マインクラフト攻略まとめ

ガーディアンさんの湧き条件を調べていきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はちょっと脱線して湯豆腐との激しい戦闘を繰り広げてしまいましたが、


ガーディアントラップの作業へ戻ることにいたしまして、二区画目の水抜き作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは気泡止めの蜘蛛の糸を撤去いたしまして、


蜘蛛の糸の撤去が完了しましたら、天井から砂ブロックを落として間仕切りを設置していきます(/^^)/











そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






こんな感じで1チャンクを9等分しまして、水抜き作業の準備が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





しかし、気泡が残っているとスポンジが使えませんので、


マグマブロックの上に砂ブロックを設置して、全体の気泡を止めますm(。_。)m








最初に全体の気泡を止めておいた方が良かったです(; ̄ー ̄A





こんな感じで、ちょっと手順を勉強しつつ、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで二区画目の水抜き作業が完了でございますε=( ̄。 ̄ )





そしたら、最後に濡れたスポンジと、間仕切りの砂ブロックを回収していきます( ・∀・)ノシ






確かスポンジはハサミが一番早く解体できたと思いますが、


ハサミを持ってきていないのでダイヤ剣で解体です( ̄^ ̄)





そんなスポンジの回収を進めていくと、、、





・・・シュー





どーん






突然の大爆発が発生いたしましたぁ!Σ( ̄□ ̄;)





ご覧ください(´-ω-`)






間仕切りが大きく壊れており、爆発の威力が確認できるんじゃないかと思います(´д`|||)





そんな邪神様からの心温まる試練を乗り越えまして、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで2区画目の水抜き作業も完了でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!





そんな作業中に、試作トラップを設置してある1区画目がどうなっているのか、


まずは、処理層の様子から確認をしてみました(・д・ = ・д・)






まるでまいくらぺさんの心境を表すような穏やかな水流です♪ヽ(´▽`)/





というわけで、ガーディアンさんどころか、溺ゾンさんすらスポーンしていない状況だったので、


次の区画の作業へ移る前に、念のためガラス窓を撤去して真っ暗にしておくことにいたしました(; ̄ー ̄A








これでもガーディアンさんが湧かない可能性は高いとは思いますが、湧かないことを確認しておくことが重要です( ̄^ ̄)





そしたら水抜きが終わった区画はちょっと後回しにして、


先に3区画目の実験準備をしてしまうことにいたしまして、





三区画目で行う実験はこちらです(  ̄ー ̄)ノ






床に砂ブロックを敷き詰めて、完全に気泡を消した大きな水槽でございます( ̄ー ̄)





単純にこの水槽でガーディアンさんが湧くのかを確認してみますね( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、後回しにした2区画目が、


こちらです(*^ー^)ノ♪






元々の海底の高さに、1区画目と同じ水流式の処理層を設置してみる事にいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





具体的な高さで言うと、Y38、39の高さに水流を設置していきます(・ω・)





早速ちゃちゃっとマグマブロックで土台を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






形は違いますが、処理層としては...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップの処理層部分をご紹介しましたが、本日は湧き層についてご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、処理層を設置する方角についてですが、ゾン豚さんはネザーゲートの南東側だけにスポーンいたします( ̄0 ̄)/なので、湧き層となるネザーゲートの南か、東側にMOB水路を設置しなくてはいけません( ̄^ ̄)分かりやすい図解でご理解いただけましたね(°Д°)

no image
結構近くてもネザーゲートが別々に生成されるみたいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はガストトラップの湧き層を完成させたんですが、残念ながらネザーゲートの接続不良が発生いたしまして、今回は処理層の位置を変更して改善が出来るか、作業を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、完成済みだった処理層を解体です(#゚Д゚)ノシネザーゲートを撤去して、ホイ( ̄0 ̄)/っと、処理層部分の解体も完了いたしました( ̄^ ̄)そしたら、Y座標の高さをネザーの湧き層に近づ

no image
岩盤整地会場の拡大 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から岩盤整地会場の敷地拡大を再開いたしまして、作業中に回収した砂ブロックを使って次の列の間仕切りを設置しております(/^^)/亀の甲羅ヘルメットと水中歩行?のブーツがありますんで、地上の様にスイスイ設置出来ちゃいます♪ヽ(´▽`)/そして、手持ちの砂ブロックを使い切りましたら、途中だった砂崩しの作業を再開いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/海溝部分は高

no image
全自動、強制収穫、全部盛のサトウキビ畑を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きでサトウキビ畑の建築を進めて行く事にいたしまして、まずは骨粉発射装置の裏側に、このような配線を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ発射装置の上には粘着ピストンが設置されていますんで、ピストンに動力が伝わらない様に気を付けてあります( ̄ー ̄)そしたら、お次は骨粉を発射させるように、T-FF回路+クロック回路を設置です(/^^)/一番右にあるのが、水バケツ

no image
ネザーハウスを建築いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザー要塞を発見して、沢山のお宝アイテムや、ネザー資源の収集を行いましたが、その他に収集出来ないネザーアイテムとして、こちら(  ̄ー ̄)ノ赤ネザーレンガですΨ( ̄∇ ̄)Ψネザーレンガよりちょっぴり赤みが強くなっておりまして、見た目はこんな感じです(・д・ = ・д・)色以外の部分は通常のネザーレンガにとおんなじですが、階段や、ハーフブロックへの加工が出来ません(

no image
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/溶岩海のマグマを抜くと、底には超巨大外来種がぁ!Σ( ̄□ ̄;)という事は無く、砂利を使ったマグマ抜き作業を進めておりますが、2ターン目の作業が完了して、3ターン目の作業準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆インベントリ満タンに砂利を詰め込みまして、ポーションを一気飲みしたら、こんな感じで砂利を落とし込んでいきます(/^^)/足場もギリギリな場所なので、砂利落としの作業では

no image
途中だった湧き層建築の仕上げをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は処理層の凸凹を平らにして歩きやすい感じにいたしましたが、こんな感じで待機ポイントからみる景色もごちゃごちゃ感が強まって良い仕上がりになっておりますm(。_。)m描写距離が最低の状態でもドロップアイテムやホッパートロッコの動きが見えるんで、こうやって眺めているだけでも結構楽しいです(*´∇`*)見た目も良くなったのでしばらく眺めていたい気分ではござ

no image
風車型、たぶん23週目くらいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は澄み切った晴れ空の中、ブランチマイニング会場へ移動中でございます三( ゜∀゜)エンチャントのおかげでブランチマイニングの楽しさも倍増、ヤル気も倍増でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψと、早速作業を進めていたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ地下水に溶岩と、結構めんどくさい状態になっております(´д`|||)このまま作業を進めるわけにもいかないんで、結構上のほうまで登って

no image
ネザー整地の作業を再開いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにTT二号機が新たに生まれ変わりまして、地上での作業もひと段落といったところでございますε=( ̄。 ̄ )そのTT二号機の近くにあるのがゴーレムトラップな訳ですが、ご覧ください(* ̄ー ̄)ノずっと近くで作業をしていたので、鉄インゴットが8スタックちょっと貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそのほかにもたっぷりと溜まっていたのが、、、こちらです(;・ω・)久しぶりのゾン

no image
ソワソワしてます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日TNTの発破準備が完了いたしましたので、発破作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆火打石も準備させていただきました(  ̄ー ̄)ノそれでは、発破ぁ(°Д°)どーん相変わらず発破作業は爽快でございます♪ヽ(´▽`)/第一鉱石はレッドストーン(  ̄ー ̄)ノブロックにする日を夢見て採掘しておきます(/^^)/それと、壁際に溶岩池が露出いたしました(´д`|||)とりあえ