マインクラフト攻略まとめ

エンダー先輩っ、マジ勘弁してください

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日はダーク☆オークを収集して、


ついでに収獲したビートの種を農業研究所で植えております(/^^)/






これで品種改良されて、


よりおいしく、多くの種を残すようになると信じております(゜ー゜)







で、


早速怪しい洋館建設へ戻ろうと思ったんですが、






ご覧ください(´-ω-`)












駆除して作業を再開しようとすると、






さらに2体追加(´д`|||)





余りにも酷いので、








せーの、










ホイホイチャーハン(°Д°)






TT二号機に水流スカートを設置いたしまして、






さらに



どーん(°Д°)







っと、


大きな水たまりを作っておきました(# ゜Д゜)






エンダー先輩のワープ範囲はもっと広いとは思うんですが、


これでもある程度の効果はあるんじゃないでしょうか?( ̄^ ̄)








さてさて、


気分的にもスッキリいたしまして、







屋根にダーク☆オークの木材をはめ込んでみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ちなみに、


屋根は、外形より一回り小さくしてみたんですが、






全体的なバランスがよく見えるようになりました(* ̄ー ̄)







これで怪しい洋館の外観が完成でございまーす(σ≧▽≦)σイェーイ






一応完成写真を撮りましたんで、


ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






水たまりからも






っと、


今回はそれほど大きな建築ではありませんでしたが、


細部までこだわって中々満足の出来上がりとなりました♪ヽ(´▽`)/









それでは、


外観が完成しましたんで、


今度はRS回路を使って色々な仕掛けを組み込んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







まずはメインとなるモンスターの処理施設です( ̄^ ̄)





鉄のトラップドアを使って開閉式にしてみました( ̄0 ̄)/






ただちょっと低すぎるようで、


若干モンスターが即死してしまうので、







もう一段上げアプリの再起動による透視の術(°Д°)






装備無しのモンスターがちゃんと生き残っております(* ̄ー ̄)





そして、


普段はトラップドアを跳ね上げておけば、





設置してある溶岩池にそのままダイビングするんで、


ラグの原因にもなりませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ










ただ、


これだとアイテムがすべて落下しないのと、


奥のアイテムが回収できないので、






最終的にはこのようにいたしました(* ̄∇ ̄)ノ







スイッチオフで稼働状態に早変わりΨ( ̄∇ ̄)Ψ





鉄のトラップドアはRS回路で操作しないと開閉しないので、


作業中にトラップドアを誤操作する心配もございません(* ̄ー ̄)






ただ、


下を覗くとちょっと恐いです(;・ω・)





あと、


注意点として、トラップドアは必ず跳ね上がる形で設置してください( ̄0 ̄)/




トラップドアが下に開く形にすると、


モンスターがちゃんと落ちなかったり、アイテムが引っかかり下に落っこちません( ̄〜 ̄;)







で、


早速動作確認をいたしまして、


じゃがいもの一撃で殆どのモンスターを倒すことが出来ております(・∀・)ノ






そして、


満足出来たら





ボッシュートです(°Д°)






とりあえず、大丈夫そうですねΨ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第二区画の砂利崩しに突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に第一、第二区画の天井と陸地の解体が完了いたしまして、外壁の仕上げをするために、暗黒水晶を回収しております( ・∀・)ノシ今回の作業で暗黒石の在庫が大量に増えておりますが、同時に暗黒水晶もかなり在庫が貯まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホク今やっている区画の整地が完了したらそのあたりもご紹介させていただきますんで、お楽しみにどうぞ(* ̄∇ ̄)ノそんなお話をしていると、暗

no image
ついに氷上歩行をゲットです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、隣村の整備を進めていき、お店の準備も出来上がり、現在サトウキビの収獲をして、取引準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆白い服を着た、沢山の司書候補の村人さんがいらっしゃいますが、製図家さんもいらっしゃいますんで、司書さんは3名でした(  ̄ー ̄)ノそして大量に収獲したサトウキビを紙に加工いたしますんで、UI設定を切り替えて、必殺の筋トレタイムでございます(

no image
邪神様の狙いは、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、撤去作業も順調に進んでおりまして、このような水源を潰しております(/^^)/まだ製品版が出ていないので、正確な情報とは言えませんが、看板が水流止めとして使えなくなり、アイテム化されて流れてしまうように変更された模様です(;゜∀゜)この撤去作業が完了するまで様子見をしていたのは正解だったようで、もしベータ版に参加していたら、処理層とかどうなっていたの

no image
分割コントロールを色々試してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/1区画目の湧き層建築も終盤となりまして、現在第13層目の建築を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/湧き層はバームクーヘン状に作っておりまして、フェンスゲートの設置部分が四角になるように、このようにフェンスゲートを設置してみました(* ̄ー ̄)なんとなく気分の問題ですが、この様にしたほうがスッキリなんです♪ヽ(´▽`)/そしたら、3列毎に往復しながらフェンスゲートを設

no image
前哨基地へのトロッコ路線が開通いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回の続きで、発見した前哨基地に向けてのトロッコ鉄道を開通させるために、砂漠の砂漠化会場から路線の土台建築を進めておりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノついに前哨基地があるサバンナが見えてまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとはいっても、描写距離を20チャンクに設定している状態でまだ目印が見えておりませんが、暫く作業を進めると、前哨基地近くに設置した目印も見えました(σ≧▽≦)

no image
今日もせっせと砂漠の砂漠化を進めております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業を進めておりまして、またまた小高い砂山から砂の撤去を進めております(*^ー^)ノ♪そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、さっそく砂岩ブロックがむき出しの状態となりました♪ヽ(´▽`)/そしたら、ネザライトピッケルで砂岩の解体作業を開始いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これでまたまた小高い砂山の解体が完了でございますΨ

no image
ご本堂が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速屋根の飾り付け作業を進めておりまして、まずは閃緑岩の壁を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ見えている梁の間隔も丁度良い感じでございます(* ̄ー ̄)さらにおなじみのごちゃごちゃ感を出すために、マツの木材フェンスを設置していきます(/^^)/こちらは小さい△で、大きい△はこんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ全体的にはマツのフェンスでおおわれているんで統一性がありますが、隙間から

no image
ピラミッドの圧殺ピストン部屋が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回までについに迫りくる恐怖の壁の仕組みが完成いたしまして、ついに本日実際に作っていく事になりましたんで、さっそくピストンやら、RSパウダーやらの設置作業を開始しております(/^^)/二段×6マスの2連ピストンの仕組みになりますんで、片側24個の粘着ピストンを設置いたしましたε=( ̄。 ̄ )そして、肝心の配線部分なんですが、上下二段がワンセットで3カ所、壁の片側に合

no image
エレベーターの停止信号を活用してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は下降してきたエレベーターを停止させる仕組みを完成させまして、本日は上昇するエレベーターを停止させる仕組みから開発を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆昨日自走ピストンの下部にブロックをくっつけて停止回路を設置いたしましたが、上昇する自走ピストンを停止させるためにもう一つブロックをくっつけて、停止させたい場所に黒曜石を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ信号

no image
天空建築 本丸の下層部分が出来上がりました

どうも。、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は本丸の塔部分に建設する屋根のデザインが出来上がりましたんで、最後にこんな感じでフェンスで囲ってちょっと厚みを加えておきました(/^^)/近くで見るとこんな感じですね(  ̄ー ̄)ノ閃緑岩と花崗岩の組み合わせは、色合いがとてもマッチして良い感じで、今回の屋根はとても気に入っております(* ̄ー ̄)あと、すっかり忘れておりましたが、塔内部の湧きつぶしをしていなか