マインクラフト攻略まとめ

教会が完成いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回から教会の建築をしておりまして、


おおまかな外観が出来上がったところで、装飾をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは、模様付きの石レンガを使って、


こんな感じで装飾をしていきます(/^^)/






今の状態だと全体が石レンガだけなので、


模様付きの石レンガで、凸凹を加えつつ建物の輪郭を強調していきます( ̄ー ̄)






そして、最終的にはこんな感じになりました(* ̄∇ ̄)ノ






、、、雨のせいでうまく撮影できませんでした(;・ω・)






撮影のために雨が上がるのを待っていられないので、


さらに窓の設置作業を進めていきますね(; ̄ー ̄A





試しに、新素材の色つきガラスを使って、こんな感じで設置してみました(゜ロ゜)






各色のステンドガラスを用意しておりますんで、他の色や形もどんどん試していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/





そして窓の配置なんかも変えて、


こんな感じで落ち着きました(  ̄ー ̄)ノ






落ち着いた水色のガラスに、教会の神々しさをイメージして、黄色の窓ガラスを中央に設置したんです(* ̄ー ̄)





外観のほうはこれくらいで良いと思いますんで、


お次は内装の作業へを進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆







まずはランタンを埋め込んで、恒例の床下照明を仕込みます(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


今回はベーシックなイメージだったので、


オークのハーフブロック一色で床板を設置いたしました♪ヽ(´▽`)/





そしたら内装の作業を進めていきますが、


内装作業に関しては、いつも通りの全カットでご紹介させていただきます( ̄^ ̄)








という事で、完成した邪神教会をご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






模様付きの石レンガなんかで凸凹の飾り付けを行い、


一色の外壁素材でも、うまく教会の雰囲気を作る事が出来たんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)





そして、一歩教会の入口を潜り抜けると、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






木材を主体とした温かみのあるデザインに、カラフルなステンドクラスで飾り付けを行い、


まいくらぺさんのイメージする教会をうまく表現出来たんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





玄関側は、太陽の光も多めに取り入れて明るくなっております♪ヽ(´▽`)/






水色のガラスがさわやかな感じです(* ̄ー ̄)





そして、左右の壁際には、本物の細かいデザインのステンドグラスには遠く及びませんが、


教会にあるステンドグラスをイメージして、沢山の色を使って窓ガラスを設置いた...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ロマンエレベーターの組み込み その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日から本格的にエレベーターの設置を進めていきますが、まずは絶対にはずせない回路から順番に組み込んでいくことにいたしました( ̄^ ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノエレベーターの停止装置です( ̄ー ̄)これが無いと、様々なロマン要素が組み込めなくなってしまいますので、基本構造よりも重要でございます( ̄^ ̄)2段下の停止信号発生装置も忘れずに設置( ̄0 ̄)/下降側は停止信号を

no image
予備のエリトラをゲットできました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は二つ目のエンドシップを発見する事が出来まして、現在浮島から渡る場所を模索しております(・д・ = ・д・)あっちにある小さい浮島を繋いでいこうか、、、( ̄〜 ̄)こんな感じで、悩んだ結果、この様に接続いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆あんまり奈落の上で方向転換とかしたくなかったんですが、ちょっと遠かったので仕方ありませんね(; ̄ー ̄Aそしたら早速エンドシテ

no image
岩盤整地会場の臨海を湧きつぶしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はちょっと息抜きも兼ねて、岩盤整地会場に気泡エレベーターを設置するために、簡単な建築をさせていただきました(* ̄ー ̄)最近はご紹介していた以外にも色々な検証作業をしておりましたんで、息抜き建築で気分がスッキリです♪ヽ(´▽`)/それと、モンスターの湧き範囲がこんな感じになっているとの情報もいただきました(  ̄ー ̄)ノRSブロックが置いてあるチャンク毎って感じで、

no image
色々なお店を作ってます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もお店をどんどん作っていきたいと思います( ̄^ ̄)まずは、天然では収集出来ない色の色つき粘土を作っております( ゜o゜)青というか、紫色でしょうか?( ̄ー ̄)そして、そのほかの色の粘土も使って、この様に土台を設置してみました(  ̄ー ̄)ノそれと、お店とお店の間の地下にランタンを設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/実は、このように土の道を作りたかったんです(; ̄

no image
究極TT建築 水路編 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、始まっております水路建築ですが、まいくらぺさん自身も完成した形が未だに見えていないのが現状です(゜ー゜)とにかく、作る事が出来るものを順番に作っていこうかなって感じで作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはくらぺ流しアイテム収集ポイントにはこのような模様入りの石レンガを使ってみました(  ̄ー ̄)ノ作るのに手間はかかりますが、石レンガとコストは同じなの

no image
坑道を掘っていたら巨大洞窟を発見してしまいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はポーション醸造装置を作りましたが、その後、ブレイズパウダーを自動補充できるように、もう一つホッパーを接続しておきました(*^ー^)ノ♪醸造台の左が水入り瓶の補充用で、右側がブレイズパウダーの補充用です(・д・ = ・д・)それと、こんな感じで水源も一つ設置しておきました(ノ-o-)ノダバァこちらで水を汲んで、補充用のチェストに水入り瓶を投入しておきます(*

no image
水流、水路の基本

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、のんびりマイクラPE BBSにとある書き込みがあり、危うく炎上するという危機がございました(°Д°)、、I?443という事で、まいくらぺさんは水流で対抗させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず基本構造として、処理層と、アイテム用水路の二層構造となります( ̄ー ̄)処理層に関しては、コメンテーターのrootさんがご紹介いただいたものを採用させていただくとして問題となるのがア

no image
職業ブロックを使った交易所の作り方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゴーレムトラップに関する実験をアレコレと行いましたが、イマイチ煮え切らない結果となってしまいまして、気分転換でくらぺタウンの交易所へやってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前は農作物を買い取ってくださっていた農業を営んでいらっしゃる村人さんですが、先日のバージョンアップでNEETとなってしまわれましたんで、そんなカウンター越しの引きこもり生活から抜け出して頂くため

no image
ホッパートロッコで、アイテム回収装置を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスライムボールを集めまくって、ちょっと息抜きをさせていただきました(* ̄ー ̄)未だご紹介できていないトロッコシリーズなんですが、今日からはこのトロッコを利用してアイテムの回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは簡単に試作をしてみました(  ̄ー ̄)ノホッパートロッコを自走させて、ガラスブロックの上にあるアイテムを回収できるんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ見

no image
柱と梁を組んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日床面の設置が完了いたしまして、本日は柱を立てていく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆柱は建造物の中心となる存在なので、この作業で建物のの良し悪しが決まるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)まずはこのように柱を組んでみました(  ̄ー ̄)ノ高さは5マス、外壁となる部分は土台からそのまま柱を伸ばし、屋内になる部分の柱は半分だけにしております( ̄ー ̄)なので屋内に立っている