マインクラフト攻略まとめ

ガーディアントラップ(仮)が完成いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回はガーディアントラップとして、やっと機能する状態になりまして、


ご覧のように、本日もマグマブロック土台の水流式処理層を、ガーディアンさんが泳いでいらっしゃいます(* ̄∇ ̄)ノ






これで、やっとこさガーディアントラップを稼働できる状態で作ることが出来そうですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんなわけで、さっそくガーディアントラップの建築作業を進めていきくことにいたしまして、


まずは、今稼働している水流式処理層を、別の区画にも設置いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






全体的に完全改修を進めていきたいところですが、


次のアップデートで水無しブロックにガーディアンさんが湧かなくなるみたいなので、


とりあえずは、ガーディアントラップとして稼働させることを目的としていきます(; ̄ー ̄A





なので、湧き層もあまり難しく考えず、現状でガーディアンさんが湧く水無しマグマブロックを、


高さY59で、ガーディアンさんのスポーン座標へ設置(/^^)/






最初は次のアップデートでも改修が必要ないように作ろうかと思っていたんですが、


そう思って作っても、機能しなくなってしまう可能性がございます(;・∀・)





ならばシンプルに、稼働して改修しやすいような簡単な作りにしてしまおう、という作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆





ただ、簡単な作りといっても、ちゃんと稼働するものを作っていきますんで、


ちゃんと稼働するかテストをしながら建築作業は進めていきます( ̄^ ̄)





水流式処理層と、湧き層のマグマブロックの設置が完了しましたら、


こんな感じで、アイテム運搬用のホッパーを切り離しました(  ̄ー ̄)ノ






これで今作った区画だけの収穫が確認できますんで、


ちゃんと収穫があるのか、紅茶を美味しくいただきつつスマホを放置いたします(* ̄ー ̄)つ旦





そして、まったりとしたところでホッパーを確認してみると、


ご覧ください(*^ー^)ノ♪






ちゃんとドロップアイテムが入っておりました(* ̄∇ ̄*)





ガーディアンさんの湧き座標も間違いなさそうで、処理もちゃんとできていることが確認出来ましたんで、


お次の区画の作業を進めていくことにしまして、アイテム回収路線を撤去いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






路線の解体中にもガーディアンさんが降ってきましたんで、こちらの湧き座標も問題なさそうです(* ̄ー ̄)





そしたら、同じように水流式の処理層を設置していき、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ








3区画まとめて、一つの水流式処理層にしてしまいました♪ヽ(´▽`)/





これで3区画分の改修作業が完了ですが、先ほどのアイテム路線解体で気が付きました(゜ロ゜)ピコーン





落下ダメージでガーディアンさんを処理できるので、処理層はそのままで大丈夫です( ゚д゚)ハッ!





アイテム回収路線だと端っこにアイテムがドロップした場合にアイテムを回収できないことがありますが、


スライムさんのように処理層を動き回ることも無いので、端っこでガーディアンさんが処理さ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ネザー岩盤整地会場に床面が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回がネザーの岩盤整地会場で、チャンクの境目に線引きをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は床面の仕上げ作業で、残りの部分丸石のハーフブロックを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆どれくらいの量が必要になるかわからなかったので、とりあえず2LC分の丸石を持ってきまして、持ってきた丸石は現地でスライスして使っていきます(  ̄ー ̄)ノブロックから加工すれば数を2倍にすること

no image
川は埋め立ててしまいます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTによる砂漠の砂漠化が開始されまして、現在砂岩ブロックで表面を綺麗にしております(/^^)/砂岩ブロックはこの後の建築にも使っていくので、今回の作業中も出来るだけ砂岩ブロックを回収しつつ、出来るだけ在庫を減らさないように気を付けております( ̄ー ̄)そして地面が綺麗になったところで、この様にTNTを埋め込んでみました( ・_・)ノΞ●~*そしたら、、、発破ぁ(°Д°)

no image
最後の第10層目に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は第9層目の作業が完了間近となり、一旦アイテム整理で拠点へ戻り、帰りがけに経験値トラップへ立ち寄りました(  ̄ー ̄)ノ既にメインで利用している効率?のダイヤピッケルが修復限界となっており、新しいダイヤピッケルと作るためでございます( ̄ー ̄ゞ−☆そしていつものように経験値を貯めて、エンチャント台にダイヤピッケルをセットいたしました(/^^)/技能?.

no image
資材収集

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/羊毛や、丸石、白樺木材等は究極TTの建材とする予定なので、出来る限り、そのほかの資材で建築を進める予定です( ̄0 ̄)/で、今日もそのための建材を収集していくわけですが、今回はこちら(  ̄ー ̄)ノ色つき粘土でございます( ̄ー ̄)それでは早速収集開始です( ̄ー ̄ゞ−☆採掘スピードは結構速いので、サクサク収集できますねΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず一面完了( ̄0 ̄)/さらに作業を進め

no image
噴水や架け橋の飾り付けをしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は中庭の下書きが完了いたしまして、出来上がった下書きに飾り付けをしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まずはお庭の定番とも言える噴水でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれはこれで良いんですが、もうちょっと高さが欲しかったので、もう一段高くしてみました( ̄0 ̄)/庭全体で見るとこのくらいの高さで丁度良い感じがしたので、これで決定でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに、中身はこんな感じで

no image
湧き層、第四区画が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は経験値トラップでダイヤスコップの修繕を行いつつ、下付きハーフブロックの湧きつぶし効果を確認してみました(* ̄ー ̄)結果としてはモンスターがスポーンしなかったので、おそらくは作戦成功と思われますが、コメントでは下付きハーフブロックでもモンスターが湧いたとの情報をいただいており、更なる検証は新バージョンのリリース後に行ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と

no image
ブログの活用方法

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も作業は続けておりますが、ちょっと趣向を変えましてこの『のんびりマイクラPE』のブログについて簡単に説明してみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ最近では閲覧数もかなり増えておりまして、マイクラPEに関する検索をすると、このブログが表示されることもあるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)ただ、ご存じの方も多いかとは思いますが、ブログ開設から一年以上が経過、しかも毎日

no image
第二岩盤整地会場の完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は露天掘りが完了した第二岩盤整地会場に床面を設置いたしまして、本日はスライムチャンクの湧きつぶし作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ちょっとした問題を発見してしまいまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ第一岩盤整地会場の最北西の位置に、ご覧の様なラマさん溜まりが発生しておりました(;・∀・)以前にもちょっとだけお話した事がありますが、MO

no image
ブラマイ最終日は試練の日

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ブランチマイニングも目標達成まであとダイヤ4粒というところですが、作業を始める前に、出入り口を軽く改造しておくことにいたします( ̄ー ̄ゞ−☆まずは以前高速エレベーターとして利用するために設置していた水流を撤去しました( ̄ー ̄)この回収した水源を利用して、この様な水源クッションを設置いたします(/^^)/そしてハシゴのほうは、水流を設置していた場所に移

no image
TT建築番外編 屋根の切り込みが完成して、作業の第二段階に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からトラップタワー湧き層の下層部分の改造作業を開始いたしまして、約半分ちょっとくらいまでの切り込み作業が完了いたしましたが、ホイホイチャーハン(°Д°)一気に切り込み作業が完了となりました(σ≧▽≦)σデキタ-!トラップタワーの屋根に湧き層下層と同じ形で切り込みを入れる事が出来まして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ見た目的には以前のルームランプの形を保った状態にすること