ガーディアントラップの処理層を改修しました
一旦ネザーでの湧きつぶし作業が終了して、
現在ネザー鉄道で拠点へ戻っております三( ゜∀゜)

そして拠点へ戻り、使っていた資材なんかの整理整頓を行いまして、
今度は海底神殿跡地に建設した、ガーディアントラップへと移動いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

こちらは先日ハーフブロックを設置する事でスライムの湧きつぶし済みでございます(* ̄ー ̄)
本日はこちらのガーディアントラップの改修作業をしていくわけですが、
問題となっているのが、こちらです( ̄^ ̄)

建設時に、処理層を急遽ホッパー式に変更して、うっかり床面の高さが1マス高く作り、
落下ダメージで生き残るガーディアンさんがピチピチしております(´-ω-`)
大半のガーディアンさんは落下ダメージで処理出来ているので、
恐らくは1マス床面を低くすることで、すべて処理できるようになるハズです(; ̄ー ̄A
なので、ホッパーの下に設置してある床下照明を撤去して、
その1マス分の床面を低くする作戦にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
ちなみに、今回はプランBもご用意がございまして、プランBは湧き層の再設置となっております( ̄ー ̄)
という事で、プランAとなる処理層の改修作業を開始いたしまして、
まずはホッパーに被せてあるハーフブロックを撤去していきます(/^^)/

撤去したハーフブロックはすべてホッパーが回収してくれるので、とても楽チンです♪ヽ(´▽`)/
そんな感じで作業を続けていると、
スライムが湧くようになりました!!(゜ロ゜ノ)ノ

どうやらホッパーはフルブロックの判定があるみたいなので、
ホッパーをトラップタワーで利用するときには湧きつぶしの必要があるようです(・ω・)
ピチピチと跳ね回るガーディアンさんと、ペッタンペッタンするスライムさん、
そんなモンスター達に囲まれながら作業を進めていきまして、
ハーフブロックの撤去も残りわずかとなりましたε=( ̄。 ̄ )

スライム(小)が沢山いますが、ダイヤ装備ならノーダメージで、
しかも、沢山残しておくことで湧きつぶし効果があり、新たにスライムが湧かなくなるんです(* ̄ー ̄)
そんなこんなでハーフブロックの撤去が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

この状態でも生き残るガーディアンさんがいらっしゃるので、まだプランAが成功するか分かりません( ̄〜 ̄;)
ちなみに、撤去したハーフブロックは、
アイテム回収チェストにすべて収まっております(  ̄ー ̄)ノ

ハーフブロックの数を数えてみたら、約30スタック半ありました( ̄ー ̄)
そしたら今度はホッパーの撤去を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆

ジグザグと、一列ずつ順番に撤去していきまして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

っと、
ホッパーの回収作業も完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして気になる湧き層の状態は、
スライムさんは湧いておりますが、ガーディアンさんの生き残りはいなくなりました(* ̄ー ̄)
最終的には、もう半ブロック分床面が高くなりますが、
ガーディアントラップ設計当初からガーディアンさんの体力に変更が無ければ大丈夫なハズです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
という事で、作業も後半戦に突入しまして、
床面を回収しつ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
採掘終了でございます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日発見した廃坑のほうは、あまり広がっていなかったので、引き続き洞窟探索を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず、鉱石採掘は順調に進んでおりまして、インベントリがいっぱいになってきたので、石炭等のアイテムを圧縮していきます(/^^)/レッドストーンもこのレッドストーンと、石炭のブロックを作る事が出来るようになって一度に採掘できる量がかなり増えました♪ヽ(´▽`)/とい
-
-
岩盤整地会場の拡大 9日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は修繕や村人との交易なんかでちょっぴり息抜きをいたしまして、最後にかぼちゃの収穫をしておきました(/^^)/相変わらずの埋まりラマさんに、ハマりニワトリさんと、謎の魅力がみなさんを惹きつけるかぼちゃ畑でございます♪ヽ(´▽`)/そんなかぼちゃの収穫が完了しまして、岩盤整地会場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆こうやって見ると作業の進み具合を実感す
-
-
別荘二号館 ドーム状の屋根が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在別荘二号館の屋根をプランCで進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ドーム状の屋根なんですが、最初に作ったものとは異なり、高さを少し削るためにカーブの角度を少し変えて作っております( ̄ー ̄)そして今度は天辺まで無事に作り上げまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ天辺が高度限界まで1マスというギリギリな感じに仕上げる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ3×3の天辺で、この1マスのスペースに
-
-
第一、第二区画の天井裏解体、一段目が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もせっせと発破作業を進めております(/^^)/ベッド爆弾の使用後は炎が沢山残るので後処理がちょっと大変ですが、防火のエンチャント装備をしているとダメージを受けることもないので安心です(* ̄ー ̄)そんな安心安全な感じでついつい作業を進めてしまいまして、ベッドを一つ誤爆させてしまいましたぁΣ(´□`;)足場を設置しようとして、アイテム欄の暗黒石をタップしたつもりだ
-
-
約3LC分の資材確保が出来ちゃいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も原木収集を張り切って行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はピストンストップがかかり、満タンになった原木を回収しましたんで、残っている骨を骨粉に加工して、すべて装置へ投入いたしました(/^^)/ほぼ装置満タンに骨粉が投入されましたんで、早速作業開始です( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/骨粉終了まで作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )作業
-
-
岩盤整地会場のトラップタワーを改修いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザー素材を使った建築をさせて頂きまして、未完成だった二階部分の内装も仕上げておきましたんで、さっそくご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ二階への階段を登っていくと、絵画が飾られた廊下がございます(゜ロ゜)この建物は窓が無いので、風景画を飾っておきました♪ヽ(´▽`)/見えている廊下の手前にある部屋が子供部屋で、こんな感じの内装にいたしました(*^ー^
-
-
1.1.0でのモンスターの湧き範囲を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は色々な施設の点検をして回りましたが、本日は前バージョンから変更されているモンスターの湧き範囲を検証してみました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前に湧き範囲の検証を行った実験施設ですが、今回は縦位置に湧くようになったモンスターを確認したいので、更に細かく範囲を区切ってみました( ̄0 ̄)/中心部分から5マス毎に壁を設置して、
-
-
さらに湧き層の改善を考えてみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/TT二号機の建築がはじまりまして、早速の木材不足で白樺を植林して木材確保いたしました( ̄^ ̄)苗木を1スタック分です(  ̄ー ̄)ノそして、確保した木材でフェンスゲートを作成して、湧き層を作っていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/第五層もホイ( ̄0 ̄)/と、木材が全然足りませんでした(; ̄ー ̄A今度は2スタック分です(°Д°)植林して収穫しました(  ̄ー ̄)ノしばらく葉っぱが残りそう
-
-
水抜き延長戦 2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の水抜きが終わったのかと思いきや、面積拡大の為、若干の追加作業へと突入いたしまして、前回は新しい囲いの設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、シュルカーボックスに保管しておいた砂ブロックを使って、さっそく間仕切りの設置から進めていきます(/^^)/1列目は5マス幅なので、今までやって来た水抜きと同じです(* ̄ー ̄)間仕切り設置はただ砂ブロック
-
-
砂漠の砂漠化で第二拠点の安心安全を確保していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は新しく完成した砂漠の第二拠点の安全確保を進めて行く事にいたしまして、第二拠点裏の砂山を整地していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆丁度川の埋め立て地に第二拠点が建設されたので、裏手の砂山がなだらかな斜面になっていて、モンスターが侵入し放題なんです(´д`|||)という事で、とりあえずは小さい砂山の解体をいたしました( ・∀・)ノ面積も小さかったので、こちらはあっ