ついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来ました
さてさて、前回は未探索エリアからの帰宅を開始したところでジャングルを発見いたしまして、
さっそく寺院が目の前にありましたんで、ちょっと探索をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

入口から直ぐに下り階段がありまして、階段を下りたところに謎解きレバーがございますんで、
解除方法お思い出しながら、レバーを操作( ̄0 ̄)/



こんな感じで、一階の床面がオープンいたしまして、中のお宝チェストを確認しましたところ、
ご覧ください(*^ー^)ノ♪

なんと、ダイヤの馬鎧に、修繕のエンチャント本が入っておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
これは中々のお宝でございます(* ̄∇ ̄*)
といった感じで寺院の探索を終えてジャングルをウロウロしていると、
パンダさんを発見する事ができました♪ヽ(´▽`)/

ちょっぴり不機嫌そうなパンダさんですが、竹を持っていなかったのでその場でお別れいたしまして、
なにやらジャングルの中に、森林バイームが混ざったような、不思議な場所を発見いたしました(・д・ = ・д・)

奥のほうには熱帯樹が見えておりますが、
足元のあたりは、白樺やらオークやら、熱帯樹やら、何やらごちゃまぜな感じです( ̄〜 ̄)
なので、周辺を軽く調べてみましたところ、
ご覧くださいm(。_。)m

巨大な洞窟が大口を開けておりまして、コケの様なものが見えておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ
なので、エリトラで滑空しながら突入しましたところ、
ついに緑豊かな洞窟を発見です(σ≧▽≦)σキター!

思ったよりも暗い感じなったので暗視のポーションを飲んでおりますが、
ポーション無しだとこんな感じでした(; ̄ー ̄A

洞窟が狭い場所ならグローベリーの明るさが届きますが、大きめの洞窟だとほぼ真っ暗な感じですね(・д・ = ・д・)
そして内部はと言いますと、粘土が多めに生成されておりまして、
地底湖的な場所にドリップリーフが生えておりまます(*^ー^)ノ♪

中で熱帯魚が泳いでおりましたが、たまたまか、この地形特有なのかは分かりません(・∀・)
そして、天井や床面にはコケブロックが大量に生成されておりまして、
天井からはグローベリーが生えていて、周辺を明るく照らしておりました♪ヽ(´▽`)/

さらにはこちら(* ̄∇ ̄)ノ

天井にスポア ブロッサムが咲いておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
何やら緑色のパーティクルがポタポタと垂...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
看板が流されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は経験値トラップにRSランプの設置作業を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψで、回路の埋設作業を進めております(/^^)/ただし、回路を段差に設置してある場所では、この様にブロックを設置すると、断線してしまいます(; ̄ー ̄Aなので、回避方法として、ハーフブロックを使う事で、断線せずに蓋をすることが出来ます(/^^)/で、最終的にはこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノっ
-
-
サトウキビの活用方法
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日からの続きになりますが、水面と同じ高さにハーフブロックと階段ブロックを設置したところ、ご覧のように空気溜まりができてしまい、明らかに不自然な感じになってしまいまいした(;・∀・)、、、水面と同じ高さの部分はフルブロックにしておきますね(´-ω-`)そして、いつも通りの間接照明を設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆ランタンは土台が無いと設置できないので、ち
-
-
思い出のTT一号機
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もTT一号機の解体を進めておりまして、邪神様もまいくらぺさんのTT一号機にお別れをしに来てくださいました(  ̄ー ̄)ノありがたやぁ( ゜人 ゜)そして、作業を進めていると、地上にチキンジョッキーを発見いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ 地上で普通に遭遇するのは初めてかもしれませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ多分TTから降って来たんだと思いますが、敵対しないでウロウロしてお
-
-
天空TT、処理層をちょっぴりお色直し
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに湧き層の第二区画がほぼ完成という状態になりまして、再度の土台撤去を前に、アイテム回収ポイントの整理整頓を行っております(/^^)/エンダーチェストも利用しての整頓作業となっておりますが、ご覧のように収獲量も多く、すぐにアイテム回収用チェストが満杯になってしまう状況です( ̄〜 ̄)そして整理整頓等のエリア移動やアプリの再起動を行うと、必ずといって
-
-
アップデート後の、トラップタワー関係を点検しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日スマホの電池切れで再起動したところ、アプリが自動更新いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ先日のテスト機でプレイしたところ、エレベーターやピストンドアの不具合は発生していなかったので、そのまま新バージョンのβテストに突入いたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ何故かデフォルトのスキンを選ぶことが出来なかったので、いつもよりちょっと強そうなまいくらぺさんとなっております( ̄皿 ̄)と
-
-
4×3マスのピストンドアが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はピストンドアの回路をちょっと弄りましたが、完成に向けて残りの回路も追加していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは最近同じみなってきました、T-FF回路スイッチ信号をオンオフ信号に切り替える回路です(* ̄ー ̄)そして、この出力を左右に分岐させて横向きピストンへ接続さらに枝分かれした配線を上向きピストンの一番したのピストンへ接続しますドアが閉じる時
-
-
作っている溶岩ブレードの説明です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて今日は、今作っている処理層に関する簡単な解説をしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、この処理層を複雑にしているのは、溶岩ブレードの組み込みが問題なんです(; ̄ー ̄Aなので、現在組み込んでいる、溶岩ブレード零式について模型を使ってご説明いたします( ̄0 ̄)/基本となっているのがこちら(  ̄ー ̄)ノ身長が1マス以下のMOBにも対応できるように溶岩と地面の間が1
-
-
岩盤整地会場の拡大を再開してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーでのトラップタワーについて実験をいたしましたが、まだまだ問題が山積みの状態だったので、とりあえず湧き層部分を撤去しておきました(  ̄ー ̄)ノまたアイデアがまとまったら実験をしてみますね(* ̄ー ̄)これで解決できていないものありますが、トラップ関係の作業もひと段落といった状況になりましたんで、久しぶりにのんびりと拠点パトロールを行いました
-
-
ゴーレムトラップどうしの距離が大切でした
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は湧き層にあるゴーレムトラップを一基、20マスほど高い位置へと移動させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ若干の手間がございますが、それほど問題も無く順調に移設することが出来ましたんで、本日ももう一基のゴーレムトラップを移設しちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆フェンスゲートは数マス離れるとラグもなくなるので、おそらくゴーレムトラップの移設作業には影響がないと思います(* ̄ー ̄
-
-
修繕のエンチャント本が販売されるまで
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も古城の内装建築を進めて行きたいと思いますが、とりあえずは修繕のエンチャント本をゲットできる状態にしておきたいので、1階部分に作っておいた隠し部屋をこのようにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ貴重なエンチャント本を隠し部屋でこっそり販売している、って感じです(* ̄ー ̄)貴重な商品を扱っておりますんで、防犯体制は万全となっておりまして、販売店の中には必要
- PREV
- 雪山で凍死するかと思いました、、、
- NEXT
- スポナー式ドラウンドトラップの開発を再開です