天空建築で居住エリアを作っていきます
さてさて、ついに天空建築エリアの敷地拡張工事が完了いたしまして、
丸一日かけて収集したシーランタンはこれだけになってしまいましたΣ(´□`;)

残りが約2スタックしかないので、また収集活動をしなくてはいけませんね(; ̄ー ̄A
そんなことを考えつつ、先ずは天空建築エリアの安全を確保するために、
こんな感じで丸石フェンスを設置していきます(  ̄ー ̄)ノ


通路部分に水源が設置してあるのは転落防止の効果もあるんですが、
より一層の安心安全を確保いたします( ̄^ ̄)
さらには、建築エリアの土台もフェンスで囲って転落防止の措置をいたしました(/^^)/


お城の周りも含めて、全体をすべてフェンスで囲いつくしましたんで、
今後の作業中の転落事故防止にもなるんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そんなちょっとした下準備もいたしましたら、さっそく建築作業を進めて行こうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆

こちらはお城の北側にある土台なんですが、何を作ろうか考えた結果、
この敷地を居住エリアとして発展させる事に決定いたしました(* ̄ー ̄)
と言う事で、資材を準備する為に拠点へ戻ろうとしたところ、
またまたネザーでゾンさんに襲われました!!(゜ロ゜ノ)ノ

天空コロッセオのゲート周りの湧きつぶしが甘いのかもしれません( ̄〜 ̄;)
そんなことを考えつつ、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
様々な建築資材をご用意させていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
とりあえずは区画整理から始めようかと思いまして、
トウヒのハーフブロックを準備( ゜д゜)、;'.・

石レンガのままでも良いかと思ったんですが、床面の底上げも兼ねて、
こんな感じで歩道を整備していきます(/^^)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これで大まかに4区画、端っこの部分も含めれば8区画に敷地を分ける事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )
ちなみに、居住エリア内にどのような建築をしていくかと言いますと、
メインとなるマンションやアパート的なお家に、
商業スペースとして商店街的なお店とかを作っていこうかと考えております(゜ー゜)
そして、最初はアパート的な集合住宅エリアを作って行く事にしまして、
柱の設置作業から開始いたしました(/^^)/

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

サイズ的には小さめに作っておりまして、何件も並べる事でごちゃごちゃ感を出していく作戦です( ̄〜 ̄)
デザイン的にはおなじみになりつつある、階段ブロックを使った間接照明デザインにしまして、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

先ずは二階建てにしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆
二階部分はちょっと低くして、目の錯覚で大きく見える様に工夫してあります(* ̄ー ̄)
そしたら、そのお隣にも同じようなデ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
岩盤整地会場の拡大 18日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はラマさんにスライム風呂を堪能して頂いたり、修繕作業で金属素材をゲットして、スケ馬軍団に襲撃されたりしつつ、19列目の水抜きと、間仕切り解体が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後、間仕切り解体が終わった19列目から濡れたスポンジの回収作業をして、お次は海底部分の砂利回収のみといった状況でございます(* ̄∇ ̄)ノ前回の砂利回収で大きな砂利溜まりがありま
-
-
岩盤整地会場に床を設置いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤整地会場にトラップランド作成をするというアイデアを思いつきまして、必要となりそうなアイテムを適当に見繕って持ってきました(/^^)/とりあえず会場チェストへアイテムを入れて、岩盤整地会場の整備から作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現状では岩盤ブロックがむき出しとなっておりますんで、まずは地面に石レンガを敷き詰めていきたいと思います( ̄^ ̄)
-
-
いつもの砂漠
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化が進んでおりまして、別荘建築からかなり砂漠が後退しております(  ̄ー ̄)ノちょっと、地面が気になってきたので、ホイ( ̄0 ̄)/ああ、スッキリです( ̄¬ ̄)ここで一旦アプリを終了したのですが、再度起動させたところ、謎のブロックが出現いたしました(´д`|||)まあ、よくある仕様(バグ)の一つなので、気にしない、気にしない(・д・ = ・д・)ところで、半
-
-
またまた植林大会
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ ( ゚ 人 ゚ )邪神様ぁぁぁご本堂建築開始のため、地鎮祭を執り行いました(°Д°)昨日までの建築はご本堂建築に向けての下準備に近い感じではございましたが、ある程度の感覚がつかめたので、更なる完成度を目指して頑張っていきます( ̄^ ̄)それで今回は下部から順番に作っていこうかと考えまして、参拝スペースの建築を始めております( ̄0 ̄)/基本的
-
-
内側部分をすり鉢状に仕上げていく作戦です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は湧きつぶしなんかをしつつ、外観に装飾を加える作業をしておりましたが、さらなる問題が発生しておりまして、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ屋上部分にもかぼちゃランタンが設置してあるんですが、光源バグが発生してモンスターが湧きたい放題になっておりました(´д`|||)とりあえずの応急作業ですが、一旦何かしらの光源を設置します( ・_・)ノΞ□これで新たに設置された光
-
-
会議室を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は左目の塔、3階に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆3階も今までとは異なる雰囲気のデザインにしていこうと考えまして、下地をこのようなデザインにしてみました(* ̄∇ ̄)ノさらにはエレベーター周りにも同様のデザインを織り交ぜて、ホイ( ̄0 ̄)/っと、何とも毒々しい色合いですが、固焼き粘土にラピスを混ぜた色つき粘土です( ̄ー ̄)それで、この後デザインをどうしようか考えなが
-
-
遂に隠しフェンスの装置が設置できました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください
-
-
新バージョン 0.11.0 リリース
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョンの0.11.0がリリースとなりました! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆既に色々と遊ばれている方も多いかとは思いますが、待っていたみなさんもじっくり新要素を楽しんでくださいね(  ̄ー ̄)ノそんな新要素をはさみつつ、今日の記事はてんこ盛りとなっておりますんで、是非、ブログの方も楽しんで行ってくださいΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに、ブログの方はベータ版がもうちょっと続きます(; ̄
-
-
ちょっと砂ブロックの収集もしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、植林大会が閉会いたしまして、消費した分とまではいきませんが、半LC分ほど骨の収集をしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆先日溶岩ブロックで改造したスケスポトラップです(* ̄ー ̄)経験値は必要ないので、溶岩ブロックの隣りで立っているだけの簡単なお仕事でございました(・∀・)ジーッそれで、建築をしたかったんですが、コンクリートを使ってみたいと思いまして、原料となる砂
-
-
0.13.1でバグが修正されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/えっと、水曜日にパッチが配布されまして、0.13.1にバージョンアップいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまだ更新されていない方は是非更新をご確認いただければと思います(  ̄ー ̄)ノで、内容なんですが、最初の画面は見て直ぐにご理解いただけたかと思いますが、若干PC版に近い形に変更されました(゜ロ゜)それと、新しい公式スキンパックが追加されまして、こちらです(  ̄ー ̄)ノクリスマス
- PREV
- 森の洋館リフォーム 〜 白樺のアーチ&会議室
- NEXT
- 運河に閘門を作る (3)