マインクラフト攻略まとめ

ガーディアンさんの湧き条件を調べていきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はちょっと脱線して湯豆腐との激しい戦闘を繰り広げてしまいましたが、


ガーディアントラップの作業へ戻ることにいたしまして、二区画目の水抜き作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは気泡止めの蜘蛛の糸を撤去いたしまして、


蜘蛛の糸の撤去が完了しましたら、天井から砂ブロックを落として間仕切りを設置していきます(/^^)/











そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






こんな感じで1チャンクを9等分しまして、水抜き作業の準備が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





しかし、気泡が残っているとスポンジが使えませんので、


マグマブロックの上に砂ブロックを設置して、全体の気泡を止めますm(。_。)m








最初に全体の気泡を止めておいた方が良かったです(; ̄ー ̄A





こんな感じで、ちょっと手順を勉強しつつ、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで二区画目の水抜き作業が完了でございますε=( ̄。 ̄ )





そしたら、最後に濡れたスポンジと、間仕切りの砂ブロックを回収していきます( ・∀・)ノシ






確かスポンジはハサミが一番早く解体できたと思いますが、


ハサミを持ってきていないのでダイヤ剣で解体です( ̄^ ̄)





そんなスポンジの回収を進めていくと、、、





・・・シュー





どーん






突然の大爆発が発生いたしましたぁ!Σ( ̄□ ̄;)





ご覧ください(´-ω-`)






間仕切りが大きく壊れており、爆発の威力が確認できるんじゃないかと思います(´д`|||)





そんな邪神様からの心温まる試練を乗り越えまして、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで2区画目の水抜き作業も完了でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!





そんな作業中に、試作トラップを設置してある1区画目がどうなっているのか、


まずは、処理層の様子から確認をしてみました(・д・ = ・д・)






まるでまいくらぺさんの心境を表すような穏やかな水流です♪ヽ(´▽`)/





というわけで、ガーディアンさんどころか、溺ゾンさんすらスポーンしていない状況だったので、


次の区画の作業へ移る前に、念のためガラス窓を撤去して真っ暗にしておくことにいたしました(; ̄ー ̄A








これでもガーディアンさんが湧かない可能性は高いとは思いますが、湧かないことを確認しておくことが重要です( ̄^ ̄)





そしたら水抜きが終わった区画はちょっと後回しにして、


先に3区画目の実験準備をしてしまうことにいたしまして、





三区画目で行う実験はこちらです(  ̄ー ̄)ノ






床に砂ブロックを敷き詰めて、完全に気泡を消した大きな水槽でございます( ̄ー ̄)





単純にこの水槽でガーディアンさんが湧くのかを確認してみますね( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、後回しにした2区画目が、


こちらです(*^ー^)ノ♪






元々の海底の高さに、1区画目と同じ水流式の処理層を設置してみる事にいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





具体的な高さで言うと、Y38、39の高さに水流を設置していきます(・ω・)





早速ちゃちゃっとマグマブロックで土台を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






形は違いますが、処理層としては...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
キツネさんを繁殖させました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はくらぺタウンに新しい仲間のキツネさんが迎えられまして、キツネ小屋を建築させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ立派なキツネ小屋が出来ましたんで、さっそく繁殖をして頂くために、もう一匹のキツネさんを探しに、またまたタイガへとやってきております( ̄ー ̄ゞ−☆前回のキツネさん探しでは結構時間がかかりましたが、逆にタイガでの滞在時間も長かったので、他の場所

no image
光るイカちゃんトラップで問題が発生しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は光るイカちゃんトラップを建築させて頂きましたが、本日は性能アップに挑戦をしてみる事にいたしまして、作戦としましては、湧き層面積の拡大をしてみる事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、湧き層の側面一部分を削り取りまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、試しに湧き層を一段追加してみました(* ̄ー ̄)これで湧き面積はおおよそ1.5倍になったわけなので、さっそく湧き層の様子

no image
第二倉庫の外観を完成させました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二倉庫へ砂岩と砂ブロックの移送作業をさせて頂きましたが、倉庫の容量としては二階建てで十分な感じがいたしましたんで、第二倉庫の外観をもうちょっと仕上げていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、前回おおまかに設置しておいた歩道を更に整えていきます(*^ー^)ノ♪ゾン豚トラップの処理層の隙間にも歩道を設置して、利便性をアップさせて、まだまだ発展し

no image
ベッドバクの検証

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、邪神像も完成致しまして、歩道整備等、色々とございますが、きりが無くなってしまうので、息抜きがてら、今後ちょっとずつ整備を進めていくとして、そろそろ本業の、岩盤整地に戻りたいと思います( ̄^ ̄)まず手始めに、砂漠に作業用レールを再設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ邪フィンクス様がいらっしゃいますので、回り込むようにトンネルを掘って\(゜ロ\)(/ロ゜)/邪フィ

no image
第一回植林大会終了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3回のピストンストップになるまで作業を続けまして、出来上がった原木を回収いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ夜間になって原木の収集作業をしていたんですが、回収中の原木がたまにチカチカしておりまして、何やら光源バグでも発生したのかと思いつつ、苗木の収集活動に移ろうかと外に出たところ、ご覧ください!Σ( ̄□ ̄;)葉っぱが無く、おかしな状態となっております(;・ω・)もう

no image
0.13.0がリリースされました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、今回は予想を良い形で裏切られまして、予想よりかなり早く、 0.13.0がリリースされました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆まいくらぺさんのブログは時差があるので、若干ベータ版の記事が続きますが、是非新バージョンを楽しんでくださいΨ( ̄∇ ̄)Ψまた、アップデート直後は思いがけぬアクシデントに見舞われる事がありますんで、可能な方はワールドデータのバックアップをしてから

no image
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら

no image
森の洋館を探しに出発いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は要塞村で村人との交易を行い、森の要塞を示す森林探検家の地図をゲットいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして冒険の準備を整え、ラバにまたがり地図の示す方角へと進んでおります( ̄ー ̄ゞ−☆現在メサの境目辺りを進んでおりますが、以前ワールドデータのクラッシュが発生して、このメサの先はシード値0の世界が広がっております( ̄ー ̄)そしてごちゃまぜシード地帯を抜けて、完全に

no image
ゾンさんを溺ゾンさんにする施設

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップが完成いたしまして、計測なんかの作業が終わったので、単純に素材集めをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψひたすらに待機ポイントでぼーっと待ち続けまして、ちょっと時間はかかりましたが、ラージチェストが満タンでございます(* ̄∇ ̄)ノこの後さらにもう一回ラージチェストが満タンになるまで待機をして、合計2LC分の素材収集をいたしました(* ̄∇ ̄*)

no image
ブレイズトラップのリフォームを行いました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は華麗な寝技を披露してしまいましたが、ダイヤスコップの修繕を行う事となり、ついでにドロップアイテムの整頓をしております(/^^)/まだまだ絶賛建築中の天空TTですが、それでもかなりの収獲でございます(* ̄∇ ̄*)そしたらアイテムを倉庫へしまって、ついでにかぼちゃを収穫( ̄¬ ̄)羊さんがブロックに頭を乗っけて休んでおりますが、肩でも凝っているんでしょうか(; ̄ー ̄