エンダー先輩っ、マジ勘弁してください
昨日はダーク☆オークを収集して、
ついでに収獲したビートの種を農業研究所で植えております(/^^)/

これで品種改良されて、
よりおいしく、多くの種を残すようになると信じております(゜ー゜)
で、
早速怪しい洋館建設へ戻ろうと思ったんですが、
ご覧ください(´-ω-`)



駆除して作業を再開しようとすると、
さらに2体追加(´д`|||)

余りにも酷いので、
せーの、
ホイホイチャーハン(°Д°)

TT二号機に水流スカートを設置いたしまして、
さらに
どーん(°Д°)

っと、
大きな水たまりを作っておきました(# ゜Д゜)
エンダー先輩のワープ範囲はもっと広いとは思うんですが、
これでもある程度の効果はあるんじゃないでしょうか?( ̄^ ̄)
さてさて、
気分的にもスッキリいたしまして、
屋根にダーク☆オークの木材をはめ込んでみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ちなみに、
屋根は、外形より一回り小さくしてみたんですが、

全体的なバランスがよく見えるようになりました(* ̄ー ̄)
これで怪しい洋館の外観が完成でございまーす(σ≧▽≦)σイェーイ
一応完成写真を撮りましたんで、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

水たまりからも

っと、
今回はそれほど大きな建築ではありませんでしたが、
細部までこだわって中々満足の出来上がりとなりました♪ヽ(´▽`)/
それでは、
外観が完成しましたんで、
今度はRS回路を使って色々な仕掛けを組み込んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずはメインとなるモンスターの処理施設です( ̄^ ̄)
鉄のトラップドアを使って開閉式にしてみました( ̄0 ̄)/

ただちょっと低すぎるようで、
若干モンスターが即死してしまうので、

もう一段上げアプリの再起動による透視の術(°Д°)

装備無しのモンスターがちゃんと生き残っております(* ̄ー ̄)
そして、
普段はトラップドアを跳ね上げておけば、
設置してある溶岩池にそのままダイビングするんで、
ラグの原因にもなりませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ


ただ、
これだとアイテムがすべて落下しないのと、
奥のアイテムが回収できないので、
最終的にはこのようにいたしました(* ̄∇ ̄)ノ

スイッチオフで稼働状態に早変わりΨ( ̄∇ ̄)Ψ

鉄のトラップドアはRS回路で操作しないと開閉しないので、
作業中にトラップドアを誤操作する心配もございません(* ̄ー ̄)
ただ、
下を覗くとちょっと恐いです(;・ω・)

あと、
注意点として、トラップドアは必ず跳ね上がる形で設置してください( ̄0 ̄)/
トラップドアが下に開く形にすると、
モンスターがちゃんと落ちなかったり、アイテムが引っかかり下に落っこちません( ̄〜 ̄;)
で、
早速動作確認をいたしまして、
じゃがいもの一撃で殆どのモンスターを倒すことが出来ております(・∀・)ノ

そして、
満足出来たら

ボッシュートです(°Д°)

とりあえず、大丈夫そうですねΨ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
2018年 新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今年は戌年という事で、わんこ達を引き連れた年賀クラフトを作成させていただきました(* ̄∇ ̄)ノ今までは地面にお絵かきタイプのクラフトをしておりましたが、今年は立体タイプの年賀クラフトでございます(* ̄ー ̄)まいくらぺさんは、実をいうと犬派なわけですが、昨年は日本でペットの割合が犬を上回って、ネコ割合が多くなってしまったそうなんです(ФωФ)ニャーしかし今年の主役はわんこ
-
-
スカートはひざ下5cmまで
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、TT二号機が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなかなか迫力のある景色ですねぇ(゜ー゜)ということで、せっかく二種類のTTが完成いたしましたので、色々と検証などしていきたいと思います( ̄ー ̄)まずは、こんな感じで、一号機の水流をせき止めて(/^^)/同時稼働時のアイテム収穫量を比較してみたいと思います( ̄0 ̄)/基本的に計測時間は3分間です( ̄^ ̄)これは、アイテムの消失
-
-
天空建築 1階の内装が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、最下層部分の内装建築を進めておりますが、通路部分の装飾品がちょっぴり物足りない感じがしたので、この様な装飾品を設置してみました(  ̄ー ̄)ノキャンドルスタンドをイメージして設置してみました(* ̄ー ̄)エンドロッドの代わりにナマコちゃんを設置しようかと思ったんですが、フェンスの上には設置が出来なかったので、ちょっと長いですがエンドロッドをろうそくに見
-
-
完熟チェスト
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日に引き続き整地作業を進めてまいります( ̄^ ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ作業は若干進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、手に持っているのが金鉱石( ̄ー ̄)金鉱石の収穫が思った以上に多くて、ホクホクです(σ≧▽≦)σで、アイテムの整理も終り、作業を再開したのですが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地下に土ブロックが潜んでいたために、TNTが誘爆を起こしました(´д`
-
-
今日は黙々と原木を収集いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はちょっと脱線してT-FF回路のご紹介をさせていただきましたが、原木の収集作業も、もうちょっとで一区切りしようかといった感じでございますε=( ̄。 ̄ )とりあえず、最後の納品を終えて、第二倉庫で補充した骨を加工して、植林装置を骨粉で満タンにいたしました(/^^)/1回満タンで6セットの筋トレでしたが、ちょっと休憩もはさみながら骨粉を作っていたので、植林場のオ
-
-
別荘二号館にエレベーター設置を開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエレベーターの停止信号を利用する仕組みを開発いたしまして、今度はエレベーターの操作スイッチを配置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まず上の階なんですが、エレベーターの内部に一つこれは外で操作をした場合に自動ドアが閉じてエレベーターだけ先に移動しないようにです( ̄ー ̄)そしてエレベーターの外にも一つこれはエレベーターの呼び出し用です(・ω・)今度は下の階なんです
-
-
古城の内装建築で、下地が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日から古城の内装を作って行く事にいたしまして、まずは二階の天井と内壁を撤去いたしました(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、湧きつぶし用のランタンも撤去が完了いたしまして、古城の屋根は現在モンスターが湧き放題な状態となっておりますm(。_。)mこのあと暫くは夜更かし厳禁ですね( ̄^ ̄)と言う事で、夜はしっかりと睡眠をとりつつ、一階の内壁も撤去
-
-
今日もひたすら掘っております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は最後の発破作業を終えまして、もう残りはすべて手掘りかと思ったその時に邪神様が降臨されました!Σ( ̄□ ̄;)窪みの底で神々しい光を発し、どーんお手伝いして頂きました♪ヽ(´▽`)/自己犠牲に救済、そしてちょっぴりの敵意と、邪神様の色々な御心に触れる事が出来た素晴らしい体験でごさいます( ゜人 ゜)そんな思いを受け止めつつ手掘り作業を進めて、希少鉱石も順調に採
-
-
ネザーでチャンクの境目を確認しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回から引き続きでネザーラックをかまどで焼きまくりまして、これくらいの暗黒レンガブロックが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノこれでネザーラックを2LC分くらい焼いたんじゃないかと思いますが、これだけではまだまだ足りないと思いますんで、さらにシュルカーボックスを満タンにしてさらに焼き続けております(/^^)/既に何ターン目かはわかりませんが、ひたすらに
-
-
岩盤整地会場に気泡エレベーターを設置しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧き範囲について再検証を行いまして、現状では高さに関係なくモンスターが湧いているということがわかりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその結果で気になったのが、トラップタワーを建築したときに、処理層が機能するのかという部分です(゜ロ゜)なので、ちょっとこのような施設を作ってみました(  ̄ー ̄)ノ高さで70マス以上離れた場所にいるモンスターを、処理するこ
- PREV
- ダーク☆オークを求めて
- NEXT
- 南大陸でバージョンの壁を造地