マインクラフト攻略まとめ

ガーディアンさんの湧き条件を調べていきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はちょっと脱線して湯豆腐との激しい戦闘を繰り広げてしまいましたが、


ガーディアントラップの作業へ戻ることにいたしまして、二区画目の水抜き作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





まずは気泡止めの蜘蛛の糸を撤去いたしまして、


蜘蛛の糸の撤去が完了しましたら、天井から砂ブロックを落として間仕切りを設置していきます(/^^)/











そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






こんな感じで1チャンクを9等分しまして、水抜き作業の準備が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





しかし、気泡が残っているとスポンジが使えませんので、


マグマブロックの上に砂ブロックを設置して、全体の気泡を止めますm(。_。)m








最初に全体の気泡を止めておいた方が良かったです(; ̄ー ̄A





こんな感じで、ちょっと手順を勉強しつつ、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで二区画目の水抜き作業が完了でございますε=( ̄。 ̄ )





そしたら、最後に濡れたスポンジと、間仕切りの砂ブロックを回収していきます( ・∀・)ノシ






確かスポンジはハサミが一番早く解体できたと思いますが、


ハサミを持ってきていないのでダイヤ剣で解体です( ̄^ ̄)





そんなスポンジの回収を進めていくと、、、





・・・シュー





どーん






突然の大爆発が発生いたしましたぁ!Σ( ̄□ ̄;)





ご覧ください(´-ω-`)






間仕切りが大きく壊れており、爆発の威力が確認できるんじゃないかと思います(´д`|||)





そんな邪神様からの心温まる試練を乗り越えまして、





ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで2区画目の水抜き作業も完了でございます(σ≧▽≦)σイェ-イ!





そんな作業中に、試作トラップを設置してある1区画目がどうなっているのか、


まずは、処理層の様子から確認をしてみました(・д・ = ・д・)






まるでまいくらぺさんの心境を表すような穏やかな水流です♪ヽ(´▽`)/





というわけで、ガーディアンさんどころか、溺ゾンさんすらスポーンしていない状況だったので、


次の区画の作業へ移る前に、念のためガラス窓を撤去して真っ暗にしておくことにいたしました(; ̄ー ̄A








これでもガーディアンさんが湧かない可能性は高いとは思いますが、湧かないことを確認しておくことが重要です( ̄^ ̄)





そしたら水抜きが終わった区画はちょっと後回しにして、


先に3区画目の実験準備をしてしまうことにいたしまして、





三区画目で行う実験はこちらです(  ̄ー ̄)ノ






床に砂ブロックを敷き詰めて、完全に気泡を消した大きな水槽でございます( ̄ー ̄)





単純にこの水槽でガーディアンさんが湧くのかを確認してみますね( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、後回しにした2区画目が、


こちらです(*^ー^)ノ♪






元々の海底の高さに、1区画目と同じ水流式の処理層を設置してみる事にいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





具体的な高さで言うと、Y38、39の高さに水流を設置していきます(・ω・)





早速ちゃちゃっとマグマブロックで土台を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






形は違いますが、処理層としては...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
無駄ぁ!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に火薬を集めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψインベントリを満タンにするのに、およそ30分位それで、火薬は5〜6スタック程収集できます(^o^)vそして数時間繰り返すことにより、やっと1LCの火薬が集まりました(; ̄ー ̄A火薬収集中は、たまに難易度をリセットする程度なので、ほとんどスマホを放置していて大丈夫です( ・ω・)ノ楽チンですねΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、集まった火薬を、先日回

no image
1.16.4対応のゴーレムトラップが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップの試作をさせていただきましたが、本日は実際のサバイバルモードで建築をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、建築場所について色々と考えたんですが、拠点内は、交易所があったりしてゴーレムトラップを作った場合、村の判定があっちこっちに引っ張られてゴーレムさんが湧く場所の特定が難しいです( ̄〜 ̄;)なので、今回ゴーレムトラップ

no image
TT建築 湧き層の5層目も完成したので性能をアップできるように研究です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層の5層目が完成してエレベーターなんかのインフラも整えましたんで、さっそく性能確認の為に一晩待機を行っております( ゚д゚)ポカーン実は、この時にアップデートがあって、バージョンが1.16.4となっていたんですが、こちらの結果をご覧ください(  ̄ー ̄)ノドロップアイテムの合計が367個と、一見すると機能的にも問題が発生しておりませんが、スケさんのドロップアイテ

no image
ご本堂が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速屋根の飾り付け作業を進めておりまして、まずは閃緑岩の壁を設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ見えている梁の間隔も丁度良い感じでございます(* ̄ー ̄)さらにおなじみのごちゃごちゃ感を出すために、マツの木材フェンスを設置していきます(/^^)/こちらは小さい△で、大きい△はこんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ全体的にはマツのフェンスでおおわれているんで統一性がありますが、隙間から

no image
光るイカちゃんトラップの処理層が完成、湧き層の建築に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き掘削作業を進めておりますが、もうちょっとで岩盤層というところでビーコンパワーが届かなくなってしまいましたΣ(´□`;)残りは15マスくらいなんですが、ビーコン無しだとかなり時間がかかってしまいますんで、一旦地上のビーコンを解体いたします(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、掘削現場に再設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで最後までビーコン

no image
ゴーレムトラップの設置を開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、クリエイティブモードでの実験やら検証が続いておりましたが、本日はスマホを忘れること無くお出かけすることが出来まして、サバイバルモードでの作業に戻りたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前の状況はこちら(  ̄ー ̄)ノ処理層に合計12区画分のアイテム回収路線を設置いたしました(* ̄ー ̄)これでおおよそTT三号機の4倍の面積をカバーできている状態です(;・∀・)そして本日

no image
飛べないブタさんは、やっぱりブタさんです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワーの建築を再開しまして、前回は6棟の建築をいたしましたが、ホイホイあんかけチャーハン(°Д°)一気にもう6棟の建築を仕上げてしまいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで12チャンク、24棟のトラップタワーが完成でございます( ̄ー ̄ゞ−☆これだけでもかなり迫力がある景観となってきましたが、先日補充した石ブロックを使いきって、途中再補充もしていたんです(  ̄ー ̄)ノ

no image
鉱石のアイテム化大会とか、色々な雑多作業をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場での作業がひと段落したので、後片付けを進めておりまして、壁際ギリギリに設置してあったTT三号機は、処理層をこんな感じにしました(  ̄ー ̄)ノ処理層のサイズは以前と同じままで、新しい囲いを設置しておきました(* ̄ー ̄)そして、一旦ビーコンを回収したところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ実はコメントでもいただいていたんですが、回収したビーコンが

no image
天空TTの、屋根の壁部分を解体していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在鉄の収集を兼ねて天空TTの屋根解体作業を進めておりまして、前回は天井部分の解体が完了いたしまして、本日からは壁部分の解体作業を進めていくことになりました( ̄ー ̄ゞ−☆壁の解体に関しては足場が狭くなっておりますんで、転落事故に気を付けながらの作業となりますが、エリトラも装備しておりますんで、まいくらぺさんの足首にそれほどの危険は無いんじゃないかと思いま

no image
作成済みのフェンスゲートを使い切りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第四区画の湧き層建築も終盤に突入いたしまして、昨日は12層目まで湧き層が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、インベントリはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ計算通りで、解体した土台がすっぽり収まっております(* ̄ー ̄)更にはもう一層分のフェンスゲートを持っておりますんで、隣りの土台設置には向かわず、そのまま13層目の湧き層建築を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆第三区画の