マインクラフト攻略まとめ

今後のTTを考察しながら作業を進めてみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日は外壁の丸石化が2面まで完了してひと段落したところで、


昨日蜘蛛が沢山出てきた、ゾワゾワ洞窟を確認してみました((((;゜Д゜)))








ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






蜘蛛スポナーでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






流石にあの蜘蛛の量はおかしいとは思っておりましたが、


久しぶりのスポナー発見でございます(* ̄ー ̄)






しかも、新規に生成された場所でのスポナー発見となりますんで、


お宝チェストの中身も気になるところですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)







それではさっそく、


ゴマダレ〜♪









おおお!!(゜ロ゜ノ)ノ




名札が3枚に、火属性?と、落下軽減?のエンチャント本が2冊出てきました(* ̄∇ ̄*)




最近のお宝チェストは一味違いますねぇ(* ̄ー ̄)







なんて事を考えつつ回収した砂ブロックでTNTを作りました( ̄ー ̄ゞ−☆






合計で7スタック半出来上がりましたんで、次の面も発破作業を進める事が出来そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたらTNTの設置作業へ突入する前に、


一旦アイテム整理で拠点へ戻りますね三( ゜∀゜)






そして倉庫でアイテムの整理を行ったわけですが、


既に倉庫で在庫している火薬はすべて持ち出してしまいましたんで、





こちらへやってきました(  ̄ー ̄)ノ






フェンスゲート式湧き層のTT二号機でございます( ̄ー ̄)





確か海底神殿行きの鉄道建築前に整頓はしておいたんですが、


作業中に何度も近くを通過しているんで、それなりにアイテムも貯まっているハズです( ̄〜 ̄)





早速収集アイテムを確認してみると




こちら(  ̄ー ̄)ノ






火薬が約5スタック弱と、その他のアイテムも含め、それなりに稼働はしているようですね(* ̄ー ̄)






そしたらお次はトロッコ鉄道でトラップランドへ移動いたします三( ゜∀゜)






古城を抜けてやってきましたのが、





TT3号機のタワーオブトラップでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






こちらは看板式湧き層を持つトラップタワーで、完成時にはかなりの収獲がございました(゜ー゜)







とりあえず一時保管用のチェストに貯めておいた火薬を取り出しますね(/^^)/






こちらには約8スタックの火薬が入っておりましたが、バージョンアップ前に入れていたものです(・ω・)





以前も確認しましたが、とりあえず性能だけでも確認しておこうと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





20分ほど待機しておりましたが、ほぼ稼働していないような状況で、







収獲はこちら(  ̄ー ̄)ノ






、、、火薬4個(´-ω-`)





TT二号機の性能も落ちておりますが、それ以上にひどい状態です(´д`|||)







どうやらまた新しいトラップタワーの建築が必要と思われますが、


既に次のバージョンも控えているので、とりあえず確保出来た火薬だけもって作業に戻ります三( ゜∀゜)






雨でなにも景色が見えておりませんが、


海底神殿へ到着すると、丁度夜になってしまいました(; ̄ー ̄A






作業現場は湧きつぶしもしていないので、すぐさまベッドで一眠りすると、






ご覧のようにモンスターが湧いておりましたm(。_。)m






丁度良いので、プレイヤーからの距離を確認し...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
火薬の在庫切れ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ダバァっと、第6層目の発破作業に突入したところで、いきなり地底湖が露出いたしました(; ̄ー ̄A一列目から誘爆が二回ほど発生してちょっとビックリしましたが、お陰様であっという間にインベントリが満タンになりましたんで、またまた砂の外壁を回収いたします( ̄ー ̄ゞ−☆それと、地底湖の露出現場がハシゴを設置してある場所だったので、思い切ってブロックで完全に埋め立てて

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 27日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から6層目の解体作業へと突入いたしまして、溶岩池と格闘しながら1列目の解体作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そのあとに気が付いたんですが、溶岩池の多くは湖面の高さがY10マスの高さとなりますが、現在解体作業を進めている高さはY11マスの高さとなっております(・ω・)なので、このままでは多くの隠れ溶岩が残ってしまいますんで、第6層目の解体に関しては、1マス厚みを

no image
トラップランドのネーミング大会開催

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、ご応募いただきましたトラップランドに建設いたしました、各トラップに対するネーミングアンケート投票をご用意させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフ〜♪予定としては今月いっぱいまでの投票結果で、各アトラクションのネーミングを決定させていただこうかと考えておりますんで、是非気に入ったネーミングにご投票いただければと思います(* ̄∇ ̄)ノまた、初め

no image
コンパレータ―を使ってXOR回路

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今は別荘を含む地図を作成しております三( ゜∀゜)以前ワールドのクラッシュを起こして以来シード値が強制的に変更されてしまい、未探索エリアにはこのようなバージョンの壁的な境目が出来ております(; ̄ー ̄A地図を作るにはちょっと面倒でしたが、別荘を含む地図が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )今度はジャングルを含む新天地拠点の地図を作っていきたいんですが、拠点に比べる

no image
予備のエリトラをゲットできました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は二つ目のエンドシップを発見する事が出来まして、現在浮島から渡る場所を模索しております(・д・ = ・д・)あっちにある小さい浮島を繋いでいこうか、、、( ̄〜 ̄)こんな感じで、悩んだ結果、この様に接続いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆あんまり奈落の上で方向転換とかしたくなかったんですが、ちょっと遠かったので仕方ありませんね(; ̄ー ̄Aそしたら早速エンドシテ

no image
第二岩盤整地会場の完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は露天掘りが完了した第二岩盤整地会場に床面を設置いたしまして、本日はスライムチャンクの湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ちょっとした問題を発見してしまいまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ第一岩盤整地会場の最北西の位置に、ご覧の様なラマさん溜まりが発生しておりました(;・∀・)以前にもちょっとだけお話した事がありますが、MO

no image
天空トラップタワーの外壁を積んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの建築に向けての下準備としてインフラ整備を行い、準備が出来上がったところで、建築作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆まず、適当な方向に中心から50マス足場を伸ばしてみました( ̄ー ̄)モンスターの湧き範囲は、横方向に25〜50マスの範囲になりますんで、真ん中の25マスポイントへ目印を設置します(  ̄ー ̄)ノこれで距離を測る事が出来ますんで、まず

no image
別荘二号館完成記念のご紹介です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はこっそりとワールド配布を行いましたが、前回のワールド配布から半年以上の期間が経過しておりまして、その期間中に様々な建築を行ってきました(゜ー゜)本日は今までの建造物の中でも一番時間をかけて作りました、建築期間4ヶ月の別荘二号館をご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ砂漠の砂漠化会場に邪神像に邪フィンクス様、別荘一号館と、その

no image
全自動かまどとか、全自動仕分け機の修正案とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は久しぶりに地上での作業に専念したいと思いまして、まずは天気も良いので、畑仕事を少々行いました(; ̄ー ̄A麦を沢山収獲できましたが、大量に種が余りましたんで、ゴミ箱に( ・_・)ノΞ○ポイッっと、サボテンの天井部分にダメージ判定が無くなっているので、アイテムが消滅いたしません(; ̄ー ̄A放置しておけば5分ほどでアイテムは消滅いたしますんで、バグとして修正されるこ

no image
こだわりの拘留施設を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の内装建築も、残り二か所となりまして、北門の反対側と、北東の監視塔のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )内装建築は、いつも完成状態からの全カットでご紹介しておりますが、今回の建築スペースはこちらになります(  ̄ー ̄)ノかなり大きなスペースとなっておりまして、いつも下準備から作業を開始するんです( ̄ー ̄ゞ−☆その下準備というのが、こちらです(; ̄ー ̄A床下照明のランタ