マインクラフト攻略まとめ

暗黒きのこを集めて、さらに集めて

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、暗黒きのこの収集活動を行っておりまして、


前回はちょっと気分転換に街並みの撮影なんかをしてみましたヘ(≧▽≦ヘ)♪






そして、撮影を終えて、灯台から暗黒きのこ畑へ戻る途中に港町を通ったんですが、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






ボートショップで、豚さんと羊さんがボートの試乗をされておりました!Σ( ̄□ ̄;)





どこか船旅にでも出かけるつもりなんでしょうか(; ̄ー ̄A






そんなボートショップを後にして、暗黒きのこ畑で収穫を行いました(/^^)/






今回も効率アップのために、水流での回収は行わず、


成長した暗黒きのこだけを手摘みで収穫しております(* ̄ー ̄)





その後、さらにパトロールをもう一回して、再度暗黒きのこの収穫を行いまして、


やっとの思いで、これくらいの暗黒きのこが収集できました(*^ー^)ノ♪






これでもちょっと足りない感じはいたしますが、


一旦ここで建築作業を進めていくことにしまして、






赤い暗黒レンガブロックの素材となる、暗黒レンガを焼いていきます( ・_・)ノΞ□ポイッ






48連かまどでレンガを焼き上げ、






出来上がったレンガに暗黒きのこを練りこみます( ̄^ ̄)






そして、すべての暗黒きのこを、赤い暗黒レンガブロックへと加工いたしまして、





これくらいのブロックを作成することができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






上のシュルカーボックスに入っているのは前回の残りになるので、


今回作成した分は、下のインベントリに入っている15スタック半となりますε=( ̄。 ̄ )





これで資材の準備ができましたんで、


最後に残ったこちら(゜ロ゜)






北門の屋根を作っていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





○のサイズは西門と同じになりますんで、ドームの形状も西門を参考にしながら、


同じ形状に仕上がるように作ってきます(/^^)/






積み重ねる○のサイズや、段数などを間違えないように、何度も西門と北門を往復しながら建築を進めていきますε=┌(;・∀・)┘エッホ エッホ





一段高さを間違えるだけでかなり雰囲気が変化してしまいますんで、


一段ずつ丁寧に積み上げさせていただきました(  ̄ー ̄)ノ






往復移動が大変でしたが、






片側の屋根の積み上げ作業が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






往復しながら丁寧に積み上げましたんで、同じ形に仕上げることができました♪ヽ(´▽`)/





ちなみに、残りの赤い暗黒レンガブロックは、こんな感じです(・ω・)






もう片方の屋根を建築するのに全然足りませんね(; ̄ー ̄A





とりあえず...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
久しぶりの洞窟探索

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん(  ̄ー ̄)ノある程度の資材が集まりまして、岩盤整地に復帰でございます( ̄¬ ̄)まず、火薬1LC分でTNTを作りたいと思います( ̄0 ̄)/みなさん、見えますか?( ̄ー ̄)あの北斗七星に寄り添うように輝くあの星が(*_*)あーたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた

no image
清潔感をテーマに作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はメサでこげ茶の粘土を収集いたしまして、早速焼肉工場の建設を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、牛さんの外壁でございます(* ̄ー ̄)焼肉工場では溶岩なんかも使う事になりますんで、火事の危険がある羊毛を利用することが出来ないんです(; ̄ー ̄Aそして、牛さんのほかにも、ニワトリさんに、ブタさんも作りたかったんですが、ブタさん用の色付き粘土が全然ありません

no image
わんこ達は足腰が弱っているみたいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は作業途中に転落事故を起こしてしまいましたが、無事に7区画目の作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、床面を綺麗にして、こんな感じで完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ見事なまでのスッキリ感を満喫しておりますが、既に一本のダイヤピッケルが耐久限界ギリギリだったので、倉庫でアイテム整理を行って、その後修繕作業をしておきました(  ̄ー ̄)ノ保管されてい

no image
処理層解体手順

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、機能の続きでフェンスゲートの撤去作業を続けていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆残りのフェンスゲートはこのくらいです(  ̄ー ̄)ノ一番奥のほうから撤去を進めていけば、水路の稼働範囲外に落ちたフェンスも次の作業で回収できると思うので、奥から順番に撤去していきますね( ̄ー ̄)で、一番奥のフェンスゲートを撤去致しました( ̄0 ̄)/ここで使っているダイヤ斧の耐久

no image
鉄道整備や湧きつぶしなんかをしてみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はロマンエレベーターと裏門の4×3マスのピストンドアの不具合が発見されまして、こんな感じで、中庭にあるメンテナンス用の通路から内部の確認作業を進めております(  ̄ー ̄)ノ実は、こんなこともあろうかと、回路部屋はちゃんとアクセスできるようにしてあるんです(* ̄ー ̄)しかし、イマイチモチベーションが上昇してこないので、ちょっと湧きつぶしなんかの整備作業でもし

no image
溶岩海を埋め立て整理

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どのように整地していくか考えつつ実験的な作業を進めているんですが、考えた結果、溶岩海と陸地の境目には丸石ブロックで囲いを設置いたしまして、陸地の部分は一段掘り下げてみましたε=( ̄。 ̄ )そして掘り下げた部分に丸石を敷き詰めまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/整地完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、ネザーでの湧きつぶしには松明とかで明るくしても意味がないので、ある程度

no image
大鉱脈がありました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、前回TNTの在庫が足りなくなり火薬収集をしておりますv( ̄Д ̄)v今回は途中で寝落ちしてしまい、難易度をリセットすることなく、インベントリが満杯になりました( ̄q ̄)zzz一時間はかからなかったと思います(; ̄ー ̄Aとりあえず、集めた火薬で、1スタックのTNTを作成いたしました(  ̄ー ̄)ノ残りの作業はこれで十分だと思います( ̄ー ̄)それでは、発破作業の続きを進めて

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 11日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は壁際に露出した洞窟の探索と湧きつぶしを行いまして、帰り道にちょっぴり迷いつつも、無事第二岩盤整地会場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆しゅーどーん( ゜人 ゜)ありがたやぁっと、無事に戻って来たことで、邪神様からの祝砲も頂きました(; ̄ー ̄Aそしたら、残っているダイヤピッケルの耐久度と、シュルカーボックスの空きを埋めるために、露天掘りの作業

no image
砂が5LC溜まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速、まいくららの動画をごらんいただいたみなさん、ご視聴ありがとうございます\(^o^)/ニコニコではコメントを付けていただき、マイリス登録もいただきました(  ̄ー ̄)ノyoutubeでもコメントを頂き、チャンネル登録もいただいておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた楽しみが増えて、嬉しい限りです(σ≧▽≦)σイェーイみなさん、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄)ノ現在、第2話の編集もぼち

no image
土台の内部に監獄を作る事にいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は土台部分にフェンスなんかを設置して、城壁と本丸の間にある中庭部分の装飾を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆しかしながら、中庭部分の装飾アイデアが全然決まらないので、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ土台内部に内装を加えてしまう事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこの空洞は使おうか決めていなかったんで、1階部分の床下照明とかが丸見えになっております(; ̄ー ̄Aしかしながら、高さの