第二岩盤整地会場の露天掘り 38日目
さてさて、薄造りスライス作戦で進めてきました第二岩盤聖地会場の7層目ですが、
半面の作業がついに最後の1枚となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、その最後の1枚の砂利を撤去しております(/^^)/

ふふふ、ゴールの岩盤ブロックが露出しましたね(* ̄ー ̄)
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
砂利の撤去作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
そしたら、最後のスライス作業に突入です(#゚Д゚)ノシ

第一岩盤聖地会場の石レンガを壊さないように、慎重かつ大胆にスライスしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
それと、作業中に露出した鉱石も残さず回収しておきます(/^^)/

こんな感じで作業を進めていきますが、
やっぱり隠れ溶岩もたっぷりと残っておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ

実はこの記事を書いているときにクラウドに記事が保存されずに、
二時間かけて書いた記事を丸々と書き直しになってしまったんですが、
まるで池ポチャした時のような喪失感を味わうことができました(´д`|||)
そんな恐怖の溶岩池を埋め立てつつ作業を進めていきまして、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

ついに反面の岩盤聖地作業が完了でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!
溶岩池だらけで池ポチャもしつつの作業となりましたが、
おかげ様で半面だけでも大きな達成感を感じております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
そんな達成感を味わいつつ、しばらくこの景色を楽しみましたら、
最後の仕上げで壁面をきれいにしておきますね(/^^)/

○○岩シリーズや鉱石なんかを石ブロックへと置き換えまして、
壁面もきれいに仕上げました(*^ー^)ノ♪

あとは、もう半面が仕上がったときに松明を並べたら完成です(* ̄ー ̄)
これでブロックを解体をする作業が完了となりましたんで、
残り半面の作業をするために、ビーコンを移設いたします\(゜ロ\)(/ロ゜)/

残り半面にもれなくビーコンパワーがいきわたるように、全体を確認しつつ移設をしていきまして、
こんな感じでビーコンの移設が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

この画像を撮影している会場の端っこでもビーコンパワーが届いておりますんで、
移設したビコーンの設置位置はバッチリですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これで準備も整いましたんで、さっそく残り半面の薄造りスライス作戦を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ

開始するとすぐに空洞が露出したんですが、
どうやら以前撤去した巨大砂利溜まり跡地みたいです(・ω・)
さらには、こちらにも同じく砂利溜まりの跡地が露出いたしました(゜ロ゜)

整地作業が完了した側は溶岩池だらけでしたが、
こちら側は空洞...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ちょっと砂ブロックの収集もしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、植林大会が閉会いたしまして、消費した分とまではいきませんが、半LC分ほど骨の収集をしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆先日溶岩ブロックで改造したスケスポトラップです(* ̄ー ̄)経験値は必要ないので、溶岩ブロックの隣りで立っているだけの簡単なお仕事でございました(・∀・)ジーッそれで、建築をしたかったんですが、コンクリートを使ってみたいと思いまして、原料となる砂
-
-
植林場も完成して、原木収集再開です
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/昨日は予定時間に記事が公開されないという事象がありまして、その後もFC2にログインできなくなったり色々トラブルが続いておりますが、なんとか復旧できて記事を書いております( ̄〜 ̄;)なにか障害が発生しているっぽいんですが、FC2の中の人に調査をしていただくようお願いして調査中とのご報告もいただきましたんで、本日は無事に記事が公開されている事をお祈りしております(
-
-
処理層建設もついに大詰めですが、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに天空TTのアイテム回収の装置を設置し始めて、ついに処理層建設も本番といった感じでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψふと横を見ると、動作確認のために試走させておいたホッパートロッコが一台停車しておりました(゜ロ゜)まだ回収するアイテムが無いので、アイテム回収駅で停車するハズではないんですが、念のためホッパーの中身を確認してみたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノゾンビー
-
-
岩盤層の暗黒石を撤去していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザー整地の発破作業がすべて完了いたしまして、ご覧のようにネザー整地会場はすべて岩盤層がむき出しの状態となりました(* ̄∇ ̄)ノしかし、岩盤層にある暗黒石を取り除く作業が残っておりまして、このまま作業を進めてしまうと、暗黒石を取り除いた岩盤層で、こんな感じのかくれんぼ大会が開催されてしまいます(・д・ = ・д・)?こうなってしまうとゾン豚さんを探し出すの
-
-
貯まった鉱石のアイテム化大会
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん(  ̄ー ̄)ノまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψニンジン食べますか?(* ̄∇ ̄)ノふふふ、今日は黄金の装備に着替えてみました(* ̄ー ̄)っと、ニンジンで経験値をためております(°Д°)そして、先日ご紹介したアイテムの捨て方なんですが、元の操作に戻っておりました(; ̄Д ̄)?いままで通り、長押しで大丈夫です(; ̄ー ̄Aやはりこの方がしっくりきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψで、エン
-
-
6棟目まで完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は蜘蛛さんが天井にへばりついたりしていないかを確認しつつ、トラップタワーの建築作業を進めておりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、目標まで残り半分の4棟を建築していきますんで、前回作成した粘着ピストンを、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで4棟分の処理層が完成いたしましたε=( ̄。 ̄ )処理層の部分が一番複雑になっておりますが、湧き層も建築の作業工程が
-
-
ABBA回路で5×3マスのピストンドアです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日は新作のピストンドアのご紹介をしていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノみなさんから色々なアイデアをいただいておりまして、まいくらぺさんなりにまとめて新開発に挑戦いたしました( ̄^ ̄)今回作成するのは、5×3マスのピストンドアで、こちらが模型でございます(  ̄ー ̄)ノそして、ドアが閉じている状態がこちら(・ω・)まず一つのアイデアとして、スライムブロックを活
-
-
TT建築 処理層部分の土台が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は湧き層の一層目が出来上がりまして、モンスターがちゃんと落下してくれる事を確認出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψしかしながら、蜘蛛が中々落下してくれない問題なんかも発生していたので、ちょっと手直しなんかも必要になってきそうな状況でございます(; ̄ー ̄Aと言う事で、アイテムを解体しても作業をサクサク進める事が出来るように、先に処理層の建築を開始する事にいた
-
-
螺旋状の路線を設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤層までの露天掘りが完了いたしまして、採掘をするための高さまで、ギッシリと丸石を敷き詰めました(  ̄ー ̄)ノ実際には1マス低く丸石を敷き詰めてありますが、この後綺麗にするために1マス分は残してあります( ̄ー ̄)そしたら掘り出した資材は一旦保管して、代わりに石レンガを大量にご用意させていただきました(* ̄∇ ̄)ノこの石レンガを使って露天掘り跡を綺麗に整え
-
-
水抜き延長戦 3日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水抜き作業の延長戦へと突入しまして、手持ちのスポンジをすべて使って、1列半の水抜きが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )もう半分でこの列も完了といったところですが、一度スポンジを回収しないと作業を進める事が出来ないので、今まで水抜きが完了した部分の砂崩しから作業を進めていきます( ・∀・)ノシどうやらこの辺りはスライムチャンクのようで、またまたお邪魔ぷよが
- PREV
- 第二岩盤整地会場の露天掘り 37日目
- NEXT
- 西大陸に木製民家を作る