運河の閘門に連絡通路を作る

運河は32メートルと学校のプール以上の幅があります。
これを横断するのに毎回泳ぐのはなかなかヘビーですし、服がびしょびしょになります。
そこで今回は、運河を横断する為の連絡通路を作りたいと思います。

閘門の水を入れるフグの建物のちょうど対岸に縦坑を掘ります。

螺旋階段を設置。
運河を渡る手段には橋という手もありますが、閘門の近くには別の目立つ建造物を置きたくないので、地下を通します。

運河の真下ギリギリ1ブロックのところに道を2本通しました。
いつの間にかハーフブロックが完全...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
草の塔を作る
最近塔を建てていなかったなと思い、今回は塔を建てることにしました。
場所はジャングル区の西端。敷地を確保するのが面倒自然の造形を活かすためにこの小さな湖に建てます。
今回のテーマは草の塔なので、草むした丸石を作ります。
昔は苔むした丸石はクラフトするこ…
-
-
中規模のお寺を作る (4)
私はお寺というと、梵鐘(釣鐘)のイメージがあるんですけど、必ずしもお寺にあるというわけじゃないみたいですね。でも、このお寺には作ります。
サイズはこんな感じ。
一度採寸をミスり屋根を作りなおしました。
鐘を再現するのはこれで限界です。
次に本堂の脇…
-
-
近代ヨーロピアンな建物づくり 15軒目
15軒目を作ります。場所は真ん中の島の最後の敷地。
割とスタンダードなレンガ造りの建物にしました。
お店は1店舗でレストランです。こっちもさほどチャレンズせずに普通な感じ。
敷地の関係で厨房は狭めです。
特徴のある民家は、和風の部屋です。
なお、今回で…
-
-
イーストエンドに客船を停泊させる (前編)
先日イーストエンドの駅ビルを拡幅しました。
その際に、少しだけ海にはみ出していましたが、今回はそれをうまく使うべく、ここに船を接岸させたいと思います。船の基本的な外観はミナステルダム港の少し先に以前つくった「だいぶ大きな船を造る」と同じです。
船長の…
-
-
メサ バイオーム開拓?途中経過
このスクリーンショットは以前にも載せた大邸宅を作った時のものですが、極東サバンナや普通の建築でも、割りと堅焼き粘土は頻繁に使うようになってきました。
でもって、たまに来て採掘していたのですが、ついに開通しました。
正直、目標が見えたのでスパートしちゃ…
-
-
大海原から極東サバンナ地区に海路を築く (前編)
うちのワールドは中央からだいぶ離れた位置に極東サバンナ地区という場所があります。
今まで、この地へはネザーポータル経由でしか行き来することができませんでした。
そこで今回は待望の海路で結ぼうと思います。始点となるのは、大海原の宝島から南下している海路で、…
-
-
海底神殿に服屋を作る
大改装中の海底神殿ですが、今回はここに服屋を作りたいと思います。
場所は2階にあたる部分です。部屋に柱があって邪魔なので、
とりあえず窓を付けたりと、部屋の構造から一新
そして服を飾ります。
中央4着は魚をモチーフにしてみました。左右2つは何をモチーフに…
-
-
空中都市の準備をする (2)
現在の仮拠点。カーペットの色で方向が分かる用になっていますが、色の暗さにバージョンの古さを感じますね。
さて、前回までに十字と2つの同心円を描きましたが、これはまだ都市の足場でもなく、単なる移動兼測地用の仮通路です。
この仮通路から枝を伸ばします。
この…
-
-
これまでの開拓まとめ (1501〜1600)
1,600エントリーになりました。
この100回は、平日週5回アップから週3回アップになって初の100回だったのですが、思ったより長く空いたように感じます。
内容的には大きなプロジェクトは無かったものの、できる城や隠れ家的ホテル、ミナステルダム港なんかが個人的に印象に…
-
-
南大陸に城を築く (2)
前回は外壁まで作りましたが、屋根も乗せました。
こちらも集めやすいネザーレンガ系で、様々な傾斜の屋根をミックスしています。塔はとんがり屋根にしてます。
城の特徴と言えば跳ね橋による門ですよね。いつか我が家にも取り付けたいと思っています。
濠が無いと意味…