつつ、砂岩を削っていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫建築の為に砂漠の砂漠化を進めておりまして、前回は目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品の修繕なんかをしようかと思ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノツタの栽培施設がついに収穫時期を迎えておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんなツタはしっかりと収穫をいたしまして、また次回の収穫時期を楽しみにしておきます(* ̄ー ̄)農作
-
-
改修した溺ゾントラップの手直しをしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は鉱石類のアイテム化でゲットできる経験値も活用して、6層目の解体作業がこのくらいまで完了いたしました(  ̄ー ̄)ノいつもより解体する厚みが1マス厚くなっているので、手が届きにくくてちょっぴり解体に時間がかかっております(; ̄ー ̄Aとりあえず、採掘した資材を倉庫へと搬送いたしまして、ダイヤピッケルの修繕にはこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日改修したばかりの溺ゾン
-
-
ロマンエレベーターの仕組みがすべて完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、エレベーターの建築ももうちょっとというところまで来ておりますが、本日はロマン装置の一つ、エレベーターの場所がわかるRSランプの設置作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは上の階から設置をしていこうかと思いまして、下の階のエレベーター停止信号を先日ご紹介したハーフブロックのジグザグ接続で上の階まで引っ張ってきました(/^^)/途中で信号の強
-
-
ネザー拠点の危機です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドに建築を予定していた建造物は一通り作りまして、何かモニュメントでも作ろうか、それとも何かほかの事でもしようかと考えつつ、ニワトリさんから新鮮タマゴをゲット(σ≧▽≦)σやっぱり好きなんですね、狭いところ(* ̄ー ̄)ついでに育った作物も収穫(* ̄∇ ̄)ノっと、一番奥の畑だけ水流が発生しませんでした(; ̄Д ̄)?よくよく確認してみると、空バケツを拾っ
-
-
発破作業は本日が最終日です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂丘の削り作業が完了いたしまして、現在は地面を綺麗にする作業を進めております(/^^)/昨日は邪神様にもお手伝いいただいたんで、とても順調です( ゜人 ゜)既にほとんど綺麗になっておりますますが、残りも砂岩ブロック以外は削ってホイ( ̄0 ̄)/っと、建築スペースの確保が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで、昨日軽く触れておりましたが、もうちょっと削って
-
-
分割コントロールを色々試してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/1区画目の湧き層建築も終盤となりまして、現在第13層目の建築を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/湧き層はバームクーヘン状に作っておりまして、フェンスゲートの設置部分が四角になるように、このようにフェンスゲートを設置してみました(* ̄ー ̄)なんとなく気分の問題ですが、この様にしたほうがスッキリなんです♪ヽ(´▽`)/そしたら、3列毎に往復しながらフェンスゲートを設
-
-
光るイカちゃんトラップで問題が発生しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は光るイカちゃんトラップを建築させて頂きましたが、本日は性能アップに挑戦をしてみる事にいたしまして、作戦としましては、湧き層面積の拡大をしてみる事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、湧き層の側面一部分を削り取りまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、試しに湧き層を一段追加してみました(* ̄ー ̄)これで湧き面積はおおよそ1.5倍になったわけなので、さっそく湧き層の様子
-
-
アップデート前にブランチマイニングをしてました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は大型アップデートの情報をご紹介させていただきましたが、既に楽しんでいらっしゃるみなさんも多いんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな中、アップデート前に遊んでいた分がありまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノガーディアントラップの待機ポイントを新しくいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き層から高さで25マスの距離の位置で、外壁で待機するようにしたんです(* ̄ー ̄)
-
-
岩盤層が見えてきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水路の解体準備が完了いたしまして、早速水路の解体作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/使用中のピッケルは以前使っていた、解体専用の効率強化?、耐久力?のダイヤピッケルです( ̄ー ̄)薙ぎ払うようなスピードでブロックを破壊出来るんですが、耐久力の消耗もその分早く、早速修繕作業となってしまいました(; ̄ー ̄A既に数回の修繕をしてきたピッケルなので、修繕コス
-
-
天空建築を再開いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/大晦日となりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?(* ̄ー ̄)今年の一番大きな作業では第二岩盤整地会場が完成しましたが、今年はアップデートで稼働しなくなったトラップタワーとかの改築なんかばかりをしていたような気がいたします(; ̄ー ̄Aそんな作業を進めてきたおかげで色々な資材を沢山ゲットできるようになりまして、やっとこさ建築を楽しんでいる、そんな年の
- PREV
- トラップタワーの改修工事をする
- NEXT
- 全自動焼き鳥製造機を設置