トラップタワーの性能チェックをいたしました
さてさて、前回あら息抜き建築で、トラップタワーのアイテム回収拠点で建築を進めておりますが、
2階部分まで出来上がったところで、もうちょっと階層を積み上げる事に決定いたしまして、
現在3階部分の建築を進めております(/^^)/

2階部分を小さくしすぎてしまったので、3階をちょっと大きくしてみる事にいたしました(* ̄ー ̄)
そして、昇り降りでバランスを確認しながら建築を進めていきまして、
3階まで階層が完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

なかなか良いバランスに仕上がったんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ただ、目標とする高さまではもうちょっとありますんで、さらに階層を積み上げていきまして、
4階部分も、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
3階部分のデザインにもちょっと手を加えてしまいましたが、
4階が出来てみると、今度は2階部分がちょっと小さくて不安定な感じがしてきました( ̄〜 ̄;)
なので、ちょっと2階部分にもちょっと手を加えつつ、
最終的にはこのような形で完成でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ちょっと飾りつけで火をつけてみたりしまして、良い仕上がりになりました♪ヽ(´▽`)/
アイテム回収ポイントの飾りつけとして作りましたんで、特別な機能はありませんが、
一応移動用の路線だけ追加しておきました(  ̄ー ̄)ノ


拠点からこちらへ来た時には、天空TTか、コンクリートジャングルに行くかを乗り換えで選んで、
帰り道はノーストップで拠点まで帰ることが出来るようになっております(* ̄ー ̄)
そんなこんなで新しいトラップタワーでの建築作業もこれにて終了としまして、
今度は稼働実験をしてみる事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、近海のゾン豚さんなんかを一掃して、純粋な性能を確認してみる事にしますんで、
一旦難易度を『ピースフル』へ変更して、スケ馬さんでトラップタワーの外周を一周いたしました( ̄^ ̄)


これで近海のモンスターはすべて一掃されたハズなので、
約5分間の待機で、3回の収集をしてみたいと思います( ̄0 ̄)/

それでは、準備もできましたんで計測を開始する事にいたしまして、
難易度を『ハード』へ戻しました(・∀・)ノポチッ

このまま待機ポイントから出ないで、5分間の待機でございます( ゚д゚)ポカーン
水路からアイテムが流れてくる様子を確認はできるんですが、
アイテムが流れてくる量は建築中とそれほど変わりが無いように感じます(・д・ = ・д・)
そして、5分が経過したところで、難易度を『ピースフル』に変更です( ̄^ ̄)


アイテムが流れ終わるまで少しだけ待ちましたら、
お次のシュルカーボックスをセットして、同様に5分間の計測をあと2回行いました(  ̄ー ̄)ノ


さ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
リアス式海岸
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ジャングルを探しているわけですが、前回はこの目印から海岸沿いを右に進んでいきました(゜ー゜)そして、今日はこのように海岸を右手に見つつ、前回の反対側を進んでいきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆毎回それなりに収獲はあるんですが、今度こそ本命のジャングルが見つかると信じております( ̄^ ̄)っと、最初のバイオームは砂漠です( ̄ー ̄)砂漠って雨が降るんでしたっけ
-
-
処理層と湧き層を解体して資材回収です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は、一定以上の高さではモンスターが湧かなくなるという仕様がほぼ確定となりまして、天空TTの建築は不可能ということがわかってしまいましたΣ(´□`;)しかし、ここまで色々な作業をしてきましたが、すべてが無駄になるというわけではなく、トラップタワーを別の場所に建築するために、色々有効活用していこうかと思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、まずは処理層に設置した
-
-
ポーションの実験とか雪玉製造機
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はちょっと整地をしつつ、村人の治療を行いました(  ̄ー ̄)ノその整地の際に、洞窟の湧きつぶしをしていたんですが、少し石炭を採掘出来たので、幸運のピッケルでアイテム化してしまおうと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψこうやって並べると中々爽快ですね(* ̄ー ̄)それでは、ホイ( ̄0 ̄)/っと、幸運のピッケルですべてアイテム化いたしましたε=( ̄。 ̄ )約7スタックの石炭ゲットですΨ(
-
-
新鮮タマゴ消失
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も発破作業を進めておりますが、アプリを起動させると、この様に設置したはずのTNTが消えている事が良くあります(´-ω-`)建築の時にもたまに見かけますが、多分チェスト消失、ブロックの復活、と同じ原因の様な感じがしますね( ̄〜 ̄;)昔トロッコの上空路線を設置しているとき、帰り道が欠けている事がありましたが、そのうち致命的な症状が発生しない事を祈っており
-
-
ネザー岩盤整地会場に床面が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回がネザーの岩盤整地会場で、チャンクの境目に線引きをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日は床面の仕上げ作業で、残りの部分丸石のハーフブロックを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆どれくらいの量が必要になるかわからなかったので、とりあえず2LC分の丸石を持ってきまして、持ってきた丸石は現地でスライスして使っていきます(  ̄ー ̄)ノブロックから加工すれば数を2倍にすること
-
-
砂漠の砂漠化会場にかぼちゃ畑を建設いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゴーレムトラップが完成となりまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ砂漠の砂漠化会場にもかぼちゃ畑を建築してみたいと思います( ̄¬ ̄)さっそく建築作業を進めて行きたいところですが、先に新たに設置した歩道に、篝火を設置しておきました(/^^)/そして、かぼちゃ畑の建築先ですが、焼肉工場の裏手に建設していく事にいたします( ̄ー ̄ゞ−☆サイズは、まいくらぺさ
-
-
別荘二号館 3階部分も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスマホを忘れて特別編となりましたが、後日息抜きついでにちゃんと完成までご紹介しますんで、とりあえず本編に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆さて、オレンジ色の粘土を集めてきて、壁材として利用をはじめた分けですが、試しに正面玄関の三階部分にちょこっとだけ設置してみました(  ̄ー ̄)ノ色の組み合わせとしては悪くないと思うんですが、問題点として、?のっぺりしている?1、
-
-
砂漠の砂漠化が進んで、広大な敷地が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は目標エリアから砂山の撤去が完了いたしまして、さっそく床板の貼り付け作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで間接照明化された砂漠の砂漠化会場が徐々に広がっておりまして、残りの床貼りはこれくらいですね(  ̄ー ̄)ノハーフブロックの貼り付けはミス設置をしやすいので、ちょっぴり時間がかかるんですが、ホイホイ\(゜ロ\)(/
-
-
別荘二号館 3階の建築に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様の目の部分の壁を設置しておりまして、遂に二階部分まで全体の壁が立ち上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず階段ブロック設置用の土ブロックを撤去して外観はこんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノ邪神様の目は裏門側になるんですが、裏門からの景色はこんな感じ(゜ー゜)正門よりおとなしめのデザインで、良いんじゃないでしょうか?(* ̄ー ̄)そしてアクセン塔から見た全体
-
-
まだまだ新要素が盛り沢山
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日からは色々な追加要素の情報をはさみつつ通常の作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、ツインキャッスルの入口はこのようにいたしました(  ̄ー ̄)ノニンジンおいしいです(・∀・)っと、真ん中に通路を挟んで、入口が左右にある感じです(  ̄ー ̄)ノ剣を持ったゾンさんを撮影しようとして、やられてしまったのは秘密ですよ?( ̄ー ̄)そして、エンチャ
- PREV
- 西大陸にかまくら式農場を作る (前編)
- NEXT
- 西大陸にかまくら式農場を作る (後編)