マインクラフト攻略まとめ

天日干しで濡れたスポンジを乾かせました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、整地作業がひと段落したので、現在装備品のお手入れをしております( ・∀・)ノ






耐久力?のダイヤピッケルが三本も耐久限界を迎えておりました(; ̄ー ̄A





そんな修繕作業をいたしましたら、


倉庫で砂ブロックの整理整頓タイムです(/^^)/






これで暫くは砂ブロックの在庫に心配は不要となりました(* ̄∇ ̄*)





そしたら、お次の作業がこちらです(  ̄ー ̄)ノ






整地エリアに流れている川ですが、こちらを埋め立てていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆





作業としましては、埋め立て用にご用意させていただいた草ブロックを使いまして、


こんな感じで川底から徐々に埋め立てていきます(丿 ̄ο ̄)丿







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


埋め立て予定範囲の1/3くらいが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )





これで持ってきた草ブロックは使い切ってしまいましたんで、


一旦床板の設置作業へと移行いたします( ̄^ ̄)






インベントリいっぱいに砂岩ハーフをご用意いたしまして、





安定の親指さばきで、どんどん床板を設置してきます( ゜д゜)、;'.・









そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/







ホイホイチャーハン(°Д°)







広い部分の床板設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





細かい部分は残っておりますが、持ってきた砂岩ブロックも使い切ってしまいましたんで、


またまた倉庫へ戻って資材補給をいたしまして、





川の埋め立て作業を再開です(丿 ̄ο ̄)丿






土ブロックと草ブロックはあまり使い道が無いので倉庫で山の様に眠っておりまして、





そんな草ブロックを、


ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/









そろそろ冷やし中華始めませんか?(°Д°)







と言う事で、川の埋め立て作業が完了いたしました♪ヽ(´▽`)/





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






霞んで見えなくなっている場所まですべて埋め立てが完了しております(* ̄ー ̄)





そしたら、残りの水源はスポンジブロックを使って、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ








完全に川が無くなってしまいました( ゜д゜)、;'.・





あとはスポンジを回収したら完了ですね( ・∀・)ノシ






っと、濡れたスポンジの回収作業を進めていたんですが、





ご覧ください(゜ロ゜)






ちょっとわかりにくいかもしれませんが、スポンジが乾いております(; ̄Д ̄)?





試しに水流を当ててみると、


濡れたスポンジが暫くすると煙を出して乾いておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ






さらには、他にも乾いたスポンジが沢山ございます(・д・ = ・д・)






濡れたスポンジはかまどで乾かすものと思っておりましたが、


天日干しでも乾かす事が出来るみたいです!щ(゜▽゜щ)





そんな知らなかった新事実を発見しつつ、残りのスポンジも回収いたしまして、


乾いていなかった...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
水槽の枠組みが出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から引き続き湧き層の建築となりますが、資材を補給して、壁の設置が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノこの高さから湧き層となる水槽を作成していきますんで、まずは水槽の仕切りを設置していきます(/^^)/幅は2マスで、湧いたガーディアンさんが無駄に泳ぎ回らないようにする為みたいです(・ω・)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽の仕切りが設置できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
整地厨ではございません( ̄^ ̄)

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、平らな部分を全体的に掘り下げていきたいと思います( ̄0 ̄)/平らな場所では、並べてTNTを設置していけるので、この様にどんどん作業を進めていくことが出来ます(  ̄ー ̄)ノさらに一列追加( ̄0 ̄)/こんな感じで、TNTをまとめて設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/どんどん発破していきますΨ( ̄∇ ̄)Ψしかし、なかにはこの様にえぐれた場所もありまして(  ̄ー ̄)ノこの様なヵ所は手掘

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 36日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は第二岩盤整地会場での初の池ポチャが発生してしまいまして、色々なものを失ってしまいましたが、気を取り直して作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆事件現場となった溶岩池はしっかりと砂利で埋め立てておきました( ̄^ ̄)そして、残りのスライス作業を再開すると、すぐさま隠れ溶岩が出てきましたぁ((((;゜Д゜)))そんな蘇ったトラウマとの戦いとなった整地作業を進めていく

no image
迷探偵 まいくらぺ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在岩盤整地会場の中心点を確認する作業を行っておりますm(。_。)m真ん中に赤い点が見えますか?あそこが中心点ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ偶数サイズなので、2×2の4マスとなっております(  ̄ー ̄)ノで、その次にモンスターの湧き範囲となる、中心から25マスと、50マス離れた地点にマークをしました( ̄0 ̄)/一部岩盤が邪魔してブロックが盛り上がっております(; ̄ー ̄Aこの後は建築の順番を間

no image
くらぺ流しを設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は溶岩ブレードを組み込むのを忘れてしまい、早速下書きに溶岩ブレード零式を組み込んでみました(; ̄ー ̄Aそれと、フェンスゲートにモンスターが湧く事を忘れていたので、ランタンも設置してみました( ̄ー ̄)処理層の上段右側にランタンを設置するスペースが無いのですが、直ぐに溶岩ブレード零式の餌食になるという事で見なかったことに、、、(;・ω・)一応溶岩ブ

no image
第二岩盤整地会場の内壁を解体しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場から水抜き作業が完了となりまして、ついに本命の採掘作業へと突入する段階になりました( ̄^ ̄)そんなわけで、アイテムの整理整頓やらをするために、一旦拠点へと戻ってまいりまして、回収した砂利なんかを保管して、この後採掘される資材を保管する為の準備もしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そんな資材を保管している倉庫について、普段あま

no image
水族館の、屋根と玄関前を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は水族館の建築を開始いたしまして、床下照明の設置準備までが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆床下照明といっても、今回はなまこちゃんを利用した水槽式床下照明となりますんで、まずはこんな感じで水源を設置いたしました(ノ-o-)ノダバァこの水槽に海草や、なまこちゃんなんかを設置しつつ、お魚さんも放流したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたらさっそくなまこちゃんを設置していき

no image
久しぶりにタイムスリップしちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は6列目の間仕切り撤去が完了しまして、スポンジの回収作業を進めております(・∀・)ノシちょっと手間はかかるんですが、手が届かないので砂ブロックを縦積みしながらの回収作業でございます(/^^)/登って、壊して、ちょっと降りて、壊して、さらに降りて、壊して、散乱したスポンジを回収して、次の区画へ、、、といった感じの地道な作業を繰り返しまして、6列目のスポンジ回収

no image
こんな日もあるさぁ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はジャングルで釣り三昧の生活をいたしまして、全体での釣果はこんな感じでございました(  ̄ー ̄)ノ結果的には中々の釣果だったと思われますが、目的としていた氷上歩行のエンチャントをゲットすることが出来ず、作戦変更で、村人と交易を進めるために一旦拠点へ戻ります三( ゜∀゜)長距離ネザー鉄道をガタンゴトンと移動して拠点へ戻り、まずは巡回タイムで、暗黒茸を収穫( ̄

no image
たったひとつの単純な答え

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/さてさて、前回南側のトラップタワー建築が7棟目まで完成いたしまして、追加補充した石ブロックをレンガへ加工しております(#゚Д゚)ノシ オラオラオラオラ持ってきた分すべて加工すると大変なので、毎回1棟分ずつ加工して、加工が終わったらどんどん建築を進めていくんです(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、2棟の建築が出来て、9棟目まで完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみにトラップタ