マインクラフト攻略まとめ

ガーディアンさんの湧き条件を調べていきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はちょっと脱線して湯豆腐との激しい戦闘を繰り広げてしまいましたが、


ガーディアントラップの作業へ戻ることにいたしまして、二区画目の水抜き作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは気泡止めの蜘蛛の糸を撤去いたしまして、


蜘蛛の糸の撤去が完了しましたら、天井から砂ブロックを落として間仕切りを設置していきます(/^^)/











そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






こんな感じで1チャンクを9等分しまして、水抜き作業の準備が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





しかし、気泡が残っているとスポンジが使えませんので、


マグマブロックの上に砂ブロックを設置して、全体の気泡を止めますm(。_。)m








最初に全体の気泡を止めておいた方が良かったです(; ̄ー ̄A





こんな感じで、ちょっと手順を勉強しつつ、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで二区画目の水抜き作業が完了でございますε=( ̄。 ̄ )





そしたら、最後に濡れたスポンジと、間仕切りの砂ブロックを回収していきます( ・∀・)ノシ






確かスポンジはハサミが一番早く解体できたと思いますが、


ハサミを持ってきていないのでダイヤ剣で解体です( ̄^ ̄)





そんなスポンジの回収を進めていくと、、、





・・・シュー





どーん






突然の大爆発が発生いたしましたぁ!Σ( ̄□ ̄;)





ご覧ください(´-ω-`)






間仕切りが大きく壊れており、爆発の威力が確認できるんじゃないかと思います(´д`|||)





そんな邪神様からの心温まる試練を乗り越えまして、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで2区画目の水抜き作業も完了でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!





そんな作業中に、試作トラップを設置してある1区画目がどうなっているのか、


まずは、処理層の様子から確認をしてみました(・д・ = ・д・)






まるでまいくらぺさんの心境を表すような穏やかな水流です♪ヽ(´▽`)/





というわけで、ガーディアンさんどころか、溺ゾンさんすらスポーンしていない状況だったので、


次の区画の作業へ移る前に、念のためガラス窓を撤去して真っ暗にしておくことにいたしました(; ̄ー ̄A








これでもガーディアンさんが湧かない可能性は高いとは思いますが、湧かないことを確認しておくことが重要です( ̄^ ̄)





そしたら水抜きが終わった区画はちょっと後回しにして、


先に3区画目の実験準備をしてしまうことにいたしまして、





三区画目で行う実験はこちらです(  ̄ー ̄)ノ






床に砂ブロックを敷き詰めて、完全に気泡を消した大きな水槽でございます( ̄ー ̄)





単純にこの水槽でガーディアンさんが湧くのかを確認してみますね( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、後回しにした2区画目が、


こちらです(*^ー^)ノ♪






元々の海底の高さに、1区画目と同じ水流式の処理層を設置してみる事にいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





具体的な高さで言うと、Y38、39の高さに水流を設置していきます(・ω・)





早速ちゃちゃっとマグマブロックで土台を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






形は違いますが、処理層としては...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
溺死ゾンビ(ドラウンド)トラップを建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は溺ゾンさんを生み出す施設を開発してしまいまして、その施設をくらぺタウンへ建設する為に、村人ゾンビ治療施設へとやってまいりました(* ̄∇ ̄)ノって、久しぶりに来たら動物が大集合しておりますね(;・∀・)この村人ゾンビ治療施設はくらぺタウンの北西にありまして、岩盤整地会場でトラップタワー建築中にスケ馬さんがいらっしゃいましたが、そのスケ馬さん達も

no image
一階の内装建築を進めていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き一階の内装を整えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆落下式ピストンドアの設置が完了したんで、回路に蓋をしながら、間接照明用のランタンを設置していきます(/^^)/3マス間隔で、均等に並べております( ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、ランタンの設置が完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそうしましたら、今度は通路を作っていきたいので、まずは下書きです( ̄^ ̄)

no image
友達がアプリを作ってくれました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も、まいくらぺさんは火薬収集をしているわけですが、今回は、ちょっとアプリを一つご紹介させていただきたいと思います( ̄ー ̄)それがこちらです(  ̄ー ̄)ノ『バックアップ for MinecraftPE』プレイストアで『バックアップ for MinecraftPE』と、検索してみてください*アンドロイド版なので、iOSの方はゴメンナサイm(__)m 今度友達に言っておきます(  ̄ー ̄)ノ内容は、セー

no image
ネコがネザーゲートの移動に成功

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は突然の雷雨で邪神様を観察していたわけですが、ウィザースケルトンの頭を入手するべく、ジャングル鉄道へやってきましたq(^-^q)三そして、ジャングル鉄道脇にある、目的地のネザー要塞に到着ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉄道建設の際にちょっとだけ探索をしましたが、余り奥のほうまでは探索していないので、今回はじっくり探索をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、早速探索

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 14日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二岩盤整地会場での作業に戻ってまいりまして、さっそく本日も解体作業をすすめて、13列目のスライスが完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノスライムさんに追い掛け回されつつの作業となっておりますが、13列目の解体は問題なく完了いたしまして、そのまま14列目のスライス作業に突入しております(#゚Д゚)ノシ現在解体用で効率と修繕の付与されているダイヤピッケルは、シ

no image
新しいトラップタワーの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はモンスターの湧き範囲の検証をさせて頂きましたが、その後ちょっとだけ追加で確認をしておきまして、こちらです(  ̄ー ̄)ノ前回トラップドアを使ってモンスターを転落させる事には成功しておりましたが、その他、フェンスゲートや、看板でモンスターを転落させる事が出来るかも確認してみますね( ̄ー ̄ゞ−☆先ずはフェンスゲートで確認してみました(* ̄ー ̄)落とし

no image
Minecraft Gear VR版がリリースされました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと面白い情報をご紹介させていただきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ4月27日に、マインクラフトのGear VR版をリリースされたようです(* ̄∇ ̄)ノこちらは2015年のE3トレーラー( ̄ー ̄)このようなホログラムの要素も追加されていくんでしょうか?( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)Gear VR版は、PEとWindows10版との互換性もあるため、別々のプラットフォームでもマルチプレイを楽しむ事が出来るようです(゜

no image
夏の風物詩といえば

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、着実に作業が進んでおりまして、倉庫の砂岩在庫がついに4LC目に突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂岩めくりも、もうちょっとで完了といったところでございますが、またまたダイヤピッケルの耐久度が限界になり、修復をと思い経験値トラップへ移動三( ゜∀゜)するとご覧ください(  ̄ー ̄)ノ遂にダイヤの在庫が1スタックを切りまして、残り60粒でございます(; ̄ー ̄A30粒位

no image
第二区画のマグマ抜きが完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^

no image
ゴーレムトラップの処理層を改修いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテム回収路線の解体が完了しまして、アイテム水路の解体をすすめていたところでしたが、水路の解体をすると底抜けになってしまいますんで、こんな感じで、海に転落しつつの作業を繰り返しております(丿 ̄ο ̄)丿ある程度解体したら、海に落っこちたアイテムを拾っての繰り返しです\(゜ロ\)(/ロ゜)/地味に移動時間がかかるのでちょっとお手間な作業となっておりますが