マインクラフト攻略まとめ

半自動植林施設を活用してみます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











フェンスゲートの素材集めを行う為に木こり用の斧を作る事にいたしまして、


経験値トラップで作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆









昨日はダイヤ斧をセットしたところ、エンチャントレベル3でシルクタッチ?、、、?だったので、






本に捨てエンチャントをしたところ、耐久力?が出てきました(; ̄ー ̄A






さて、どのようなオマケ効果が付与されるのか、






早速エンチャントぉ(°Д°)







耐久力?のみ、、、だとっ!Σ( ̄□ ̄;)






、、、またまたハズレエンチャントとなってしまいました(´;ω;`)ブワッ






やはり昨日のシルクタッチ?、、、?でエンチャントをしておいたら良かったんだと思います・゜・(つД`)・゜・





そうしたら、たぶんシルクタッチ?、耐久力?、効率?とかの、大当たりエンチャントだったに違いありませんm(。≧Д≦。)m





、、、たら、、、れば、、、








と、三回連続のハズレエンチャントで少々取り乱してしまいましたが、






プランBがこちら(  ̄ー ̄)ノ






手持ちの効率?のダイヤ斧をくっつけちゃう事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






合成のコストも3レベルなので、当分は修繕して使う事も出来ると思いますんで、


壊れた時には次こそ大当たりエンチャントを出したいと思います(゜ー゜)







さて、とりあえずは道具の準備もできましたんで、


早速ネザー鉄道を乗り継いで別荘二号館へと移動いたします三( ゜∀゜)






別荘二号館へ到着したら、






目的地がこちら(  ̄ー ̄)ノ






半自動植林施設でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





こちらの作り方に関しては、過去にご紹介しておりますんで、


下記のリンクからご確認いただければと思います(* ̄ー ̄)


*リンク『半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方








そして、前回このツリーファームを利用した際に骨粉を使い切ってしまったので、


今回のために持ってきた骨を砕いて骨粉を作成いたします(`ロ´)ノシ






今日もまいくらぺさんのピアノ連打が火を噴いております( ゜д゜)、;'.・






そして出来上がった骨粉はクラシックモードで装置に放り込んでいきまして、





装置のラージチェストを骨粉で満タンにいたしました(/^^)/








これで準備が出来ましたんで、




苗木をセットして(・∀・)ノ






スイッチオン(°Д°)






クロック回路に接続された発射装置が勢いよく苗木に骨粉を与えて、


育った成木をピストンが一か所にまとめて行きます(・д・ = ・д・)






しかし成長スペースが十分ではない為、苗木の成長は広い場所での植林よりちょっと遅くなります(・ω・)






なので、苗木の成長を待っている間に、


苗木を補充できるように、出来上がった葉っぱを刈っておきます(`ロ´)ノシ






補充より消費スピードのほうが早いので手持ちの苗木は徐々に減って行きますが、


何もしないで待っているよりは良いんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)







そしてしばらくすると、ピストンが動かなくなりました!!(゜ロ゜ノ)ノ






これでピストンが動かせるだけの原木が貯まった事になりまして、





こんな感じで施設内が原木で一杯になりました(* ̄∇ ̄)ノ






あとはこの貯まった原木を回収です(* ̄ー ̄)





通常の木こり作業の様に葉...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
新バージョン1.0での新しい湧き範囲を確認

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日エンドポータルまでのインフラが整いまして、本日はエンドポータルを起動させるために、エンダーパールを集めつつ、新しくなっているモンスターの湧き範囲なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、現在コメント等頂いた情報をある程度確認をしてみたんですが、モンスターの湧き範囲に高さの制限が出来たようで、まいくらぺさんの予想ではこのようになっております

no image
まいくらぺさんのワールドをご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/天空建築がひと段落して、息抜き的にワールドのご紹介をさせて頂いておりまして、拠点の街、前回はくらぺタウンをご紹介しましたが、今回は街の外にある建造物なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは前回にご紹介したトロッコ鉄道の港町の頭上を越えていく路線を移動していきます(  ̄ー ̄)ノすると、一番大きな建造物がある、砂漠の砂漠化会場へと移動してきました三

no image
砂漠の砂漠化会場にかぼちゃ畑を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップが完成となりまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ砂漠の砂漠化会場にもかぼちゃ畑を建築してみたいと思います( ̄¬ ̄)さっそく建築作業を進めて行きたいところですが、先に新たに設置した歩道に、篝火を設置しておきました(/^^)/そして、かぼちゃ畑の建築先ですが、焼肉工場の裏手に建設していく事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆サイズは、まいくらぺさ

no image
みなさんに大事なお知らせがございます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は本館の回路設置が完了いたまして、隠しフェンス対応にするために通路部分をフラットな感じに改修しておきました(  ̄ー ̄)ノ反対側の中庭とおんなじように、手すりの部分も半ブロック分高さを下げて、違和感がないように仕上げておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ噴水もよく見えるようになり、開放感もアップしておりますね(* ̄ー ̄)そして操作スイッチ部分にはRSランプも埋め込みまして、

no image
自走回路を利用したエレベーターの開発

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は落下式のピストンドアをご紹介させていただきましたが、裏門から入って、右目、左目と設置しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ封鎖ぁ(°Д°)っと、このほかにも沢山入口がありますんで、ドアも色々な種類を設置してみようかと考えております(* ̄ー ̄)さて、今日はまたまた別の仕組みを作ろうかと思いまして、ピストンの自走回路について研究してみました( ̄ー ̄ゞ−☆既出の装置だとは思い

no image
修繕コストの違い

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新品のピッケルを持って、整地会場に戻ってまいりました(  ̄ー ̄)ノ現場で見てみると結構大きな面積ですよね(; ̄ー ̄Aエンチャントが実装されなければTNTが必須な感じですが、効率強化?のおかげで、どんどん石ブロックを掘っていくことが出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψで残りはこんな感じでございます石ブロックを掘り始めたばかりですが、とりあえず、ホイ( ̄0 ̄)/っと、じょじょに作業に慣

no image
脳内BGMは劇的な感じです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は夜空に輝くお星さまになったわけですが、その原因となったガストさんは、溶岩海の藻屑となりました(# ゜Д゜)ついでにガストの涙も、、、(´-ω-`)ってなわけで、トラップ島の湧きつぶしを進めていくことになりまして、方法としては、不要な土地にこんな感じで溶岩を流し込んでしまいたいと思います(ノ-o-)ノダバァ方法も決まったところで、早速敷き詰めた丸石をはがしていきま

no image
第一倉庫の作業場をちょぴり改装しました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回は新しいバージョンのご紹介をさせて頂きましたが、早速新アイテムを使ってみる事にしまして、たき火を作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ延焼の危険が無いとご説明させていただきましたが、上に乗っかるとダメージを受けますんでご注意いただきたいんですが、アイテムは燃える事がないので、トラップタワーの処理層に使えそうな予感がします(゜ロ゜)ピコーンハーフブロックサイズ

no image
新たな拠点、砂漠の住宅が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスマホを忘れてお出掛けしてしまい、急遽無料のワールドで遊ばせていただきましたが、砂漠の建築作業に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆建築作業の方は1階の内装が出来上がりまして、2階の建築へ突入といったところで、先ずはこちら(  ̄ー ̄)ノ2階の通路ですが、こちらの絨毯が1階と同じデザインなので、ホイ( ̄0 ̄)/っと、青い絨毯を加えて、ちょっぴり目がチカチカする感

no image
海底神殿の解体が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は海底神殿の土台上部の解体が完了いたしまして、早速土台の解体作業に突入しております(`ロ´)ノシ土台部分は一枚板に柱と、とても簡単な構造なので、ただひたすらに掘るだけの作業でございます( ̄^ ̄)そしてここまで作業が進んだ時点で、インベントリが満タンとなりましたε=( ̄。 ̄ )一部水抜きが終わっていない土台下部分が出てきましたね(; ̄ー ̄Aとりあえずアイテ