色々な施設の点検を行いました
さてさて、森の館でデスルーラの儀式を行いまして、
予備トロッコが保管してある初期スポーン位置へと戻ってきました(゜ー゜)

朝焼けの天空TTが薄ら見えております(*´ー`*)
そしたら予備トロッコを取り出し拠点へと戻り、
早速エンダーチェストの中身を確認です( ̄ー ̄ゞ−☆

探索で収集した様々なアイテムを入れたシュルカーボックスもすべてそろっておりますね(* ̄ー ̄)
そしたらそのシュルカーボックスを取り出し、地面に並べました(/^^)/

砂漠のピラミッド3か所、海底神殿2か所、残念な森の館1か所と、
それぞれの場所から回収して来たアイテムがぎっしり詰まっております(* ̄∇ ̄*)
そんなアイテムをシュルカーボックスから取り出しまして、
倉庫へと納品していきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
森の館からはがしてきたカーペット類

雑多アイテム

貴重品関係

こんな感じですべてのアイテムを整理整頓いたしまして、
作業中に良い動きをしているお馬さんが居ましたんで、
一頭飼いならしておきました(*^ー^)ノ♪

速度が早いのはもちろんですが、体力もかなり多めでございます(*´∇`*)
更には、ジャンプ力ですが、
ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ

この後に壁を使ってちゃんと確認しましたが、最大ジャンプで5マスの壁に上る事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんなわけで高性能なお馬さん二頭目をゲットいたしまして、
鉄の馬鎧を装備しておきましたヘ(≧▽≦ヘ)♪

強制シャットダウンによる失踪が怖いのでしばらくは馬小屋での飼育のみですね(; ̄ー ̄A
あとは海底神殿の探索でポーションを消費してしまったので、
ネザー鉄道を利用して別荘二号館へ移動です三( ゜∀゜)

バージョンアップ以降重たくなったのが原因か、
テクスチャの表示が間に合わない事が多いですね( ̄〜 ̄;)
とりあえず別荘二号館のポーション醸造施設で暗視と水中呼吸のポーションを作成しつつ、
久しぶりに忘れられてた新要素のコーナーですΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ


なんと金と鉄製の武具をかまどで焼くことが出来るようになりまして、
金の塊と、鉄塊をゲットできるようになりました♪ヽ(´▽`)/


今まではモンスターがドロップしても使い道が無かった武具ですが、
かまどを利用して再利用が可能になったんです(* ̄ー ̄)
それぞれの塊を9個集めるとインゴットへ加工することができるので、
それなりの数は必要になりますが、無駄になっていたアイテムを再利用できるエコな新要素でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんな事をしている間にポーションの醸造が出来ました(* ̄∇ ̄)ノ

これで、また海底神殿を発見してもいつでも探索が可能です(* ̄ー ̄)
アイテムの補充も終わったところで、
それと、別荘二号館へ来たついでにRS装置の点検もしておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

既に扉が半開きの状態ですが、落下式ピストンドアです( ̄ー ̄)
スイッチオンで扉を開いてみると、
やはり砂ブロックがアイテム化してしまい、機能不全でございますm(。_。)m

そろそろ作り直しを考えないとダメかもしれませんね( ̄〜 ̄;)
そして何よりも心配なのが、まいくらぺさんの英知の結晶、
ロマンエレベーターでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

早速スイッチを押してみたところ、
RSの信号が左右のRSトーチへ送られますが、
肝心のエレベーターが稼働いたしません(; ̄Д ̄)?

見る限り回路自体は機能しているっぽいんですが、
点検のために回路部屋へ入ってみました(・ω・)ノ

自分で考えた回路なので、大体わかっているんですが、
見る限り回路に不具合は見当たりません(・д・ = ・д・)
しかし、気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ

RS信号が来ているにも関わらず、粘着ピストンが縮んでおります( ̄〜 ̄;)
念入りに点検してみたところ、
ピストンが縮んでいるのに、このタップ位置にピストンの当たり判定が有りました!!(゜ロ゜ノ)ノ

なにやら画像の状態と、実際のピストンの状態がかみ合っていない様子なので、
一旦ピストンを壊して再設...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ネザー通路の下見をしてみましたが、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は海底神殿拠点にネザーゲートを設置いたしまして、ネザー経由の通路作ってみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので早速ゲートへ飛び込みます(丿 ̄ο ̄)丿一体どんな場所に出るのかドキドキしていると、なんと、ネザー要塞に接続いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノしかも、窓の外に丸石が設置してあるのが見えますんで、まいくらぺさんの突入した事がある要塞のようです(゜ロ
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催となりまして、小高い丘を削り取って、壁面に松明を設置が完了となりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、あとはどんどん掘り下げていくだけとなりましたんで、さっそく露天掘り作業を進めております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、5マスの厚みの地層を宙に浮かせる感じでスライスして、解体しておりますが、厚み6マスを
-
-
くらぺ流しが活用されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も処理層の撤去作業を進めておりますが、ベッドが壊したはずみで下に落ちてしまいました(゜ロ゜)水路を流れていったんで、アイテム収集ポイントで待っていれば大丈夫かと思って待っていたんですが、ベッドは流れてきませんでした(・ω・)ベッドロストです(´-ω-`)とりあえずモンスターが湧いても、今のところは溶岩ブレードで処理されてしまうので突貫作業で進めていきたいと思
-
-
まだまだ新要素が盛り沢山
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日からは色々な追加要素の情報をはさみつつ通常の作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、ツインキャッスルの入口はこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノニンジンおいしいです(・∀・)っと、真ん中に通路を挟んで、入口が左右にある感じです(  ̄ー ̄)ノ剣を持ったゾンさんを撮影しようとして、やられてしまったのは秘密ですよ?( ̄ー ̄)そして、エンチャ
-
-
究極TT建築 処理層編 その14
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ちょっと気になるコメントをいただきまして久しぶりにトラップタワーへやってまいりました(* ̄ー ̄)相変わらず元気に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、ベータテストの時に色々実験をしていた、偽くらぺワールドです(  ̄ー ̄)ノで、ちょっとたかいところから足を踏み外してしまいましてハートが半分減ってしまいましたσ(´・д・`)コマッタナー仕方がないので、ゾンビーフをおいしく
-
-
第二岩盤整地会場の水抜きが完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場の拡大をするために始めた海の水抜き作業ですが、ついに本日が最終回でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日の作業はといいますと、残り2列と言う事で、さっそくスポンジを使った水抜きを進めております(/^^)/今まで比べると1列の幅が狭くなっておりますんで、スポンジの消費量は減っておりますが、その分ちょっとスポンジを設置する場所を考えてしまったりし
-
-
赤砂岩を使って壁を設置しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はお口の部分をどんどんと作っていこうかと思いまして、まずは4階部分に天井を設置するための階段ブロックを設置いたしました(/^^)/そしたら階段を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/準備が出来たら、ホイ( ̄0 ̄)/っと、天井の設置作業が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は最上階となる5階部分になるんですが、4階よりもさらに面積を狭くするために、こんな位置で柱を立てる
-
-
エンチャントルームとか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、バージョン0.12.0が近づいてきまして、大きな新要素のエンチャントと、ポーション(* ̄ー ̄)この作業部屋を新たに建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは建築場所の選定です(・д・ = ・д・)スケスポトラップがある港町付近にしようかσ(´・д・`)どうでしょう?ブタさん(°Д°)なんかニワトリさんが増えているような、、、、(; ̄Д ̄)?っと、スケスポトラップはあまり
-
-
内装建築を進めていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、まいくらぺさんの街を守るための外壁建築作業も仕上げの段階に突入しまして、現在内装建築を進めているところでございます( ̄^ ̄)前回は、西門と北門に検閲所を作りまして、西門に公園も作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、北門にも歩道を設置しまして、こんな感じです( ゜д゜)、;’.・素晴らしいセンスが溢れ出る、シンプルな歩道で、、、って、さすがにこれではさみしいので
-
-
TT建築番外編 湧き層下層の改造に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はハーフブロックを使った屋根の改造作業をいたしましたが、どうやらハーフブロックでは地上判定をゲットする事ができないようで、葉っぱブロックを設置する必要があるそうです(; ̄ー ̄A性能実験を行ったときに良い数値が出ていたので性能がアップしたと思っておりましたが、どうやらたまたま調子が良かっただけみたいなので、湧き層下層の屋根改造に併せて修正した
- PREV
- 森の館をご紹介
- NEXT
- 地下鉱山都市の準備をする (1)