マインクラフト攻略まとめ

ついに発破作業が最後の段に突入です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、海底部分の解体作業に突入しまして、発破作業の一段目が完了間近となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、一段目の作業はこんな感じでございます(* ̄∇ ̄)ノ






すぐ後ろには壁が迫っておりまして、次の列の一発目を発破してみると、、、






どーん






ちょうど壁ギリギリな感じで発破することができました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





ということで、他の部分にも発破の準備をしていきまして、







発破ぁ(°Д°)


どどどどどーん






一段目の最後の列が発破完了でございます♪ヽ(´▽`)/





そしたら、残った部分を手掘りで綺麗にしていたんですが、


壁を突き破るように、このような洞窟が露出しておりました(゜ロ゜)






先日もそうでしたが、壁際の洞窟はそのまま残しておきたくないので、






こんな感じできっちりと埋めてしまいます(/^^)/






たぶんネザー整地広場には影響は出ないと思いますが、


後で探すことになると大変なので、念のための埋め立てでございます( ̄^ ̄)





さらに、洞窟の近くで発破をした場所では若干壁がえぐれておりました(; ̄ー ̄A






溶岩海の部分は外側を砂利で埋めて、その内側に暗黒石の壁を設置してありますんで、


若干の破損程度では溶岩海が流れ込んでくる心配もないんです(* ̄ー ̄)





そんな壊れてしまった壁を直しつつ、壁に生成されている暗黒水晶も回収していきます( ・∀・)ノシ






暗黒水晶集めというよりは、壁を綺麗にスッキリさせるための作業といった感じですね( ̄ー ̄)





このような細かい作業はあまりご紹介しておりませんが、


どーんと発破する以外にも地道な作業をコツコツと進めておりまして、





仕上がりがこちらでございます(*^ー^)ノ♪






海底部分の解体作業が一段終了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、残りの厚みはこんな感じですm(。_。)m






見た感じだと、次の段で海底部分の発破作業は終了しそうですね(* ̄ー ̄)





なので、すぐさま次の段に行きたいところですが、


まずは溜まった暗黒石の移送と、装備品のメンテナンスをしておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






ツインキャッスルの新しく作った保管庫に暗黒石を移送いたしまして、





帰りがけにブレイズトラップで装備品の修繕をしていきます(#゚Д゚)ノシ






、、、実は、窒息ピストンを利用しておりません(;・∀・)





というのも、ブレイズさんが集合ポイントに降りてくるまでに段々ピストンで引っかかって、


大半のブレイズさんがダメージを受けた状態になっているんです(;・ω・)





なので、窒息ピストンを使うと、せっかく時間をかけて集合したブレイズさんですが、


ダメージを受けている半分くらいは生き残れず、逆に効率が悪くなっておりました(´Д`|||)





実際に修繕にかかる時間も、叩いてブレイズさんを倒したほうが...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
右目の塔にピストンドアを設置することにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はお馬さん用の納屋を作成しまして、中庭の残りの部分を作っていこうかというところですが、右目の塔の入口をどのようにするのかで中庭の作り方も変わってくるので悩んでおります( ̄〜 ̄)というのも、右目の塔にもエレベーターを設置するのであれば、中庭の地下に回路を設置する大き目のスペースが必要となり、ピストンドアを設置するのであれば、中庭の建設にはそれほど影

no image
菌糸ブロックと、ポトゾルを収集

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTキャノンが完成いたしまして、あの後、ちょっと別の装置をつくってみました(* ̄ー ̄)こちらです(  ̄ー ̄)ノ自爆型昇り専用(天界まで)高速エレベーターです(°Д°)それでは、中心部に立ちまして、スイッチを押します(・ω・)ぽちっとな(・д・)ノ、、、、、、どーん地上がかすれるくらいの高さまで飛び上がりました!Σ( ̄□ ̄;)で、発射台のほうは、吹き飛んでおります(;

no image
未探索エリアをへいたら最強峡谷を発見いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化会場での作業も最終段階へと突入いたしまして、前回埋め立てた川用の床板をご用意させて頂きました(*^ー^)ノ♪このほかにも砂岩は用意しておりますが、今回の作業で結構砂岩を消費してしまったので、先日の砂岩ブロックの収集分がほぼ消費されてしまったのは秘密です(;・∀・)そんな砂岩ハーフをなめらかな親指さばきで設置していきます(  ̄ー ̄)ノ行商人さん

no image
古来のモンスター、スケさんの本気

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日に引き続き湧き層建築を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆湧き範囲の説明があったのでちょっと昨日は脱線してしまいましたが、既に次の第8層目のフェンスゲートを設置完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回作成している天空TTの湧き層は16層になりますんで、この湧き層が完成したら、第二区画も半分まで出来上がった計算でございます(σ≧▽≦)σイェーイ!そしたらいつもの蟹歩きで、

no image
砂集め最終回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も張り切って砂を集めていきましょう( ̄ー ̄ゞ−☆かなり川の露出が大きくなってきまして分かりにくいので、反対側から見てみますねε=ε=┏(・_・)┛砂漠に、川、、、(・ω・)どうして砂漠になってしまったんですかね(; ̄ー ̄Aで、川辺の砂集め痕はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノそして、ほかの箇所から入手した砂岩ブロックを使ってホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜

no image
天空建築 上層階の内装建築に突入いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はひさしぶりぶりにエンドの世界へ行って、エンドストーンを収集いたしましたε=( ̄。 ̄ )なので、さっそく内装建築の作業を再開しようかと思いますが、途中で修繕作業をしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆今回の修繕でもブレイズさんを結構溜め込んだんですが、脱走事件は発生しませんでした(゜ロ゜)以前はブレイズさんが脱走しまくって危険な修繕作業となっておりましたが

no image
みんなのトラウマ、タイムスリップ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に湧きつぶし作業が完了いたしまして、トラップの建築資材を準備いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆ガラスブロックと、丸石です(・ω・)それと、湧きつぶし作業で利用していたゴマ豆腐三号館なんですが、もう利用することもないので撤去しておきます( ̄0 ̄)/一応湧き範囲外に作ってあるんで影響は無いはずですが、念のため撤去した場所を暗黒石で埋めて綺麗にしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさら

no image
攻略本の作成に協力いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさんにちょっとご報告がございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ実はまいくらぺさんもちょこっと参加させていただいた攻略本が今月発売されました♪ヽ(´▽`)/じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ無敵まいくらぺさんの写真が載っております(* ̄∇ ̄)ノご協力させていただいた内容としては、トロッコ鉄道のポイント切り替えを行うための回路を作成して、ダウンロード特典として掲

no image
TT二号機、検証と考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日の記事は文字数多めですよ?( ̄ー ̄)まずはじめに、よくある質問で、『溶岩ブレードを設置するのであれば、落下式にする必要は無いのでは?』と、思われている方も多いようなので、そのあたりを簡単に説明させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ理由としては、アイテムをたくさん収穫するためにはできるだけ短時間で、多くのモンスターを倒す必要があります( ̄^ ̄)たとえ話ですが、

no image
岩盤整地会場でぇ、スライム(大)に出会ったぁ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/季節の変わりといいますか、秋といいますか、昼間は暖かく、夜は寒く、着る服に悩んでしまう今日この頃、朝は布団から出ることが出来ません(´д⊂)モウチョットダケ・・・こんな季節は家に引きこもってマイクラでもいかがでしょうか?( ̄ー ̄)という事で、まいくらぺさんは今日も処理層を撤去しております(  ̄ー ̄)ノそれにしても丸石フェンスは硬いです(; ̄ー ̄A頑張って壊したら収集ポイン