バージョン1.2.0がリリースされました
前回村人ゾンビを治療するための診療所が出来上がりまして、
回復された村人さん用に販売所の建築をしていたんですが、作業中にアップデートがやってまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノ
という事で、本日は新しいアップデートの内容を確認してみることにいたしまして、
早速クリエイティブモードで確認から始めてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ご覧の様に今回も面白そうな新要素が含まれているみたいで、
まいくらぺさん的に一番楽しみにしていた、色つきのガラスも実装されておりました(* ̄ー ̄)
その他にも、旗や、防具立て、オウム、レコードプレーヤーなんかが追加されたようです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そんな新要素に関しては実際に遊びながら細かくご紹介していこうとは思いますが、
今回のアップデートで一番取り上げなくてはいけないのが、『ポケットエディション』が無くなった事だと思います!Σ( ̄□ ̄;)


何でも、Windows10版、VR版、スイッチ版、XBox版なんかの枠組みを超えてマルチプレイなんかが出来るようになったそうで、
様々なマルチプレイに関する機能も強化されている様です(゜ロ゜)
さて、追加された新要素ですが、アイテムのほかにも峡谷が実装されたり、
エンドシティで色つきガラスや旗が生成される様になったり、
どーん(°Д°)

花火なんかも実装されちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ちなみに防具立てはスニーキングでタップするとポーズを変えちゃう事もできます(*^ー^)ノ♪



RS回路の信号で動かしたりも出来るみたいなので、踊り狂う防具立てを飾っておくのも良いんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)
さてさて、他にも色々な新要素が実装されているようですが、
まいくらぺさんは新バージョン突入時の恒例行事で、ワールドの点検をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは気になる、トラップランドへ行ってみますね(  ̄ー ̄)ノ

今回はモンスターの湧き上限なんかも増えたようで、
ワクワクしながら看板式湧き層のTT3号機へとやってきました(* ̄∇ ̄)ノ

、、、モンスターが降ってきません(; ̄Д ̄)?
念のためモードなんかを確認(;・∀・)

サバイバルモードで、難易度はハードと、設定に問題は無いようです(;・ω・)
その他にも色々な設定が出来るようになったみたいですね(゜ロ゜)

細かい設定のほかにも、座標を表示出来るようになったので、
コマンドを利用するときには便利なんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψ

って、
ちょっとお話を脱線させてみましたが、やはりモンスターが降ってきておりません(´Д`|||)
恐らくはスイッチ版やXBox版なんかと条件をあわせるために、
看板とかでモンスターが湧かなくなったんだと思います(´-ω-`)
細かい条件なんかは別の機会に確認してみようかは思いますが、
スライムトラップも湧かなくなっておりました(´;ω;`)ブワッ

スライムトラップに関してはポケットエディション以外でも稼働できるような造りのハズなので、
原因の検討が付きません( ̄〜 ̄;)
こうなってくると結果は見えてきておりますが、
フェンスゲート式湧き層の天空TTへと移動してみることにいたします三(;・∀・)

ちなみに、このトロッコ鉄道管制装置は問題が無いようで、ちゃんと目的地の変更が出来ておりました(; ̄ー ̄A
そして天空トラップタワーへ到着です( ̄ー ̄ゞ−☆

色々待機ポイントを変えたりして確認をいたしましたが、やはりモンスターが降ってくることはありませんでした( ´_ゝ`)ハハハ
しかも4基設置してあるゴーレムトラップも稼働していない様子で、
鉄インゴットも一切収獲できません(;゜∀゜)
念のため、拠点にあるGT一号機も確認してみますねm(。_。)m

、
、、
、、、
シューッ
どーん

っと、
安全なハズの拠点内で何故か邪神様の試練がぁ(´Д`|||)
一応確認してみましたが、暗黒茸に潜んでいる邪神様は、
相変わらずでした(; ̄ー ̄A

どこか湧きつぶしの甘い場所があるのか、
先ほどの試練現場近くで蜘蛛さんも出没しております( ̄〜 ̄;)

そんな事件でほぼ1日はGT一号機周辺をウロウロしていたんですが、
やはりGT一号機も稼動していないみたいです(´-ω-`)

早く原因を特定しないと、色々と資材不足になりそうですね(; ̄ー...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ネザー整地 最終回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザー整地の作業も終盤となりまして、残る作業はこちら(  ̄ー ̄)ノこの岩盤層に詰まっている暗黒石を取り除き、完全なる整地空間が完成となる予定でございます(* ̄ー ̄)ということで、残りもわずかとなっておりますんで、さっそく作業を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ最近ちょくちょく画像に写りこんでおりましたが、炎風呂で半身浴をされているゾン豚さん(・ω・)残念ながらその
-
-
ヤギ小屋の建築をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新登場のヤギさんを山岳バイオームで発見いたしまして、トロッコ鉄道を使って、くらぺタウンまで連れ帰ってまいりました(*^ー^)ノ♪小麦で繁殖も出来るみたいなので、2頭のヤギさんを連れ帰ってきております(* ̄ー ̄)そして、本日はヤギ小屋を建築してみようかと思いまして、さらにトロッコ鉄道で砂漠の砂漠化会場へと移動です三( ゜∀゜)トロッコ鉄道での移動なの
-
-
整地をしてゾンスポ経験値トラップの性能チェックをしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は以前に作ったゾンスポ経験値トラップの手直しをして、現在のバージョンでもうまく稼働する様にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、完成した経験値トラップの使い心地を確認する為に、こちらの整地作業をしてみたいと思いますm(。_。)m第二拠点の裏手にある砂山で、中途半端に出っ張っているのが気になっていたんです( ̄¬ ̄)そんな砂山の解体で消耗する装備品の修繕をして、経験
-
-
砂漠の砂漠化、目標エリアの解体完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業の目標エリアも残りわずかとなってまいりましたんで、さっそく砂ブロックの撤去作業から進めております(#゚Д゚)ノシそして、砂ブロックの撤去が終わった場所を、ホイ( ̄0 ̄)/っと、まいくらぺさんの薙ぎ払いによって、スライスをさせて頂きました( ゜д゜)、;’.・そしたら、残った砂岩をあっという間に解体してしまいまして、こちらが最後のエリアとなっております
-
-
襲撃イベントトラップの湧き層建築 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は略奪者さんを気泡エレベーターへと送り込む仕組みが出来上がりまして、さっそくエレベーターの設置作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆一応情報を調べてはいるんですが、念のためどのくらいの高さまでエレベーターを高くすればよいのか、ということを確認する為に、高さ60マスのエレベーターを設置してみました( ̄^ ̄)略奪者さんのスポーンポイントから、60マスの高さになっ
-
-
天空建築 二階通路の内装がほぼ完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は2階部分の内装建築を進めていたところで、かぼちゃランタンが無くなってしまいましたんで、拠点でかぼちゃの収穫をしてきました( ̄¬ ̄)そして、持ってきたかぼちゃで2階の通路に間接照明の仕込みが終わりましたんで、現在は絨毯の貼り付けを進めております(/^^)/他の色の羊毛も持ってきてはいるんですが、やっぱり安定の赤の絨毯ですね(* ̄ー ̄)そんでもって、
-
-
レッドストーン回路について 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日が最後となりますが、レッドストーン回路についての説明で、基本回路をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初の説明で、動力の信号が伝わる最大の長さは、15マスが最大となるとご紹介しました( ̄ー ̄)しかし、配線を延長する方法がございまして、それがこちら(  ̄ー ̄)ノスイッチがオフの状態で、延長した先のワイヤーにはRSトーチの動力が発生しております(・ω・)し
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 37日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は7層目の薄造りスライス作戦を進めておりましたが、ダイヤピッケルが耐久限界となったので、修繕作業へと突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆先日処理層の土台部分に氷塊ブロックを設置してゾンさんの踏ん張り防止策をしてみましたが、ご覧の様にあまり効果は無かったみたいです(; ̄ー ̄Aしかしながら、渋滞なんかの問題は発生せずに修繕作業をする事が出来まして、ダイ
-
-
庭園完成?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、造園の続きでございます( ̄ー ̄)歩道の部分に、このような間接照明を仕込みまして(  ̄ー ̄)ノ焼き石のハーフブロックを設置してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/なかなかいい感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψ下地が出来ましたので、次は飾り付けを進めていきます( ̄0 ̄)/まずは、材料はアカシア木材で、ベンチを設置です( ̄▽ ̄)ノ~~ ♪ソファーの形にしてみたのですが、イマイチ、、(´-ω-
-
-
蜘蛛スポナートラップの処理層を開発です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は蜘蛛スポナートラップの水流設置方法を考えまして、考えた敷地サイズでスポナーを周り綺麗にいたしました(* ̄ー ̄)そして、蜘蛛が壁に張り付かない様に中心に向かって流れる水流を設置するので、ちょっと広めの敷地になっておりまして、それに合わせて、RSランプをこのように配置してみました(  ̄ー ̄)ノギリギリですが、これでスポナーのオンオフを制御できるハズ