天日干しで濡れたスポンジを乾かせました
さてさて、整地作業がひと段落したので、現在装備品のお手入れをしております( ・∀・)ノ

耐久力?のダイヤピッケルが三本も耐久限界を迎えておりました(; ̄ー ̄A
そんな修繕作業をいたしましたら、
倉庫で砂ブロックの整理整頓タイムです(/^^)/

これで暫くは砂ブロックの在庫に心配は不要となりました(* ̄∇ ̄*)
そしたら、お次の作業がこちらです(  ̄ー ̄)ノ

整地エリアに流れている川ですが、こちらを埋め立てていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
作業としましては、埋め立て用にご用意させていただいた草ブロックを使いまして、
こんな感じで川底から徐々に埋め立てていきます(丿 ̄ο ̄)丿

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
埋め立て予定範囲の1/3くらいが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )
これで持ってきた草ブロックは使い切ってしまいましたんで、
一旦床板の設置作業へと移行いたします( ̄^ ̄)

インベントリいっぱいに砂岩ハーフをご用意いたしまして、
安定の親指さばきで、どんどん床板を設置してきます( ゜д゜)、;'.・


そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ホイホイチャーハン(°Д°)

広い部分の床板設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
細かい部分は残っておりますが、持ってきた砂岩ブロックも使い切ってしまいましたんで、
またまた倉庫へ戻って資材補給をいたしまして、
川の埋め立て作業を再開です(丿 ̄ο ̄)丿

土ブロックと草ブロックはあまり使い道が無いので倉庫で山の様に眠っておりまして、
そんな草ブロックを、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

そろそろ冷やし中華始めませんか?(°Д°)

と言う事で、川の埋め立て作業が完了いたしました♪ヽ(´▽`)/
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

霞んで見えなくなっている場所まですべて埋め立てが完了しております(* ̄ー ̄)
そしたら、残りの水源はスポンジブロックを使って、
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ


完全に川が無くなってしまいました( ゜д゜)、;'.・
あとはスポンジを回収したら完了ですね( ・∀・)ノシ

っと、濡れたスポンジの回収作業を進めていたんですが、
ご覧ください(゜ロ゜)

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、スポンジが乾いております(; ̄Д ̄)?
試しに水流を当ててみると、
濡れたスポンジが暫くすると煙を出して乾いておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ

さらには、他にも乾いたスポンジが沢山ございます(・д・ = ・д・)

濡れたスポンジはかまどで乾かすものと思っておりましたが、
天日干しでも乾かす事が出来るみたいです!щ(゜▽゜щ)
そんな知らなかった新事実を発見しつつ、残りのスポンジも回収いたしまして、
乾いていなかった...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
苗木が無いと発射装置の骨粉は減らないようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は二回目の納品が終わりまして、現在天空TTから拠点へと戻っております三( ゜∀゜)そして拠点の第二倉庫で骨の補充をしたら、今度は作業現場への移動でございます三三( ゜∀゜)バビューン!描写距離の設定を最低の4チャンクに変更してからほとんど地上の景色が見えなくなっております(゜Д゜≡゜Д゜)?そんな空中にあるトロッコ路線で作業現場へ戻り、筋トレタイムに突入(`ロ´
-
-
ポイント切り替えシステムが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は三つの場所に自由に行き来出来るためのポイント切り替えをするために、XOR回路を二つ設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそして、出来上がったレッドストーン回路へ信号を送るための、ワイヤーを設置しております(/^^)/ご覧のように二系統のワイヤーが伸びておりますが、一つはポイント切り替え用で、もう一つは、昨日申し上げたもうひと手間の部分で、ポイントの切り替え状態を
-
-
脱線が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて遂に、別荘建築も終盤に差し掛かってまいりました( ̄^ ̄)今日は、真ん中部分の屋根を取り付けてまいります( ̄0 ̄)/こんな感じで、昨日建築した3階部分に△を造って(/^^)/別荘裏側にもホイ( ̄0 ̄)/おんなじ△を付けました( ̄ー ̄)あとは、ハーフブロックで屋根にして\(゜ロ\)(/ロ゜)/中から見るとこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ隙間を邪神煉瓦で埋めてしまいます( ゜人 ゜)
-
-
3連ピストンを使った床板収納の仕組みを開発いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はちょっと難しい3連ピストンによる床板の引き込みの仕組みを開発していきますんで、先ずは、テストワールドでピストンの動きを確認していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆ブロックを3マス移動させるとなると、2マスに比べてかなり動作回数が多くなりまして、ざっくりですが、この様な動作をさせる必要がございます(  ̄ー ̄)ノ2連ピストンの動作と比べるとかなり複雑な感じになってました(
-
-
遂に隠しフェンスの装置が設置できました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください
-
-
ハチの巣を探しに行きます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空コロッセオが完成いたしまして、お次の建築をしようかといったところではございますが、作業的にはひと段落といった感じなので、息抜きタイムの為に拠点へ戻る事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、そのままトロッコ駅で別の路線へと乗り換えまして、雪景色の中をトロッコで移動しております三( ゜∀゜)ホワイトクリスマース♪ヽ(´▽`)/といった感じで景色を楽し
-
-
ゴーレムトラップを移設します
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層にあるゴーレムトラップの高さをズラす作業を始めて、引っ越し第一号の村人が移送されてきました(* ̄∇ ̄)ノ入居方法は前回と同じで、収容施設内に水流を設置してその中にトロッコに乗った村人を落とし、流れてきた村人からトロッコだけを回収する作戦です( ̄ー ̄ゞ−☆一人目が無事に入居出来て、更に二人目( ̄0 ̄)/こんな感じで順調に転居が進んでいくのかと思い
-
-
ジャングルの寺院、ゾンビ村をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き別荘二号館の建築を進めておりますが、ちょっと夜更かしをしてしまい、タマゾンに襲われております((((;゜Д゜)))無意識のうちにゾンビーフを食べてしまったのかと思いましたが、どうやらタマゾンに攻撃を受けると空腹の状態異常になってしまうようです(; ̄ー ̄Aそんなことをしつつも目の部分の建築は進めておりまして、まずは天井をこのように真四角に間仕切りをし
-
-
水路に問題点がございました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も水路を設置していきたいと思います( ̄^ ̄)まず、くらぺ流しですが、ガラス板用のフェンスを取り払ってもとに戻しました(  ̄ー ̄)ノ水路としての機能には問題ないのでこれで進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆そして、昨日同様に枝分かれ状に水路を設置していきます( ̄^ ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/土台が完成Ψ( ̄∇ ̄)Ψそうしたら、水路として機能するように、フェンスやら
-
-
ガーディアントラップの湧き層も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き湧き層を作っておりますが、6区画ある湧き層の残り2区画となりまして、水源設置も残りわずかとなりました(  ̄ー ̄)ノスライムブロックの床面も設置済みなので、最後にホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽に水源の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψインベントリに石レンガが少し残っていたんで、持っている分だけ使って蓋を設置(/^^)/もう作業拠点には石レンガの保管は無いので、また
- PREV
- ガレージハウスを作る (前編)
- NEXT
- Hello world!