二段目の発破解体も張り切っていきます
ネザーの天井部分の整地を進めてきまして、
ベッド爆弾による発破作業が一段終了しまして、二段目の発破作業が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、一部床面が抜けてしまいましたが、無事に一列目の発破作業が完了して、
現在二列目のベッド爆弾をセットする目印が設置完了です(/^^)/

一列目の発破作業ではベッド爆弾を設置する場所が深かったので、
手掘りの作業をするときに手が届かなくなって余計に時間がかかってしまいました(; ̄ー ̄A
なので、一段底上げをしてから目印を設置してあります(* ̄ー ̄)
これで準備はバッチリなので、
おもいっきり発破ぁ(°Д°)
どどどどどーん

っと、
一気に二列目の発破作業が完了いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!
そしたら残った暗黒石は手掘りで綺麗にしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

今回は手がちゃんと届いたので、一列目の半分くらいの時間で綺麗にすることが出来ました♪ヽ(´▽`)/
それと、こちらの部分(  ̄ー ̄)ノ

足場が無くってベッド爆弾を設置できなかったんです(; ̄ー ̄A
しかし、二列目の解体が終わりましたんで、
さらに横から、発破ぁ(°Д°)
どーん

てな感じで発破しまして、
こちらも床面の一部に穴が開いております!!(゜ロ゜ノ)ノ

綺麗にするときに転落事故の注意しなくてはいけませんね( ̄^ ̄)
そんなことを考えつつ、
ちゃんと下に落っこちた暗黒石の回収もしておきました(;゜∀゜)

かなり体力がギリギリな感じになっておりますが、まいくらぺさんの足首は大丈夫です(;・ω・)
そんなこんなございましたが、
これで二列目もスッキリいたしました♪ヽ(´▽`)/

あと、この角っこの部分はどこまでが整地範囲だか分かりにくいので、
この様に壁も設置してしまいました(*^ー^)ノ♪

こうやって見ると、ハーフブロックが設置...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
襲撃イベントトラップの湧き層建築 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は略奪者さんを気泡エレベーターへと送り込む仕組みが出来上がりまして、さっそくエレベーターの設置作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆一応情報を調べてはいるんですが、念のためどのくらいの高さまでエレベーターを高くすればよいのか、ということを確認する為に、高さ60マスのエレベーターを設置してみました( ̄^ ̄)略奪者さんのスポーンポイントから、60マスの高さになっ
-
-
作業を進めつつ、新バージョンの1.1.0の新要素とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は久しぶりの筋トレを行いまして、2LC分のフェンスゲートを作成いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして湧き層建築を再開いたしまして、邪神様に見守られながらの作業を開始でございます(/^^)/ふふふ、邪神様にもご満足いただけるフェンスゲートさばきなんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)そんな作業を少し進めたところで夜になってしまったので、邪神様から少し離れた場所
-
-
スライムトラップの湧き層を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から湧き層の建築に突入しているわけですが、今回作っているスライムトラップは面積が広いので、端っこのほうで作業をしていると、夜間は湧き層の反対側でスライムが湧いてしまいます(; ̄ー ̄A脱走犯です!Σ( ̄□ ̄;)っと、湧いてしまったスライムは水路に落っこちて、この様に水路から脱走するか、壁を飛び越して脱走してしまうんです(´-ω-`)そんな脱走犯を生み出さないため
-
-
スポナー式ドラウンドトラップが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回はドラウンドトラップにゾンさんの入水設備を建築いたしまして、流れとしましては、スポナーで湧いたゾンさんが水路を流されていきます(  ̄ー ̄)ノこの水路からウミガメの卵に釣られてMOBエレベーターへ突入していただきまして、変身が開始するまで水槽に入っていただきます(丿 ̄ο ̄)丿タイミングとしては変身が開始するギリギリまでの入水になりますんで、プルプル
-
-
ブラマイ最終日は試練の日
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ブランチマイニングも目標達成まであとダイヤ4粒というところですが、作業を始める前に、出入り口を軽く改造しておくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆まずは以前高速エレベーターとして利用するために設置していた水流を撤去しました( ̄ー ̄)この回収した水源を利用して、この様な水源クッションを設置いたします(/^^)/そしてハシゴのほうは、水流を設置していた場所に移
-
-
焼き鳥製造機を、全自動式に改修いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はトラップタワーを改修作業をさせて頂きましたが、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ焼肉工場にある、焼き鳥製造機の改修作業をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ現在はレバー操作で溜まっている卵を発射してニワトリさんを生み出しまして、成長したところで溶岩ブレードを使って、焼肉を作るという仕組みになっております(・ω・)なので、こちらを完全に全自動化させてしまう
-
-
キノコ栽培場の明るさ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々脱線をしつつ作業を進めておりますが、今日も頑張ってキノコ栽培場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、キノコの性質をちょっと勉強してみましたσ(´・д・`)キノコは基本的に暗いところじゃないと植えることが出来ません(  ̄ー ̄)ノその明るさは、明るさレベル12以下との事です(゜ロ゜)つまり、それ以上明るくしてしまうと、キノコを栽培することが出来
-
-
第二岩盤整地会場の水抜きが完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場の拡大をするために始めた海の水抜き作業ですが、ついに本日が最終回でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日の作業はといいますと、残り2列と言う事で、さっそくスポンジを使った水抜きを進めております(/^^)/今まで比べると1列の幅が狭くなっておりますんで、スポンジの消費量は減っておりますが、その分ちょっとスポンジを設置する場所を考えてしまったりし
-
-
持って行った建築資材だけでも12LCくらいありました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに天空建築の完成も完成いたしまして、こんな感じで、地上からの景観も撮影しておきました(* ̄∇ ̄)ノ下から見上げても、ちゃんとバランスが良いデザインに仕上がっているんじゃないでしょうか(*´ー`*)土台のどっしり感と、サイズの大きさ的にも、中々迫力がございますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんな景色をたっぷりと堪能いたしましたら、後片付けを開始いたしました
-
-
段差無し水路が2つ完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんΨ( ̄∇ ̄)Ψアプリを起動したら地中からリスポーンしたまいくらぺさんです(´д`|||)クリエイティブなので死ぬことはございませんでしたが、こんなに深い場所に生き埋めにされました(´-ω-`)邪神様と二人でボートに相乗りした罰ですね((((;゜Д゜)))ところで、あれから水流に関して色々実験をして勉強いたしました( ̄〜 ̄)例えば、海の水を(ノ-o-)ノダバァして利用で