マインクラフト攻略まとめ

半自動植林施設を活用してみます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











フェンスゲートの素材集めを行う為に木こり用の斧を作る事にいたしまして、


経験値トラップで作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆









昨日はダイヤ斧をセットしたところ、エンチャントレベル3でシルクタッチ?、、、?だったので、






本に捨てエンチャントをしたところ、耐久力?が出てきました(; ̄ー ̄A






さて、どのようなオマケ効果が付与されるのか、






早速エンチャントぉ(°Д°)







耐久力?のみ、、、だとっ!Σ( ̄□ ̄;)






、、、またまたハズレエンチャントとなってしまいました(´;ω;`)ブワッ






やはり昨日のシルクタッチ?、、、?でエンチャントをしておいたら良かったんだと思います・゜・(つД`)・゜・





そうしたら、たぶんシルクタッチ?、耐久力?、効率?とかの、大当たりエンチャントだったに違いありませんm(。≧Д≦。)m





、、、たら、、、れば、、、








と、三回連続のハズレエンチャントで少々取り乱してしまいましたが、






プランBがこちら(  ̄ー ̄)ノ






手持ちの効率?のダイヤ斧をくっつけちゃう事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






合成のコストも3レベルなので、当分は修繕して使う事も出来ると思いますんで、


壊れた時には次こそ大当たりエンチャントを出したいと思います(゜ー゜)







さて、とりあえずは道具の準備もできましたんで、


早速ネザー鉄道を乗り継いで別荘二号館へと移動いたします三( ゜∀゜)






別荘二号館へ到着したら、






目的地がこちら(  ̄ー ̄)ノ






半自動植林施設でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





こちらの作り方に関しては、過去にご紹介しておりますんで、


下記のリンクからご確認いただければと思います(* ̄ー ̄)


*リンク『半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方








そして、前回このツリーファームを利用した際に骨粉を使い切ってしまったので、


今回のために持ってきた骨を砕いて骨粉を作成いたします(`ロ´)ノシ






今日もまいくらぺさんのピアノ連打が火を噴いております( ゜д゜)、;'.・






そして出来上がった骨粉はクラシックモードで装置に放り込んでいきまして、





装置のラージチェストを骨粉で満タンにいたしました(/^^)/








これで準備が出来ましたんで、




苗木をセットして(・∀・)ノ






スイッチオン(°Д°)






クロック回路に接続された発射装置が勢いよく苗木に骨粉を与えて、


育った成木をピストンが一か所にまとめて行きます(・д・ = ・д・)






しかし成長スペースが十分ではない為、苗木の成長は広い場所での植林よりちょっと遅くなります(・ω・)






なので、苗木の成長を待っている間に、


苗木を補充できるように、出来上がった葉っぱを刈っておきます(`ロ´)ノシ






補充より消費スピードのほうが早いので手持ちの苗木は徐々に減って行きますが、


何もしないで待っているよりは良いんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)







そしてしばらくすると、ピストンが動かなくなりました!!(゜ロ゜ノ)ノ






これでピストンが動かせるだけの原木が貯まった事になりまして、





こんな感じで施設内が原木で一杯になりました(* ̄∇ ̄)ノ






あとはこの貯まった原木を回収です(* ̄ー ̄)





通常の木こり作業の様に葉...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
完成したかと思いきや、色々と問題が発生しております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガストトラップの処理層を完成させまして、さっそく湧き層の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆試作した湧き層をそのまま活用して、5マス間隔でネザーゲートを設置していきます(/^^)/とりあえず2つ目のネザーゲートが完成いたしまして、こんな感じですね(・д・ = ・д・)あとは同じ様に、最初のネザーゲートを中心に左右に増設していく感じです( ̄^ ̄)そんでも

no image
初ぺったん

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/おはようございます (`・ω・´)シャキーンみなさんの靴下の中には、どんなプレゼントが入っていましたか?( ̄ー ̄)まいくらぺさんの枕元にあるチェストには、TNT爆薬が大量に詰まっていました(* ̄∇ ̄)ノこれは、サンタさんからの、、、、いやいや、倉庫に行ったら在庫の火薬がごっそり無くなってました(; ̄ー ̄A恐らくは、邪神様が火薬を使ってTNTを作ってくれたんですね( ゜人 ゜)あと

no image
二連スポナーのエリアまで砂漠の砂漠化が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たに広範囲の砂漠が砂漠化されまして、本日は先日発見した二連スポナーを露出させていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく目標エリアの線引きをさせていただきました(  ̄ー ̄)ノ目の前に見えている四角い大穴がスポナーのある場所ですね(・д・ = ・д・)と言う事で、今回同様に砂ブロックの解体から開始いたしました(#゚Д゚)ノシ丁度砂漠の砂漠化会場

no image
隠れ溶岩海も解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに禁断の隠れ溶岩海の解体作業をすることにいたしまして、今回ばかりは耐火のポーションをぐびっと一気飲みしておきました(@ ̄□ ̄@;)プハァ!!万が一に備えてアイテム欄にも耐火ポーションを準備してありますんで、たぶん大丈夫だと思います( ̄^ ̄)そしたら、こんな感じでベッド爆弾を埋設(/^^)/発破まで、3、2、1発破ぁ(°Д°)どーん露出した溶岩海にどっぷりでござ

no image
ついに最後の区画へ突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は経験値トラップ周辺の整地作業が完了いたしまして、作業がひと段落したところで、アイテムの整頓と道具の修繕をすることになりました( ̄ー ̄ゞ−☆耐久限界のダイヤピッケルが数本ありますんで、修繕作業にもそこそこ時間がかかるんですが、ダメージのポーションが在庫切れになってしまったので、手作業で修繕をすることになっております(#゚Д゚)ノシお腹の減り具合も

no image
邪神大社裏の外壁内装が出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回に引き続き、本日も外壁の内装建築を進めておりまして、邪神大社裏の、残り二か所の監視塔の内装が出来上がりましたんで、今回も全カットでのご紹介を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさっそくご紹介といきたいところですが、ちょっとその前に、前回完成しました備品保管庫の壁をちょっと装飾しましたんで、そちらを先にご紹介したいと思います(* ̄ー ̄)まずは、前回ご紹介

no image
全体の整備をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、おおよその建築物が完成致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまだ全てではございませんが、、、、( ̄ー ̄)とりあえず、色々と資材を持ち込んでいたので、チェストが散乱している状態です(´д`|||)歩道を整備するのに邪魔なので、一旦アイテム整理をしたいと思います( ̄^ ̄)兎に角チェストの中身を取り出して、倉庫へ移動三( ゜∀゜)こうやって上から見ると、統一感なく建築物が散乱している

no image
雑務を終えて、最終局面へ突入

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は外壁を付け足す感じで作業をしまして、あとは湧き層にフェンスゲートの設置を進めていくだけといった感じになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψただ、フェンスゲートを設置すると、他の作業を行うときにもラグが発生してしまう可能性があるので、簡単な作業を先に終わらせておくことにいたしました( ̄^ ̄)まずはこちらm(。_。)m天空トラップタワーを作るときに高さなんかを確認した中心

no image
ピストン階段の設置が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ブレイズさんの収集装置を作っておりますが、今回は二連スポナーという事で、このような感じで作っていく予定です(  ̄ー ̄)ノなので、各スポナーに二面ずつピストン階段を設置していきますんで、一つのスポナーで作る倍の高さが必要になるんです(; ̄ー ̄Aとりあえずこんな感じで、二段目まで完成いたしました(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、これで4段になる

no image
エ○ラのゴマダレ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、長い事準備に時間がかかってしまいましたが、久しぶりの岩盤整地を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今日はこちら(  ̄ー ̄)ノこの右側の塊を攻めていきたいと思います( ̄¬ ̄)一番最初に水抜きを始めた地点ですね(^o^)vそして、掘り進めていくと、またまた廃坑が露出してきました( ゜o゜)普段なら嬉しい発見なのですが、岩盤整地の作業中では、結構めんどくさい存在で