マインクラフト攻略まとめ

溺死ゾンビ(ドラウンド)トラップを建築いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回は溺ゾンさんを生み出す施設を開発してしまいまして、


その施設をくらぺタウンへ建設する為に、村人ゾンビ治療施設へとやってまいりました(* ̄∇ ̄)ノ






って、


久しぶりに来たら動物が大集合しておりますね(;・∀・)






この村人ゾンビ治療施設はくらぺタウンの北西にありまして、


岩盤整地会場でトラップタワー建築中にスケ馬さんがいらっしゃいましたが、


そのスケ馬さん達も北西に移動しておりました(゜ロ゜)





なので、MOBは基本的に北西の方角へ移動する習性があるんじゃないかと思います( ̄〜 ̄)





そんな考察をしていると、アラ不思議、





なぜか動物がいなくなってしまいましたぁ( ゚ロ゚)!!






アイテム欄に沢山お肉を持っておりますが、今回の出来事とは一切関係はございません(;゜∀゜)





そんな摩訶不思議な現象を体験しつつ、早速建築作業を開始する事にいたしまして、





まずは施設の半分を解体いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






残っている部分にはゾンビスポナーがありまして、解体した部分は村人ゾンビを治療する部分です( ̄ー ̄)





そしたら、スポナーからの水路に昨日開発した仕組みを建設していきます(/^^)/








RS回路自体はそれほど複雑なものではないので、スペースさえ確保できてしまえば簡単に設置が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





あとは落下ダメージを与える部分だけ出来れば完成となりますんで、


その前に稼働実験をしておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






スポナー部屋の照明を落として、ゾンさんのスポーンが開始されまして、


流れてきたゾンさん達は、順番に水没層へと送り込まれましたm(。_。)m









そして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






見事に施設を通ったゾンさんが溺ゾンさんに変化して送り込まれてまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





仕組みも問題なく稼働できるようなので、今度は溺ゾンさんを瀕死の状態にするたの落下層を設置( ̄0 ̄)/






落下する高さは21.5マスで作っておきました( ̄ー ̄)





そしたら、またまた念のため稼働実験をしておきます( ̄ー ̄ゞ−☆








ゾンさんから溺ゾンさんへ変化する前に落下層へ送り込むようにクロック回路を調整したので、


何もしなくても装備品をドロップしてくれました(* ̄ー ̄)





ただ、装備をしているゾンさんが落下してくるので、落下体制装備のゾンさんがたまに混ざっているのか、


聖なる力?のダイヤ剣の一撃で倒せない個体がおりました(; ̄ー ̄A





作った後に思いついたんですピストン窒息式でもよかったかもしれませんね( ̄〜 ̄)





そんなこんなで、処理層まで仕組みが出来上がりましたんで、外観なんかの仕上げ作業をしようとしたんですが、





このタイミングでアップデートでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








またまた新要素がいくつか...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
勢い任せにどーん!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/働きたくないでござる、、、(´・ω・`)こんな危険な五月病に悩まされているみなさんも多いのではないかと思いますが、3区画の湧き層が完成して、ヤル気マンマンのまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψすぐさま残りの湧き層建設へと突入したいところではありますが、まずはアイテムの整頓なんかをしておく事にいたしまして、ドロップアイテムの回収と、不要となった土ブロックの整理

no image
恐怖の池ポチャ、、、トラウマが甦りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は風車式ブランチマイニングが10週目に到達いたしまして、松明を準備して11週目に突入したんですが、いきなりの池ポチャをしてしまいました(@ ̄□ ̄@;)!!突然に目の前が真っ赤に染まり、どこを向いているのかもわからない状態ですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)思わず声を上げて絶望の淵に立たされたかと思いきや、全然体力が減っておりません(; ̄Д ̄)?というのも、先日洞窟探索

no image
海底にハーフブロックを設置していると、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/7月の豪雨、西日本での台風、そして北海道では大地震、この夏は日本列島を多くの天災が襲っており、このブログをご覧になられているみなさんの中にも被災された方が多くいらっしゃるんじゃないかと思います(´-ω-`)または、身近な方が被災され、心配な毎日を過ごされているみなさんもいらっしゃると思います(´Д`|||)まいくらぺさんは運よく被災はしておりませんが、普段の当り前の

no image
TT建築 湧き層の2層目が出来上がって、性能もアップしているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/湧き層のデザインも完成して、ついに2層目の建築を開始いたしまして、前回は下書きまで作業が出来ましたんで、さっそく2層目の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆2層目も同様に3×3マスの落とし穴式になりまして、モンスターが引っ掛からない様に、落とし穴の位置を1層目と重なる様に設置していきます(/^^)/と言っても、2層目は1層目と湧き範囲が同じだったので、1層目をなぞる

no image
地下帝国にはゾン豚さんがぎっしり

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から溶岩海の海底部分の解体整地を開始いたしまして、ベッド爆弾による発破作業で一段の解体が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、岩盤が露出すると思われる二段目の発破作業へと突入する前に、回収した暗黒石の搬送を行っておきます(/^^)/予備に作っておいた、ツインキャッスルの4階保管庫でございます(* ̄ー ̄)暗黒石の搬送をおこなった後は、ブレイズトラップでピッケルの

no image
輝くイカ墨トラップの建築条件について検証してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに前回ちゃんと稼働する光るイカちゃんトラップが完成いたしまして、本日は完成した光るイカちゃんトラップを使って、色々と確認をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、先日の岩盤層までの露天掘りなんかでシュルカーボックスが満タンになっておりますんで、倉庫でアイテムの整理整頓をいたしました(/^^)/砂漠の砂漠化会場の資材も少しずつ充実してきております(

no image
柱と梁を組んでいきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日床面の設置が完了いたしまして、本日は柱を立てていく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆柱は建造物の中心となる存在なので、この作業で建物のの良し悪しが決まるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)まずはこのように柱を組んでみました(  ̄ー ̄)ノ高さは5マス、外壁となる部分は土台からそのまま柱を伸ばし、屋内になる部分の柱は半分だけにしております( ̄ー ̄)なので屋内に立っている

no image
手掘りで天井裏の解体を進めてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄

no image
内装バンバン仕上げます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/散歩から戻ってきまして、色々とイメージが湧いてきたので、今日も内装作業を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ二階の通路部分なのですが、装飾としてエメラルドブロックを設置してみました(/^^)/いまのところ使い道もないですし、ちょっと豪華にしてみました(* ̄∇ ̄*)そして、三階部分のご紹介です( ̄ー ̄)まず、この階段を上りまして絨毯は青そして、ソファーに腰掛けるとテ

no image
ボートで外出してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に港町の建設が始まりまして、ピンクの羊を発見するなんていう幸先の良いスタートを切っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、歩道の材料がりなくなってしまいまして、丸石を焼いております(/^^)/焼き上がりを待つ間に、ちょっと全体像を撮影してみました( ̄ー ̄)まだまだ始めたばかりではございますが、なんとなく雰囲気は伝わりましたでしょうか?(; ̄ー ̄Aで、住宅をいく