トロッコ路線管制センターを作りました
さてさて、本日はちょっと面白い仕組みが思いついてしまったので、
ちょっとその仕組みを作ってみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

いつもご利用させていただいている、拠点のトロッコ駅でございます(* ̄ー ̄)
配布ワールドなんかを遊ばれた方であればわかるかもしれませんが、
路線が多くなってきて、どの路線がどこに繋がっているのかちょっと分かりにくい感じです(; ̄ー ̄A
なので、今接続されている路線をまとめて、
好きな場所へ分かり易く移動できる仕組みを作る事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
そのための仕組みを思いついたわけですが、
こちらです(* ̄∇ ̄)ノ

トロッコが止まっている黒い駅から、好きな色の駅へ移動でき、
さらに帰りは必ず黒い駅に帰ってくるんです♪ヽ(´▽`)/
例えば緑駅に行きたい場合は、
この緑駅のスイッチをぽちっといたします(・ω・)ノ

ご覧の様に、RSブロックが下がって、緑駅行きの路線にポイント切り替えが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
さらには、隣の黄色駅のスイッチを押すと、
緑駅用のRSブロックはもとに戻って、黄色駅行きのRSブロックだけが下がっております(゜ロ゜)

つまり、一か所だけ、ONの信号が流れて、その他はすべてOFFになる仕組みでございます(* ̄ー ̄)
仕組みはとても簡単で、どのスイッチを押しても、
こんな感じで上向きピストンすべてに信号が送られます(  ̄ー ̄)ノ

これで下がっているRSブロックは一旦上に押し上げられます(・ω・)
そしてリピーターで遅延させた信号が、
スイッチに該当しているピストンにだけ送られるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これでスイッチを押した部分だけをRSブロックが下がった状態に出来るんです(* ̄ー ̄)
あとは路線の設置方法がちょっとややこしいんですが、
こちらをご覧くださいm(。_。)m

黒駅から出発した場合、ポイント切り替えで黄色駅に接続されているのがわかると思います( ̄ー ̄)
そして、黄色駅から帰る場合、ポイント切り替えの路線を通らないので、
黒駅に帰るようになっているのが分かるかと思います(  ̄ー ̄)ノ

あと、オマケではないんですが、すべてのポイント切り替えをOFFにするとピンク駅にも移動可能なので、
上向きピストンにだけ信号が流れるスイッチを設置(/^^)/

これですべての信号をオフに出来るので、
こんな感じでピンク駅にも接続が可能です(* ̄∇ ̄)ノ

スイッチを押して他の信号をオフにする仕組みが思いつかなかったんで、
以前からちょっと考えてはいたんですが、これでトロッコ駅をより便利にすることができそうです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
という事で、早速拠点のトロッコ駅に戻りまして、
早速路線の整理を始めました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じで一旦路線以外の部分を綺麗にして、
あっちこっちから出ている路線を、出来るだけ一か所にまとめてみましたε=( ̄。 ̄ )


外の路線がちょっとごちゃごちゃになりそうだったんで、
反対側の路線は屋内で伸ばしておきました(; ̄ー ̄A
そしたらポイント切り替えに対応できるように、レールを設置していきます( ̄〜 ̄)

先ほどのテストワールドとは違い、スペースが狭いので、ちょっとややこしいです(;・ω・)
何とかレールのほうが設置で...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二岩盤整地会場の床面設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに第二岩盤整地会場での露天掘り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、最後の仕上げで床面を仕上げていくんですが、まずはブレイズトラップでの修繕をいたします( ̄ー ̄ゞ−☆ダイヤピッケルの本数もかなり減ってしまいましたが、なんとか最後まで作業が出来ましたね(* ̄ー ̄)そして、修繕作業が終わりましたら、線引き用の羊毛と、石レンガをシュルカーボックス
-
-
謹賀新年
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、2015年、明けましておめでとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ本年も、よろしくお願いしますね(  ̄ー ̄)ノ頑張って作ってみました(; ̄ー ̄Aどうです?なかなかでしょう( ̄ー ̄)まだありますよΨ( ̄∇ ̄)Ψホイ( ̄0 ̄)/ホイ(°Д°)ノいかがですか?( ̄ー ̄)昨年は大変お世話になりましたm(__)m今年は、究極トラップタワー完成を目指して、頑張っていきますんで、よろしくお願いしますねΨ(
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 39日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の作業も終盤戦へと突入いたしまして、残り半面の薄造りスライス作業が2枚目と突入したので砂利の撤去をしていましたところ、行商人さんが自ら流れ出る溶岩流にっ!Σ( ̄□ ̄;)しかも、お連れのラマさん達が行商人さんを救おうとしたのか、一緒に溶岩ダイブされたんです(@ ̄□ ̄@;)!!行商人さんはこの世界の何処かにあるリスポーン地点へ旅立ってしまったんですが
-
-
くらぺ流しを設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は溶岩ブレードを組み込むのを忘れてしまい、早速下書きに溶岩ブレード零式を組み込んでみました(; ̄ー ̄Aそれと、フェンスゲートにモンスターが湧く事を忘れていたので、ランタンも設置してみました( ̄ー ̄)処理層の上段右側にランタンを設置するスペースが無いのですが、直ぐに溶岩ブレード零式の餌食になるという事で見なかったことに、、、(;・ω・)一応溶岩ブ
-
-
鉱石のアイテム化大会とか、色々な雑多作業をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場での作業がひと段落したので、後片付けを進めておりまして、壁際ギリギリに設置してあったTT三号機は、処理層をこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノ処理層のサイズは以前と同じままで、新しい囲いを設置しておきました(* ̄ー ̄)そして、一旦ビーコンを回収したところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ実はコメントでもいただいていたんですが、回収したビーコンが
-
-
スイートベリーを探しにタイガへお出かけです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップを完成させて、無事に稼働もさせる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、お次は何をしようか考えていたんですが、先日タイガでキツネさんに遭遇した事を思い出しまして、本日はスイートベリーを探しにお出掛けをしたいと思います(σ≧▽≦)σイクゾー!ということで、未探索エリアのタイガを探す必要がありますんで、今回は天空建築のエリアでタイガを探していく事にいたし
-
-
海底照明を設置してみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も元気に港建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前に気になっていた街灯なんですが、高さを1マス高くしてみました(  ̄ー ̄)ノで、土台の羊毛を取り除きまして(/^^)/左の3つは通常は以前のままですが、比べてみると高いほうがよさそうです( ̄ー ̄)それと、カボチャが丸見えっていうのも気に入らないので、在庫の残りが5個のグローストーンへ変更です(  ̄ー ̄)
-
-
水族館の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画の整地作業もほぼ完了しましたんで、装備品の修繕を行い、整地用品をご用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノたぶんこれだけだと全然足りませんが、とりあえず準備も整えましたんで、さっそく地面を綺麗にしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まるで別の生き物のような親指さばきでどんどん地面を並べていきまして、海岸線はこんな感じに整えていきます(/^^)/これで海
-
-
メインストリートが完成したので、お役所建築を開始しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、商店街の建築を進めておりますが、本日は商店街の建築を完成させてしまいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回は壁面の建築まで完成いたしましたが、建築素材が無くなってしまったので、倉庫で素材の補充をいたしました三( ゜∀゜)最後のエンドストーンを回収いたしまして、完全なる在庫切れでございます(; ̄ー ̄Aそしたら、こちら(  ̄ー ̄)ノ合計8軒の商店に屋根の設置を進めて
-
-
エンダードラゴン討伐の安定周回を目指していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空居住エリアからメサの大地を抜けてお散歩をしてまいりましたが、現在ごちゃまぜチャンクのメガタイガへと出てきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ拠点へ戻ろうと、拠点方向へ進んでいたんですが、おそらくはこのブロク開設当初に探索で発見したバイオームだと思われます(゜ー゜)なので、方角的には合っているんじゃないかと思って、暫くメガタイガを進んでいたんですが、こ