建築現場までのネザー鉄道が開通いたしました
さてさて、前回は建築現場と拠点を接続する為にネザーゲートを設置しましたが、
今回はネザー鉄道を建設して、インフラ整備の続きを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
ということで、建築資材としてネザーレンガの準備をする事にいたしまして、
48連かまどへ暗黒石を投入いたしました( ・∀・)ノΞ■


そして、倉庫整理なんかを行いつつ時間を潰しましたら、
焼きあがった暗黒石でレンガを作成です(  ̄ー ̄)ノ

そういえば、先日ハチの羽音アップデートがありまして、ミツバチさんが登場したようですね(゜ロ゜)
どうやら農作業をお手伝いしてくれたり、レッドストーンを使って面白い事が出来るそうなので、
建築作業の時に息抜きでミツバチさんを探してみようかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そんな新要素のお話をしていたところで、
これくらいの資材が準備出来ましたε=( ̄。 ̄ )

暗黒レンガがちょっと足りないような感じもいたしますが、
さっそくネザー路線の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
耐火のエンチャント装備でがっちりとかためて湯豆腐を警戒しつつ、
破損しているネザー要塞を延長して、ネザーゲートまでの土台を作っていきます(゜Д゜≡゜Д゜)

そして、暫く作業を進めて行くと、まいくらぺさんが高台から降りた時の足場が見えてまいりました(゜ロ゜)

今度は溶岩海の上をあの高台まで接続しなくてはいけません( ̄〜 ̄;)
途中で湯豆腐がスポーンした場合に備えての避難場所が必要になりますんで、
先に屋根を設置して、足場が出来た部分の安全確保をしてしまう事にいたします( ̄^ ̄)

丸石の屋根を設置し、外の景色も楽しめる様に間にフェンスを設置です(* ̄ー ̄)
途中ちょっとフェンスが足りなかったんで中途半端な感じになってしまいましたが、
ある程度安全は確保できたんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A
そしたら、今度は溶岩海の上に土台を設置していくんですが、
出来るだけ陸地の上を通して、溶岩海の上を通過する距離が短くなるように道順を考えました(゜ロ゜)ピコーン

右側の陸地沿いを使って、ゾン豚さんがいらっしゃる辺りを通せば溶岩海を出来るだけ回避できそうです(・д・ = ・д・)
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ふふふ、池ポチャする事なく高台へと接続する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あとは肉厚の高台の上での作業となりますんで、池ポチャの危険もございません(* ̄ー ̄)
とりあえず、ここまでで資材が無くなってしまいましたんで、
またまた拠点へ戻って資材を補充する事になりました(/^^)/

48連かまどをもう一回フル稼働させて暗黒フェンスなんかを作りまして、
出来上がったフェンスで出来上がった通路部分のフェンスもすべて設置完了です( ̄ー ̄ゞ−☆


それと、高台の上のここにネザーゲートがあるんです(  ̄ー ̄)ノ

水平座標的にはほぼ同じ場所まで土台が完成出来ておりますんで、
今あるネザーゲートを撤去して、出来上がった路線へと移設いたしました(/^^)/

多分これで建築現場は接続できるんじゃ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
三分割した回路が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は三周年記念という事で、ちょっと作業とは別のお話をさせていただきましたが、本日からは作業に復帰いたしまして、フェンス格納回路を作成していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆前回は、地上に配置されたフェンスを格納する回路の開発を初めまして、第一段階となる、床面を格納する動作までの回路を作成いたしました(  ̄ー ̄)ノダイヤブロックが床面となるんですが、この位
-
-
ディスペンサーとドロッパー
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から通常運行に戻りまして久しぶりに外出をしたわけですが、一週間ブランチマイニングで坑道にこもっていたがごとく、久しぶりの太陽の明るさにちょっと違和感を覚えました(/ω\*)マブシイといっても曇りではございましたが、、、(;・∀・)足腰も弱っているようで適度に休憩を挟みつつ復帰しております( ̄ー ̄ゞ−☆そして遂に新バージョン、0.14.0のβテストへ突入いたしましたが
-
-
良いニュースと悪いニュースがあるゼ☆
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、良いニュースと、悪いニュースがございまして、まずは、良いニュースですΨ( ̄∇ ̄)Ψ無限ワールド以降、最大のアップデートバージョン0.12.xが、審査のためアップルさんへ提出された模様です!Σ( ̄□ ̄;)とても多くの方がお待ちになられているとは思いますが、そろそろ製品版リリースのカウントダウン開始していいんじゃないでしょうか?o(^-^o)(o^-^)o順調にいけば、8
-
-
湧き層を作りながら収獲量を確認してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の第一区画にカミナリ対策として天井を設置いたしまして、中断していた第二区画の湧き層、3層目へと戻ってきました( ̄ー ̄ゞ−☆なにやら緑色をしたものが、、、(;・ω・)じゃ、邪神様っ!Σ( ̄□ ̄;)ありがたやぁ( ゜人 ゜)っと、新色のオーク製フェンスゲートの湧き層を御視察にいらっしゃっていただきまして、丁重なるおもてなしをさせていただきました((((;゜Д
-
-
新バージョン 0.11.0 リリース
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョンの0.11.0がリリースとなりました! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆既に色々と遊ばれている方も多いかとは思いますが、待っていたみなさんもじっくり新要素を楽しんでくださいね(  ̄ー ̄)ノそんな新要素をはさみつつ、今日の記事はてんこ盛りとなっておりますんで、是非、ブログの方も楽しんで行ってくださいΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに、ブログの方はベータ版がもうちょっと続きます(; ̄
-
-
TT建築、屋根の建築を黙々と続けております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からトラップタワーの仕上げで屋根の建設作業を開始いたしましたが、今回はドーム状の屋根を作っておりまして、思っていた以上に時間のかかる作業となっております(; ̄ー ̄Aちなみに、建築資材が足りなくなったので、拠点の第三倉庫へ石ブロックの補充に行ったんですが、その時に撮影した外観はこのようになっておりました(* ̄∇ ̄)ノなんというか、照明器具の様な仕
-
-
天空建築 1階の内装が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、最下層部分の内装建築を進めておりますが、通路部分の装飾品がちょっぴり物足りない感じがしたので、この様な装飾品を設置してみました(  ̄ー ̄)ノキャンドルスタンドをイメージして設置してみました(* ̄ー ̄)エンドロッドの代わりにナマコちゃんを設置しようかと思ったんですが、フェンスの上には設置が出来なかったので、ちょっと長いですがエンドロッドをろうそくに見
-
-
砂漠の砂漠化会場の地図を作製しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は砂漠の砂漠化会場での作業もひと段落といった感じなので、地図の作成をしてみようかと思いまして、久しぶりにくらぺタウンのサトウキビ畑に来ております(*^ー^)ノ♪骨粉を投入してサトウキビ畑を稼働させていたんですが、ご覧ください(゜ロ゜)ピストンで収穫されたサトウキビの一部が、天井を突き抜けてきてました(;・ω・)全体の収穫量からすると大した量ではないと思われま
-
-
多層式の湧き層実験をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根無しトラップを活用して色々な実験をしてみましたが、結果的には多層式のトラップタワーよりも、屋根なし平屋のトラップのほうがよさそうな感じでした( ̄〜 ̄)そして、ハーフブロックを使えば多層式のトラップタワー建築ができるかも、、、(゜ロ゜)ピコーンといったアイデアをコメントでいただいておりまして、本日はその実験をしてみることにいたしますΨ( ̄∇ ̄)
-
-
今年もメリークリスマース
メリークリスマース! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆今年も良い子のみなさんのために、邪神サンタ様がやってきましたーヘ(≧▽≦ヘ)♪真っ赤なお鼻のトナカイさん?もご一緒でございまーす♪ヽ(´▽`)/それでは〜、早速恒例のサトウキビを収穫(* ̄∇ ̄)ノ昨年から引き続きハマっているニワトリさんから卵をいただきまーす(/^^)/そして、草原を歩く猛牛からミルクをゲットォ(σ≧▽≦)σ小麦も収穫して〜o(^-^o)(o^-^)o素材がそろったらクリスマスケー
- PREV
- とてつもなく大きな船を作る (6)
- NEXT
- てんやわんや街長のブラックバラエティ