マインクラフト攻略まとめ

コマンドを使ってみました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、サバイバルモードでの天空トラップタワーの作業がひと段落して、


本日はちょっとした実験を行うため、クリエイティブモードのテストワールドで遊んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







昨日もお話した通り、村人がモンスターの湧きに影響を与えるのか、


という事を簡単に確認してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






おなじみのスーパーフラットな世界での実験となりますが、


草ブロックだと動物系MOBが湧いてしまうので、





このようにマス目状にブロックを置き換えております(  ̄ー ̄)ノ





コマンドでも、コマンドーでもなく、まいくらぺさんの手作業でここまで作ってみました(; ̄ー ̄A






現在作ろうとしているのは100×100マスの実験会場で、


まだ1/4が出来上がった状態です(;・∀・)






クリエイティブモードとはいえ、面積が広いので思ったより時間がかかりました( ̄〜 ̄;)






なので、いまさらながらの新要素シリーズとして、コマンドについてちょっとだけ勉強してみましたσ(´・д・`)






まずは設定画面で、こちらの『チート』をオンにいたします(・ω・)ノ






これでコマンドが利用できる状態になりましたんで、





まずはじめにコマンドを入力するために、このボタンを押します(・∀・)ノ






するとチャット用の画面が開きますんで、これで準備おっけーです(* ̄ー ̄)







そしたらまず自分のいる座標を確認するコマンドを入力します( ̄^ ̄)

『/tp @p ~ ~ ~』






このコマンドは本来指定座標にテレポートするためのコマンドなんですが、


例えば、『/tp @p 0 64 0』と入力すると、初期スポーン位置の高さ64マスの位置へテレポートできます(  ̄ー ̄)ノ





0 64 0の部分がx y z座標になり、『~ ~ ~』と入力すると自分が立っている位置の座標になるので、


これで、今立っている場所から、今立っている場所へテレポートした事になり、





そのメッセージを確認することで、このように座標を確認することが出来るんです(*^ー^)ノ♪







今立っている場所は『608 3 87』みたいです(・ω・)





ちなみに、今立っていたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ






まずは草ブロックを排除して整地をしてみたいと思いますんで、


座標を確認したら、整地したい範囲の対角の場所、





こちらに立ちます(゜ロ゜)








このグローストーンの上に立ったら別のコマンドを利用するわけですが、


今度のコマンドは、指定範囲を指定のブロックに置き換えてしまうコマンドです!!(゜ロ゜ノ)ノ







実際のコマンドがこちら(*^ー^)ノ♪


/fill 608 3 87 ~ ~ ~






/fillの後に、先ほど確認した座標(始点)、現在の立ち位置(終点)を入力します(  ̄ー ̄)ノ






こんな感じで、範囲を指定しているわけです(* ̄ー ̄)






範囲の指定まで入力出来たら、その範囲を何に置き換えるのかを指定しないといけないのですが、





今回は整地をしたいので、最後に空気を意味する『air』をくっつけます( ̄0 ̄)/






これで必要となる文字列の入力が終わったんで、






最後にenterボタンを押すと、このようなメッセージが出ました(・∀・)






そして実際の地形はどのようになっているかといいますと、






ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ







見事に指定範囲の整地が完...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
耐火ポーションの性能

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日Build4へ突入しましてブロックを壊せない、オートジャンプ以外でジャンプできない、クリエイティブで武空術も使えない(´-ω-`)っと、ちょっとした縛りプレイ状態となっております(; ̄ー ̄Aバグ報告はすでに上がっているようなので、報告は行わず早々に復旧することを祈りつつ出来る作業を進めております( ゜人 ゜)この様にバグを発見した際には、バグ報告をしようかコミュニ

no image
オークGTの隔離完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついにゴーレムトラップの稼働が確認されまして、モチベーションが上昇中のまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな勢いで作業のほうも順調に進んでおりまして、昨日はじめた外壁の解体作業の続きを行っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/直下掘りで解体して、ハシゴで登って、またまた直下掘り解体と、石レンガを回収しつつ、残りがこれくらいとなりました(  ̄ー ̄)ノ見え

no image
久しぶりにエンドにお出かけして資材収集です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は4階部分の通路や小部屋なんかを作りまして、本日は2部屋ある大部屋を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作戦としましては、作業用のスペースとして1部屋目を作りまして、もう一部屋を使用人さん用の部屋として造っていこうかと思っておりまして、さっそく作業用スペースは完成させておきましたんで、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ作業用スペースと言う事で、デザイン性よりも実

no image
1区画目、湧き層建設が10層目まで完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに半分となる8層目が完成いたしまして、現在9層目の作業に突入しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日と同じように、先にフェンスゲートを設置して、最後にまとめてフェンスゲートを開く作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、相変わらずのラグではございますが、フェンスゲートの設置作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら今度はフェンスゲー

no image
ついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は未探索エリアからの帰宅を開始したところでジャングルを発見いたしまして、さっそく寺院が目の前にありましたんで、ちょっと探索をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆入口から直ぐに下り階段がありまして、階段を下りたところに謎解きレバーがございますんで、解除方法お思い出しながら、レバーを操作( ̄0 ̄)/こんな感じで、一階の床面がオープンいたしまして

no image
ガーディアントラップがちょっとだけ稼働しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の通路部分に屋根の設置が完了いたしまして、現在は監視塔なんかに、かがり火の設置作業を進めております(/^^)/監視塔のサイズによっては、角っこの部分の湧きつぶしが甘くなるので、ちゃんと湧きつぶし用の明かりとしても活躍するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして作業を進めていたんですが、階段が邪魔でかがり火がうまく設置できない部分で出てきました(;・ω・)装

no image
ついに全目標エリアの砂漠の砂漠化作業が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化を行ったエリアにかぼちゃランタンの埋設をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのままでも明るく綺麗な敷地となっておりますが、本日は最後の仕上げで、床板の設置を進めて行きますんで、さっそく作業を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆目にもとまらぬ親指さばきで、どんどん砂岩のハーフブロックをくっつけていきまして、壁面が凸凹な場所は、まっすぐになる様にしてしまいます(/^^)

no image
クルーザーが完成しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日クルーザーの外観が完成いたしました( ̄ー ̄)本日は内装のご紹介となりますが、もうおなじみではございますが内装の作成は全カット完成後のご紹介となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれではみなさん、お楽しみくださいませ(  ̄ー ̄)ノ今日もまったりとド○キーコングを楽しんだし、気分転換にクルージングにでも行こうかなぁ(゜ー゜)そんな思いで桟橋を歩いていくと桟橋の一番先

no image
ゴーレムトラップの収穫を二連スポナートラップで回収できるようにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はインフラ整備で第二拠点から二連スポナートラップへの地下鉄を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日はアイアンゴーレムトラップの収穫を二連スポナートラップで回収できるように、地下にアイテム運搬路を設置していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、ゴレームトラップの処理層から直下掘りで10マス掘り下げまして、こんな感じでトンネルを掘っていきます(  ̄

no image
くらぺ流しを設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は溶岩ブレードを組み込むのを忘れてしまい、早速下書きに溶岩ブレード零式を組み込んでみました(; ̄ー ̄Aそれと、フェンスゲートにモンスターが湧く事を忘れていたので、ランタンも設置してみました( ̄ー ̄)処理層の上段右側にランタンを設置するスペースが無いのですが、直ぐに溶岩ブレード零式の餌食になるという事で見なかったことに、、、(;・ω・)一応溶岩ブ