マインクラフト攻略まとめ

コンクリートとテラコッタの建築をしてみます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








前回はコンクリートを作るための施設を作成いたしまして、


早速コンクリートパウダーを装置へと投入いたしました(/^^)/






試しに手持ちのコンクリートパウダーを4スタック投入しましたんで、


2基の落とし穴に投入済みでございます( ̄ー ̄ゞ−☆






コンクリートパウダーの投入が完了したら地下にある回収施設へと移動しまして、


こんな感じでコンクリートが見えておりました(・д・ = ・д・)






あとはこの見えているコンクリートを壊せば、


コンクリートパウダーが落下してきてどんどんコンクリートが出来上がっちゃうハズですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






早速コンクリートをどんどん回収していきまして、


投入した分の作業がすべて完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )








作業してみたところ、結構な量のコンクリートパウダーがアイテム化して落っこちてきまして、








回収結果がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






コンクリートが約2スタック、パウダー状態が1スタック半(・ω・)





やはり砂系ブロックが落下するときにかなりの割合でアイテム化が発生しますね( ̄〜 ̄;)






このときに気になったんですが、


コンクリートを壊すスピードを変えて回収確率をあげられないかと考えました(゜ロ゜)ピコーン




 
先ほどは効率?のダイヤピッケルでしたが、


もう少しマイルドな効率無しのダイヤピッケルで実験してみます(*^ー^)ノ♪






これならブロックの落下するペースもゆっくりになるのでは無いかと思い、






結果がこちらです






コンクリート50個、パウダー59個


先ほどよりもコンクリートの生成率が悪くなっております(゜ロ゜)






それならばと考えて、お次はこちらです(* ̄∇ ̄)ノ






エンチャント無しの鉄ピッケルでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






昔は岩盤整地にも使っておりましたが、久しぶり使ってみると採掘速度がとても遅く感じますね(;・∀・)






そんな鉄ピッケルでゆっくりとコンクリートを回収したところ、




ご覧ください(*^ー^)ノ♪






コンクリート39個、パウダー75個という結果で、約2/3が落下途中にアイテム化してしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ






結果として採掘速度が早いほど良いという結果になりましたんで、


いつものダイヤピッケルでコンクリートの回収を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






落とし穴にパウダーを放り込んで、約2/3のコンクリートを回収して、


残りのパウダーを再度落とし穴に放り込んで、、、









こんな感じでどんどんコンクリートを作成していき、


8スタック分のコンクリートを作成いたしました♪ヽ(´▽`)/






とりあえずはこれだけ有れば建築には十分だと思いますんで、


早速建築作業を開始したいと思いまーす(σ≧▽≦)σイェ-イ!





今回はコンクリートと、テラコッタを中心に建築を進めていく予定で、


コンクリートブロックは柱として利用していきたいと思います(* ̄ー ̄)






こんな感じで8か所にブロックを設置して、


ホイ( ̄0 ̄)/





っと、


八角形の出来上がりでございます(* ̄ー ̄)






コンクリートブロックはのっぺりとした表面と、鮮やかな色合いが特徴ですが、


壁素材として利用すると、全体があまりにものっぺりしすぎてしまうので、


鮮やかな色合いで建物の輪郭を強調できるように、柱として使う事にいたしました( ̄〜 ̄)






そしたら今度はテラコッタを作っていきますが、


お好みの色合いを作りたい場合は、固焼き粘土+染料で、お好みの粘土が作成できます(/^^)/






そしてお好みの色粘土が出来上がったら、





かまどで焼きあげればテラコッタの完成でございます( ゜д゜)、;'.・






今回は白色の粘土でテラコッタを作成してみました(* ̄ー ̄)






あとは、東西南北と向きを変えながら設置することで、模様をうまく組み合わせる事が出来るので、





この様に大きな模様を作る事が出来ちゃいます(*^ー^)ノ♪








試しに4面に配置してみましたが、もうちょっと別...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
大まかな外観が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から本格的に天空建築を開始いたしました( ̄^ ̄)そして、色々と試行錯誤をしながら作業をしていたんですが、こちらをご覧ください(゜ロ゜)最初に邪神レンガを設置した部分だけテクスチャが違ってしまっております(; ̄ー ̄Aぱっと外観を見ただけでは気が付きませんが、まいくらぺさん的に気になってしまいますんで、細かい部分ですが修正をしておきますね(/^^)/こ

no image
坑道で、地底ニワトリに出会ったぁ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/真っ暗な雨の中トロッコを走らせております三( ; ゜Д゜)しかしながら、ネザー鉄道とは違って、緑のある景色は気持ちが良いです(* ̄ー ̄)そんな感じで、久しぶりに地上を走るトロッコ鉄道を楽しんでいると、ブランチマイニング会場へ到着いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらは岩盤層へ直行する高速エレベーターなんですが、0.12.xの製品版リリース後、高速エレベーターが復活しているとの

no image
羊毛工場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップに屋根を設置しつつの素材収集をしておりましたが、先日コメントで耳より情報を頂いておりましたんで、ちょっと実験をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まず、発射装置にハサミを投入して、羊さんに発射装置の前でステンバーイしていただきます(  ̄ー ̄)ノこのハサミ入りの発射装置のスイッチを押すと、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノなん

no image
脱線建築開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からまいくらぺさんの脱線が始まるわけですが、ちょっとその前に、『忘れ去られた新要素』のコーナーですΨ( ̄∇ ̄)Ψ ドンドン パフパフ〜♪これは、まいくらぺさんがすっかり忘れていてご紹介していなかった新バージョン0.11.0の追加要素をご紹介していくコーナーですv( ̄Д ̄)v今回はコメントでご質問をいただき思い出した要素となっております(; ̄ー ̄Aそして、今日ご紹介するのは

no image
色々な施設の点検を行いました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、森の館でデスルーラの儀式を行いまして、予備トロッコが保管してある初期スポーン位置へと戻ってきました(゜ー゜)朝焼けの天空TTが薄ら見えております(*´ー`*)そしたら予備トロッコを取り出し拠点へと戻り、早速エンダーチェストの中身を確認です( ̄ー ̄ゞ−☆探索で収集した様々なアイテムを入れたシュルカーボックスもすべてそろっておりますね(* ̄ー ̄)そしたらその

no image
天空建築 中庭の装飾を進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/天空建築もついに仕上げの作業に突入して、中庭の装飾作業を開始する事となりまして、現在は、こんな感じで下書き作業を進めております(  ̄ー ̄)ノ植え込みを作ろうかと思っておりますんで、熱帯樹の葉っぱを使って下書き中です( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、円形なのでちょっぴり難しいんですが、それっぽい感じに植え込みの下書きが出来ましたε=( ̄。 ̄ )と言っ

no image
別荘二号館 壁の設置が完了となります

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/昨日は目の部分のイメージを固めることが出来まして、早速試しに柱の設置を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆高さがあるので柱の設置が終わったら水流を利用して飛び降りる、とても足首に優しい作業となっております♪ヽ(´▽`)/そして一面の柱を設置出来まして、このようになりました(  ̄ー ̄)ノ高さが3階分になりますんで、柱の本数が多く感じますね( ̄〜 ̄;)なので、少し本数を減らし

no image
食堂と厨房を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は、完成した客室の向かい側に、おもてなしのスペースとして、食堂を作成させていただきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆もうすでにお約束状態となりつつございますが、本日も完成状態からいきなりのご紹介でございますΨ( ̄∇ ̄)ΨVIPルームの反対側に、熱帯樹木材のドアが設置されております(゜ロ゜)このドアをくぐると、食堂がございまして、この様になっております(* ̄∇ ̄)ノまず

no image
とっておきを出しちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き湧き層の外壁の解体と、間仕切りの設置作業を進めておりまして、現在3区画目で間仕切りの設置作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆間仕切りの設置作業自体はそれほど時間がかかりませんが、外壁の解体作業でかなり手間取っております(; ̄ー ̄Aそんな外壁の解体作業で集めた石レンガを使い、3区画目の間仕切りが半分設置できました(* ̄∇ ̄)ノとりあえずまだまだ外壁の解

no image
シーランタン素材を集めたら、天空エリアの拡張です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の終わりから引き続きガーディアントラップで素材収集を行っておりまして、しばらく待機して、海結晶がこのくらい収集出来ました(* ̄∇ ̄)ノもうちょっとで10スタックといった感じですが、シーランタンを作成するにはもっと必要なので、ホイ( ̄0 ̄)/っと、更にラージチェストが満タンになるまで収集活動を続けましたε=( ̄。 ̄ )こんな感じで、数時間にも及ぶ収集活