マインクラフト攻略まとめ

発射装置を利用した溶岩ブレード

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、昨日はステーキの製造機が出来上がりまして、


子牛の成長を待つ間に焼き豚製造機の作成をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆







まずはこんな感じで下書きをいたしました(  ̄ー ̄)ノ






実際にはピストンを下側に設置するんですが、形はこれで良さそうです( ̄ー ̄)





この装置で問題となるのはレッドストーンの配線となるんですが、


今回は一番簡単な解決方法として、地下を利用いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じで地下を掘り広げて回路のスペースを確保していたところ、





途中で子牛が成長していることに気が付きました(゜ロ゜)







はたしてステーキが出来上がるのか、、、






スイッチオン(°Д°)






念のため繁殖させておいた子牛は溶岩に触れることなく、


大人の牛だけが溶岩ブレードに接触しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしてチェストを確認してみると、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






見事にステーキと革が入っておりました(* ̄∇ ̄*)






これでステーキ製造機はほぼ完成となりますんで、


引き続き焼き豚製造機の作成を続けていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







とりあえず先ほど地下に作ったスペースを利用して、


研究とおんなじ配線をしてみましたε=( ̄。 ̄ )






動作確認もしまして、試作通りで問題は有りませんでした(* ̄ー ̄)






という事で、ステーキ製造機に続いてこちらも稼働確認をしてみる事になりまして、


放牧場から今度はブタさんを連れてきますщ(゜▽゜щ)ホーレ ホーレ






そして装置に入っていただいたブタさんにニンジンを与えて繁殖です♪(/ω\*)







研究の時にも確認しましたが、子豚は高さ1マスの隙間を通る事が出来ないので、


成長を待たずに装置を稼働させる事が出来ますんで、






繁殖が終わったところで、装置を稼働させました( ̄^ ̄)






処理方法として据え置き型の溶岩ブレードを設置してみたんですが、


お肉も一緒に焼けてしまってアイテムを回収することが出来ません(; ̄ー ̄A





しかし、予想はしていたんでちゃんとプランBもご用意してございます( ̄ー ̄ゞ−☆






それがこちらになります(  ̄ー ̄)ノ






パルサー回路といって、一瞬信号を出す回路を2つ発射装置へ接続してあるんです(* ̄ー ̄)





ただし、一つのパルサー回路には信号の遅延設定したリピーターをつなげてあるんで、


発射装置に届く信号は、タタンッ、て感じで2回素早く信号が送られます!!(゜ロ゜ノ)ノ







この発射装置に溶岩バケツを入れておくことで、一瞬だけ溶岩が出る仕組みが出来上がりとなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そして実際に組み込んだ様子がこちら(  ̄ー ̄)ノ






スペースが狭いので、ごちゃごちゃになっておりますが、


間仕切りのピストン用の信号にパルサー回路を接続してあります( ̄ー ̄)







ちなみに、この施設では2回スイッチ操作をする必要があり、このような順番です(・ω・)ノ




?スイッチオン⇒ピストンの電源オフ⇒水流も流れてブタさんが処理層へ


?もう一回スイッチオン⇒水流が止まって、ピストンへ電源が入り処理層のブタさん...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
ガーディアントラップの湧き層改修

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からガーディアントラップの湧き層の改修作業を開始いたしまして、回収した看板を拠点へ持っていって整理してきました( ̄ー ̄ゞ−☆看板は16枚しか重ねることが出来ないので、あっという間に在庫が1LC近くになってしまいました(; ̄ー ̄Aそしてその帰りがけに、途中にある経験値トラップへよってダイヤスコップの修繕を行っております(/^^)/必要コストが17レベルという事で、

no image
天空TT、処理層の床面設置を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から処理層の建築が開始されまして、枠組みが出来上がり、床面の設置作業が開始されたわけですが、転落事故が発生してしまいました(´д`|||)落下中にみるみる線路が迫ってきたんで、頑張って避けようと努力いたしまして、その操作が元で線路に転落してしまったような気もいたしますが、たぶん気のせいです(;・∀・)リスポーン地点はすぐ近くなので、すぐに戻ってきましたが、

no image
湧き層の設計を確認しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゴーレムトラップの収穫をひたすら待ち続けまして、第二区画のホッパー設置が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノこの床面が設置されていない部分だけでほぼ1日近くかかっております(; ̄ー ̄A残りの区画のことを考えると、鉄インゴットを集め終わるまでどれくらいかかるのやら、、、(;・∀・)そんな不安もちょっぴりございますが、処理層以外にもやることが沢山ご

no image
和風建築の要、屋根を造ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は柱が組みあがりまして、土台に柱と建造物の基礎となる部分が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )基礎がしっかりできていればちゃんとした仕上がりになると思うんで、是非基礎工事には時間をかけてじっくりと作業を進めて頂ければと思います(  ̄ー ̄)ノそれでは今日は屋根の建築を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まず梁の出っ張りの部分に丸石のハーフブロックを設置していきます(

no image
植林大会が終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は木こりを頑張りましたんで、エンダーチェストとインベントリ満タンの原木が集まりまして、早速天空TTへの納品を行いました(/^^)/これで、目標の半分、2LCの原木収集が完了でございますε=( ̄。 ̄ )そしてついでにホッパートロッコの再起動を行い、邪神様が2体降臨されました( ゜人 ゜)なぜ弓矢を所持しているのかは秘密ですよ?(;・∀・)そんな処理層にあるアイ

no image
ホテルの建築をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はお役所の増築と、丸石フェンスで外周を囲って安全を確保いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は居住エリアに宿泊施設となる、ホテルの建築を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは下書きをこんな感じでしてみました(  ̄ー ̄)ノ外周の形に合わせて、曲線状の建築をしてみようかと思っております(* ̄ー ̄)細かいデザインは作りながらのアドリブ建築になりますんで、適当な

no image
GT一号機の稼働開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日村人ゾンビの治療を行いました♪ヽ(´▽`)/トロッコを利用して診療所から収容施設へ移動して頂いたんですが、出口からすぐに脱走を試みるような状況で、二人目の収容が困難な状況でございます(; ̄ー ̄Aまだ治療が終わったばかりで長期的な経過観察が必要となり、退院を認めるわけにはいきませんので、収容方法を変更いたしました(°Д°)それがこちらです(  ̄ー ̄)ノトロッコで移

no image
安定の赤石

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ!みなさん!щ(゜▽゜щ)遂に最後の発破作業となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧のように、ステンバーイおっけーでございます( ̄ー ̄ゞ−☆それでは一発目発破ぁ(°Д°)どーん一列目はどうでしょうか?( ̄ー ̄)ちゃんと岩盤が露出しましたねm(。_。)m間違いなく最後の発破作業でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、安定のレッドストーン、、、(;・∀・)さらには、金鉱石も発見です!щ(゜▽゜щ)カーネカネ

no image
看板(署名)で湧き層を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からTT3号機(仮)の湧き層を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日湧きが確認されました署名(看板)を設置していき、ラグの具合なんかも確認しつつ、署名の有用性が判明すれば、それだけでも建築価値はあるんじゃないかと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは署名活動を開始いたしますね( ̄^ ̄)まずはこのように4マス間隔で足場を設置していきます(/^^)/フェンスゲートでは

no image
まいくらぺ式溶岩ブレード改

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、まいくらぺさんが考案した新型の処理層をご紹介していきますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、あんまり調べていないので、既出だったらゴメンナサイ(;゜∀゜)基本的にはTT一号機の改良版なのですが、こちらになります(* ̄▽ ̄)ノちょっとガラスで見難いと思いますので、必殺の図解です( ̄ー ̄)今回はちょっと頑張って書いてみましたが、芸術性が足りませんねぇ(°Д°)とにかく、TT一