マインクラフト攻略まとめ

窒息ピストン式の処理層で実験をしてみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はトラップランドの改修作業をいたしましたが、


作業中にたくさんお肉を食べちゃいましたんで、ちょっと食料補給を行っております(  ̄ー ̄)ノ






そしてお肉の補充を行ったら、





もれなくかぼちゃも収穫しておきます( ̄¬ ̄)






本日のハマリ羊さんも見事なハマりっぷりでございました(* ̄ー ̄)





そして、今後ちょっと必要になりそうな鉄の回収もしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆






最近、たまにゴーレムさんが湧き層の縁にスポーンしていることがあるんですが、


村判定とかの設定に変更でもあったんでしょうか( ̄〜 ̄)





そしたら、お次はこちら(  ̄ー ̄)ノ






久しぶりにやってきましたネザーの岩盤整地会場です( ̄ー ̄)





こちらのトラップタワーの建築は地上でのTT建築で色々なノウハウを学びつつ、


自信を持って建築できる状態になったら取り掛かろうと思っております( ̄^ ̄)





ネザーで本格的なトラップタワーを建築できる場所はここだけなので、失敗は許されません(; ̄ー ̄A





というわけで、何かきっかけになるような良いアイデアが出てこないかと思いつつ、


簡単な準備だけしておく事にいたしました(/^^)/






ご覧のように暗くって視界も悪いので、こちらの会場では端から端までを見渡すことができません(・д・ = ・д・)





なので、外壁に目印を設置しておくことにしまして、


こんな感じで外壁のマス数を数えながら、印を設置しましたε=( ̄。 ̄ )






暗黒石は模様的にマス数を数えにくいです(; ̄ー ̄A





そして、目印をもとにして、こんな感じで目盛りを設置しておきました(*^ー^)ノ♪






シーランタンが中心となる場所で、5マスごとにグローストーンを設置してあります(* ̄ー ̄)





凸凹な岩盤層を移動しながらの作業で思った以上に時間がかかってしまいましたが、





壁2面に目盛りを設置しまして、中心となる場所にはシーランタンを置いておきましたm(。_。)m






さて、こんな感じで作業はひと段落いたしまして、今度はトラップタワーの仕組みを研究していくことにいたしまして、





テストワールドにこんなものを作ってみました(* ̄∇ ̄)ノ






ピストンでモンスターに窒息ダメージを与える処理層です( ̄ー ̄)





以前まいくらぺさんが開発したピストンを利用した湧き層兼、処理層の仕組みなんですが、


今のところ、この仕組みが一番よさそうに感じているので、バージョンアップで問題が発生していないかなどの確認も含めて、


念のため処理層の仕組みを実験して確認していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





ちなみに、こちらが参考記事となっております(  ̄ー ̄)ノ


参考記事リンク『ついにマグマキューブトラップが出来たかも





ということで、アクアティックアップデート第一弾!щ(゜▽゜щ)






沢山のデキゾンさんにご協力いただくことにいたしました♪ヽ(´▽`)/





さっそくピストンを動かしてみると、


ご覧ください(゜ロ゜)






数対のデキゾンさんが脱出を試みて窒息ダメージを免れております(; ̄ー ̄A





さらにこの状態からピストンを元に戻すと、


ガシュン






引き戻されたピストンと一緒にデキゾンさんまで引き戻されてしまいました(;・∀・)






ということで、まず、この場所にブロックが必ず必要です( ̄^ ̄)






このブロックにデキゾンさんが引っかかりますんで、





万が一窒息ダメージを免れても、ピストンが...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
クリムゾンフォレストと、玄武岩デルタ地帯を発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はピグリン砦を発見してしまいましたが、本日も別のバイオーム発見を目指して、こちらの方角にネザーを進んで行きたいと思います(  ̄ー ̄)ノ真正面に奈落の谷があって、すぐ横でスケさんがステンバーイ、、、嫌な予感しかしないので、奈落の谷を避ける様に進んで行く事にいたしました(((((((;・ω・)さっそく湯豆腐の空爆は開始されております(´д`|||)ちなみに、こ

no image
持って行った建築資材だけでも12LCくらいありました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに天空建築の完成も完成いたしまして、こんな感じで、地上からの景観も撮影しておきました(* ̄∇ ̄)ノ下から見上げても、ちゃんとバランスが良いデザインに仕上がっているんじゃないでしょうか(*´ー`*)土台のどっしり感と、サイズの大きさ的にも、中々迫力がございますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんな景色をたっぷりと堪能いたしましたら、後片付けを開始いたしました

no image
遂にイメージが出来てきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はBBSのほうへTNTキャノンの投稿をいただきありがとうございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψみなさんの投稿されたTNTキャノンを拝見させていただきましたが、どれも工夫されており、しかも個性が感じられるものばかりで、とても楽しませていただきました(* ̄ー ̄)TNTキャノン以外にもどんどん投稿していただいて構わないんで、今後も楽しみにしております(* ̄∇ ̄)ノさてさて、息抜きも終わり

no image
イルカさんとウミガメさんの水槽を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は水族館の水槽が完成いたしまして、たくさんの熱帯魚を水槽に放流いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな水槽の様子を眺めているだけでも十分に楽しめるんですが、本日はイルカさんとウミガメさんを楽しめる水槽を作っていきたいと思います( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そして、スペースとして利用するのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノ丁度海水が陸地に入り込んで、大きな潮溜まりのような入り江があります

no image
バージョン1.0.5がリリースされました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに第二区画目の湧き層設置作業が開始されまして、現在は2層目のフェンスゲートを蟹歩きで開いておりますv( ̄Д ̄)vカニカニフェンスゲートの開閉に関してはラグが発生するのは当分先になるので、まだまだパカパカと簡単に作業が進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2層目のフェンスゲートもすべて開き終わりまして、作業漏れが無いかも確認いたしま

no image
前哨基地で略奪者さんがスポーンする位置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は略奪者さんの前哨基地までトロッコ路線を開通させまして、襲撃イベントトラップを建築する為の作業拠点を作っておりました(* ̄ー ̄)そして、外観が完成したあとに内装を作りましたんで、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノこちらは一階部分で、トラップ完成後のアイテム保管なんかも出来る様に作っておきました( ̄ー ̄ゞ−☆シンプルな配置ですが、実用性を考えて作っておきま

no image
内装があるそうです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日プールの素材集めに活躍してくださったスノーゴーレムですが、どうやら溶けてしまったようです(´-ω-`)この土地は森林か草原バイオームだと思うんですが、やはり寒冷地でないと溶けてしまうんですね( ̄〜 ̄;)っと、感傷に浸っていたところ、チェーン装備のチビッ子ゾンビが強襲してきました!Σ( ̄□ ̄;)この撮影状況からもわかると思いますが、かなりテンパっておりますε=(

no image
くらぺタウンでまさかの火災事故が発生しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場での作業もひと段落となりまして、本日からはまた別のエリアの発展を進めて行こうかと思いまして、現在ネザー鉄道でガタンゴトンと移動中でございます三( ゜∀゜)そしてトロッコに揺られて移動してきました場所が、こちら(* ̄∇ ̄)ノ天空のお城でございます♪ヽ(´▽`)/こちらのエリアもある程度建築は出来ているんですが、まだまだ生活環境が整っているという状況で

no image
第3回 ジャングル探しの旅へ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/かれこれ一年くらい前になるんでしょうか?(゜ー゜)以前ジャングルを探しに旅に出ましたが、結局ジャングルを見つけることが出来ませんでした(´-ω-`)そして、ネザーが実装され、地上の8倍の距離を移動できるようになり、改めてジャングルを探しに出かけたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずわんこ達に挨拶をしておきますねε=ε=┏(・_・)┛みんな集合ー( ̄0 ̄)/まいくらぺさんは旅

no image
赤砂岩を使って壁を設置しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はお口の部分をどんどんと作っていこうかと思いまして、まずは4階部分に天井を設置するための階段ブロックを設置いたしました(/^^)/そしたら階段を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/準備が出来たら、ホイ( ̄0 ̄)/っと、天井の設置作業が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は最上階となる5階部分になるんですが、4階よりもさらに面積を狭くするために、こんな位置で柱を立てる