マインクラフト攻略まとめ

修繕のエンチャント本を入手するために

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、色々な点検やら検証の作業を行ってきましたが、森の館探索も終わりましたんで、


本日からはのんびり新要素の確認をしながら細かい作業を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







まずは、以前から気になっていたんですが、


こちらの全自動サトウキビ収獲装置です(  ̄ー ̄)ノ






機能はしているんですが、根元に刈ったサトウキビが落っこちてしまい、


一部うまく回収できないサトウキビが発生しております( ̄〜 ̄;)





コメントでも色々な対処方法を教えていただいているので、


完璧に機能するように対策をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







まずはピストンを作成(/^^)/






そしたら出来上がったピストンにスライムボールをこすり付けて、




粘着ピストンへグレードアップです(*^ー^)ノ♪






今後も使う事が多いと思うので、念のため2スタックほど作成しておきました(* ̄ー ̄)






そしたら全自動サトウキビ畑の装置を一度解体いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/






以前はサトウキビの二段目にピストンが当たるように設置してあり、


三段目の高さにオブザーバーこと、観察者こと、BUDブロックを設置しておりました(・ω・)






なので、以前はサトウキビの三段目の部分が根元に落っこちていたんだと思われます(゜ロ゜)







という事で、新しい仕組みでは、







この様に粘着ピストンを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






その粘着ピストンに、こんな感じでブロックをくっつけておきます(/^^)/






これで刈り取る部分を隙間なくすべて押し出す事が出来ますんで、


すべてホッパーで回収できると思います(* ̄∇ ̄*)






そしたら今度はピストンの回路ですが、


先ほど回収したBUDブロックがありますんで、





こんな感じで設置してみました(  ̄ー ̄)ノ






これでサトウキビが1本でも3マスまで成長すると動力が発生しますが、


ピストンの動きにも反応してピストンが止まらなくなってしまうので、





パルサー回路を設置(/^^)/








これでBUDブロックから連続で送られてくる信号を、


リピーターの信号遅延を利用して、ピストンの動きを制御することが出来ます(* ̄ー ̄)






そしてピストンへの接続はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






ワイヤーがピストンにくっつくようになったのでとても簡単ですね( ̄ー ̄)






こんな感じでちょちょっと改造を行いまして、





全自動サトウキビ畑の改良作業が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






まだサトウキビの成長まで時間がかかりそうなので、


ちょくちょく問題が無いか確認しておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






さて、そんなサトウキビ畑の改良作業を行ったのには理由がございまして、





こちらです(* ̄∇ ̄)ノ






村人...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 8日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもラマさん( ・∀・)ノ行商人さんの狙いは商売ではなく、世界をラマさんだらけにする事なんじゃないか、、、( ゚д゚)ハッ!そんな考えを思い描くようになってきたまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、そんなラマさんを見つめつつも作業の方は進めておりまして、こんな感じで、ブロックが散乱してしまう部分を先にスライスいたしました(  ̄ー ̄)ノそしたら、散乱したブロック

no image
生存報告です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(´・ω・`)ショボーン昨日はとても多くのお見舞いコメントを頂き、本当にありがとう御座います。・゚・(ノД`)・゚・。みなさんの優しいコメントにまいくらぺさんも安心して寝っ転がっております(*´?`*)相変わらず様態ではございますが、お薬のおかげで熱も38度前後をウロウロするような状態に落ち着きまして、先日よりはちょぴっとだけ楽ちんになってきました( ̄ー ̄)bグッ!それとお医者さんから、イ

no image
なにやら色々と出てきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場の拡大作業もついに最後の区画へと突入いたしまして、本日も勢いよく作業を進めておりましたところ、またまた空洞を発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこれも地下帝国予備軍といった感じですね( ̄〜 ̄;)とりあえず真っ暗でなにも見えないので、松明を設置(/^^)/っ!Σ( ̄□ ̄;)た、松明を設置してみましたが、やっぱりよく見えませんでした(;・∀・)そんな見えない何

no image
天空トラップタワーの建築を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は資材補給をしつつ、マンションの装飾なんかを行いましたが、現在岩盤整地会場拠点へ移動しております三( ゜∀゜)今日も素敵な邪神像を眺めつつ、今回の目的は岩盤整地会場拠点のさらに奥ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ会場の壁を進んでいきつつ、水中呼吸と、暗視ポーションを一気飲みいたしました(@ ̄□ ̄@;)プハァ!!そして水中のすべてを見渡せる状態になったところで、こちらが目的地でご

no image
半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は昨日から作り始めました半自動植林施設こと、ツリーファームについての解説をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆通常の手順で植林を行う場合、かなり広大なスペースと労力が必要となりますが、今回作る半自動植林装置では、小スペースで、楽チンに植林が出来てしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノピストンを縦に5個積み上げまして、一つの動力で一斉に動くように

no image
海底に丸石ハーフの貼り付けを再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、巨大洞窟の湧きつぶし作業も完了いたしまして、海底に丸石ハーフを貼り付ける作業を再開いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆洞窟探索と違ってワクワク感はありませんが、作業の進み具合がちゃんとわかるので、ジワリジワリと丸石だらけになっていく感じを楽しみながらの作業でございます(* ̄ー ̄)そんな調子で作業を進めていると、またまた砂利の崩落事故が発生いたしました!!(

no image
川は埋め立ててしまいます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTによる砂漠の砂漠化が開始されまして、現在砂岩ブロックで表面を綺麗にしております(/^^)/砂岩ブロックはこの後の建築にも使っていくので、今回の作業中も出来るだけ砂岩ブロックを回収しつつ、出来るだけ在庫を減らさないように気を付けております( ̄ー ̄)そして地面が綺麗になったところで、この様にTNTを埋め込んでみました( ・_・)ノΞ●~*そしたら、、、発破ぁ(°Д°)

no image
ver1.0.xで、モンスターの湧き範囲を正確に検証

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゴーレムトラップへの村人の移送が完了いたしまして、地道に繁殖を進めております(*^ー^)ノ♪ご覧のように村人の人数もだいぶ増えてきましたが、一向にゴーレムがスポーンする様子がございません(; ̄Д ̄)?処理層のゴーレムトラップに関しては、既に収容人数が10名を超えて飽和状態となり、食糧を与えても繁殖しない状態です( ̄〜 ̄;)ゴーレムトラップの稼働条件は既に

no image
わんこ達は足腰が弱っているみたいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業途中に転落事故を起こしてしまいましたが、無事に7区画目の作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、床面を綺麗にして、こんな感じで完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ見事なまでのスッキリ感を満喫しておりますが、既に一本のダイヤピッケルが耐久限界ギリギリだったので、倉庫でアイテム整理を行って、その後修繕作業をしておきました(  ̄ー ̄)ノ保管されてい

no image
まいくらぺさんのワールドをご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/天空建築がひと段落して、息抜き的にワールドのご紹介をさせて頂いておりまして、拠点の街、前回はくらぺタウンをご紹介しましたが、今回は街の外にある建造物なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは前回にご紹介したトロッコ鉄道の港町の頭上を越えていく路線を移動していきます(  ̄ー ̄)ノすると、一番大きな建造物がある、砂漠の砂漠化会場へと移動してきました三