マインクラフト攻略まとめ

建築現場までのネザー鉄道が開通いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は建築現場と拠点を接続する為にネザーゲートを設置しましたが、


今回はネザー鉄道を建設して、インフラ整備の続きを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





ということで、建築資材としてネザーレンガの準備をする事にいたしまして、


48連かまどへ暗黒石を投入いたしました( ・∀・)ノΞ■








そして、倉庫整理なんかを行いつつ時間を潰しましたら、





焼きあがった暗黒石でレンガを作成です(  ̄ー ̄)ノ






そういえば、先日ハチの羽音アップデートがありまして、ミツバチさんが登場したようですね(゜ロ゜)





どうやら農作業をお手伝いしてくれたり、レッドストーンを使って面白い事が出来るそうなので、


建築作業の時に息抜きでミツバチさんを探してみようかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そんな新要素のお話をしていたところで、





これくらいの資材が準備出来ましたε=( ̄。 ̄ )






暗黒レンガがちょっと足りないような感じもいたしますが、


さっそくネザー路線の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





耐火のエンチャント装備でがっちりとかためて湯豆腐を警戒しつつ、


破損しているネザー要塞を延長して、ネザーゲートまでの土台を作っていきます(゜Д゜≡゜Д゜)






そして、暫く作業を進めて行くと、まいくらぺさんが高台から降りた時の足場が見えてまいりました(゜ロ゜)






今度は溶岩海の上をあの高台まで接続しなくてはいけません( ̄〜 ̄;)





途中で湯豆腐がスポーンした場合に備えての避難場所が必要になりますんで、


先に屋根を設置して、足場が出来た部分の安全確保をしてしまう事にいたします( ̄^ ̄)






丸石の屋根を設置し、外の景色も楽しめる様に間にフェンスを設置です(* ̄ー ̄)





途中ちょっとフェンスが足りなかったんで中途半端な感じになってしまいましたが、


ある程度安全は確保できたんじゃないかと思います(; ̄ー ̄A





そしたら、今度は溶岩海の上に土台を設置していくんですが、


出来るだけ陸地の上を通して、溶岩海の上を通過する距離が短くなるように道順を考えました(゜ロ゜)ピコーン






右側の陸地沿いを使って、ゾン豚さんがいらっしゃる辺りを通せば溶岩海を出来るだけ回避できそうです(・д・ = ・д・)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






ふふふ、池ポチャする事なく高台へと接続する事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





あとは肉厚の高台の上での作業となりますんで、池ポチャの危険もございません(* ̄ー ̄)





とりあえず、ここまでで資材が無くなってしまいましたんで、


またまた拠点へ戻って資材を補充する事になりました(/^^)/






48連かまどをもう一回フル稼働させて暗黒フェンスなんかを作りまして、





出来上がったフェンスで出来上がった通路部分のフェンスもすべて設置完了です( ̄ー ̄ゞ−☆








それと、高台の上のここにネザーゲートがあるんです(  ̄ー ̄)ノ






水平座標的にはほぼ同じ場所まで土台が完成出来ておりますんで、





今あるネザーゲートを撤去して、出来上がった路線へと移設いたしました(/^^)/






多分これで建築現場は接続できるんじゃ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
いったい今の深さって

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、過去を振り返るシリーズはいかがでしたでしょうか?( ̄ー ̄)アイテム収集があまりにも単調な作業なので書いてみましたがまいくらぺさんも、懐かしい思い出が色々ありました(゜ー゜)火薬収集のほうは相変わらずでしたが、砂漠の砂漠化がかなり進みましたので、一応ご紹介させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ別荘裏がこんなに広くなりました♪ヽ(´▽`)/この裏には川が流れて

no image
祝!第300回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん遂に、この『のんびりマイクラPE』も第300回となりました(σ≧▽≦)σドンドン、パフパフ〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψそして、これは先月のアクセス数でございますがなんと、ご来場者様が39.672人総アクセス数が118.888pvでございました(  ̄ー ̄)ノ、、、(;・∀・)スゴイいつもご覧いただいているみなさん、そしていつもコメントや応援をいただき、本当にありがとうございますm(。≧Д≦。)m最近

no image
ガストトラップの開発を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はキノコ農場を作ってみましたが、その後に植林場でキノコ狩りなんかをして、第二拠点地下のキノコ農場を確認してみましたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ全くキノコが増えておりませんでしたぁΣ(´□`;)なので、このキノコ農場はもうちょっと放置して様子を見えてみる事にいたしまして、とりあえず、植林場で収集したキノコをポーション醸造部屋へと納品させて頂き

no image
自走ピストン式エレベーターの仕組みを解説

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日遂にロマンエレベーターの設置が完了いたしまして本日はエレベーターの仕組みについて詳しく解説をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆多くのみなさんから『なるほど、わからん』とのコメントをいただいておりますんで、今回は頑張って分かりやすい説明になるように頑張りました(; ̄ー ̄A本日説明するのは、まいくらぺさんが考えた自走ピストンの回路についてです( ̄ー ̄)先日簡

no image
ガーディアンさんの浮き沈みを確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにガーディアントラップ周辺の湧きつぶし作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、海底洞窟の制圧なんかでたくさんの鉱石を採掘することができまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ廃坑があったのもそうですが、何よりも巨大な洞窟だったので、とてもたくさん鉱石を採掘できちゃったんです(* ̄∇ ̄*)ホクホクこれでも、制圧がメインだったので、砂利崩落の危険がある天井付近

no image
トラップランドが通行止めに、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に左目の塔も内装作業が残すところ4階のみとなりまして、一旦資材を補給するために、拠点へ戻っているときです三( ゜∀゜)スケさん祭りが開催されておりました(;・∀・)そして、何かと入用となる木材を補充するため、白樺原木を取りにトラップランドへ移動中またまたフリーズの発生です(´д`|||)どうやらこのトラップランドとトロッコ駅を繋ぐ路線に問題があるようで、今回は鉄

no image
半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は昨日から作り始めました半自動植林施設こと、ツリーファームについての解説をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆通常の手順で植林を行う場合、かなり広大なスペースと労力が必要となりますが、今回作る半自動植林装置では、小スペースで、楽チンに植林が出来てしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノピストンを縦に5個積み上げまして、一つの動力で一斉に動くように

no image
最後の確認です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は水中の窒息ダメージについて検証を行いましたが、新バージョンの点検でもう一つ気になっている事がありまして、本日はフェンスゲート式湧き層を持つ、TT二号機に来ております( ̄ー ̄ゞ−☆以前のバージョンでは、モンスターが30〜40体のグループでどっさりと落下しておりましたが、先日の点検時には、2〜3体位でパラパラと落下する事が確認できる程度でした( ̄〜 ̄;)なの

no image
ピストンを利用した窒息式 経験値トラップ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はまさかの高度限界という事で、プランBのピラミッド型の屋根を試してみました(  ̄ー ̄)ノご覧のとおりお皿部分に隠れてしまうので、プランBまでもが廃案となりまして、撤去いたしました(°Д°)記事では結構カットしておりますが、屋根の建築に入ってからはこんな事ばっかりやっております(; ̄ー ̄Aそんな事を繰り返しているとしわ寄せといいますか、道具類の耐久度

no image
全体像を確認しつつ、中層部分の建築を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はやっとこさで本丸の下層部分が完成いたしまして、本日からは中層部分の建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは中層部分の下書きをしてみました(  ̄ー ̄)ノちょっと形を変えてみたんですが、なんとなくのっぺりとした感じになりそうなので、さらに、こんな感じで凸凹を増やしてみました(/^^)/デザイン的にはこれで良いんじゃないかと思いますんで、そのまま