溶岩とTNT
さてさて、今日も作業は進めておりまして
金鉱石に、レッドストーン

そして、
みんな大好きダイヤモンドΨ( ̄∇ ̄)Ψ

鉱石も順調に集まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホク
で、
石炭を採掘していたところで、
でました( ; ゜Д゜)

溶岩池でございます(;・ω・)

ここで、
以前にもみなさんへご紹介させていただいた、
溶岩池でのTNTに関する実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、
このように、溶岩池にTNTを設置してみました(/^^)/

どれだけ待っても火が付く様子がございません(; ̄Д ̄)?
それではと、
こんな狭いところにもTNTを設置してみました( ・_・)ノΞ●~*

やはり燃える様子が無いので、
火打石で着火(°Д°)

どーん

なんと爆風で溶岩が消し飛び
その後は溶岩が流れてきません!!(゜ロ゜ノ)ノ
しかもTNTが誘爆していない(; ̄Д ̄)?
なので、
さらに火打石で着火ぁ(°Д°)
すると、
いつも通りに落下して爆発しました( ̄ー ̄)

念のため、
もう一度溶岩池の中にTNTを設置しても

反応なしでした(*_*)
以前の記事でご紹介したときにはちゃんと火が着いていたのですが
なにか条件でもあるのでしょうか?( ̄〜 ̄)
しかしこの発破、
かなり広範囲の溶岩源を消し飛ばすことができます( ̄ー ̄)

楽しかったのでどんどん爆破していたらダイヤも出てきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

溶岩が流れてこないのはよいのですが、
こんなのとかちょっと恐いです((((;゜Д゜)))

貴重な天然物の溶岩ブレードですね(; ̄ー ̄A
せっかくなんで、
この奥のほうも消し飛ばしちゃいますね(* ̄∇ ̄)ノ

岩盤も出てきておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、
こんな溶岩池の中にTNTを設置しても

何の反応もなしです(;・ω・)
で、
こんな感じにTNTに点火すると、

どーん

と、
一気に溶岩がなくなりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
とても楽チンなので、
TNTに余裕がある方は、ぜひ発破をお試しあれ(  ̄ー ̄)ノ
それと、
以前のコメントで溶岩で着火、爆破できるとのことだったので、
念のためその実験もしてみました( ̄ー ̄)
ふつうにTNTを設置して( ・_・)ノΞ●~*

溶岩を(ノ-o-)ノダバァ

で、
溶岩源を回収すると

ちゃんとTNTが燃え始めて
最初は点火せずに燃えているだけです(゜_゜)

しばらく待っていると
TNTが無事に点火しました!!(゜ロ゜ノ)ノ

思ったより時間がかかりますね(; ̄ー ̄A
では、
そろそろ作業に戻ります( ̄ー ̄ゞ−☆
残りはこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

作業を進め\(゜ロ\)(/ロ゜)/
当然ダイヤも出てきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

たまに、禿散らかし...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ガーディアンさんの浮き沈みを確認しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにガーディアントラップ周辺の湧きつぶし作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、海底洞窟の制圧なんかでたくさんの鉱石を採掘することができまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ廃坑があったのもそうですが、何よりも巨大な洞窟だったので、とてもたくさん鉱石を採掘できちゃったんです(* ̄∇ ̄*)ホクホクこれでも、制圧がメインだったので、砂利崩落の危険がある天井付近
-
-
ピストンドアの設置が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は右目の塔に4×3マスのピストンドアを設置する事にいたしまして、ドア下部分のピストンと、基本回路を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は完成までご紹介していこうかと思いますが、まずは可動部分に黒曜石を設置して、スライムブロックの通り道にいたします(/^^)/そしたらはスライムブロックと粘着ピストンを設置( ̄0 ̄)/上部分はドア用ブロックを2マス分で、4ブロックと、
-
-
屋根のデザインが完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は邪神様より啓示をいただきまして、赤い暗黒レンガブロックの作成を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆いつも通りに暗黒石をかまどで焼き上げまして、焼きあがったレンガと、暗黒きのこをご用意いたします(  ̄ー ̄)ノそして用意した素材を2:2の割合いで混ぜ合わせることで、赤い暗黒レンガブロックの出来上がりでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ作成方法は簡単なんですが、暗黒きのこ
-
-
0.14.1での溶岩の延焼範囲を確認
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の天井部分を岩盤層まで削ってしまおうかと思い、そのための実験をしてみることにしました( ̄ー ̄ゞ−☆万が一処理層に溶岩が流れ込んだりして火事が発生した場合、ネタ的には面白いかもしれませんが、おそらくブログが最終回を迎える事となります(;・ω・)なので悲しい火事が起こらないか確認するため、この様ななんちゃって湧き層を作ってみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして湧
-
-
村人との交易で宝の地図をゲットしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は村人との交易を行うために整備をはじめた要塞村の準備が整いまして、早速村人の勧誘を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ明るくモンスターの湧かない敷地に居住スペース、農地、インフラの整備、そして村を囲う防護壁と、安心安全で快適な村となっております!щ(゜▽゜щ)そんな勧誘を行いまして、早速入居希望者第一号さんでございます(*^ー^)ノ♪ふふふ、きっと気に入ってくださるハズ
-
-
古城の内装建築で、下地が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日から古城の内装を作って行く事にいたしまして、まずは二階の天井と内壁を撤去いたしました(  ̄ー ̄)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、湧きつぶし用のランタンも撤去が完了いたしまして、古城の屋根は現在モンスターが湧き放題な状態となっておりますm(。_。)mこのあと暫くは夜更かし厳禁ですね( ̄^ ̄)と言う事で、夜はしっかりと睡眠をとりつつ、一階の内壁も撤去
-
-
エンチャントをしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は庭のお手入れをいたしまして、昼間は素手で整地( ̄¬ ̄)夜になると狩りをっ!Σ( ̄□ ̄;)邪神様も整地をお手伝いして頂けるようです(;゜人 ゜)あ、ありがたやぁって感じで過ごしておりまして、もうすぐ夜が明けようかという頃、、、ん( -_・)?エンダー先輩の横に何やら見えます(*_*)っと、初めて遭遇いたしました!じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψスパイダージョッキーです(σ≧▽≦)σ
-
-
フェンスゲートのクラフトは筋トレです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は1区画目の湧き層が10層目まで完成いたしまして、昨日土台の解体を終えたところで、ダイヤスコップの耐久力が限界を迎えましたε=( ̄。 ̄ )なので修繕を行うために一旦経験値トラップへ移動することになり、その途中で、アイテム回収ポイントの確認をしてみます(/^^)/鉄インゴットがピッタリ10スタックでございます(・ω・)湧き層の9層目が完了したときに8スタック半だっ
-
-
別荘二号館南側の砂漠を砂漠化いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の終わりにお話ししましたが、本日は少しだけ砂漠の砂漠化をを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆作業的にはいつも通りになりますが、砂岩の部分を削って松明を設置(/^^)/そしたら、さらに砂岩を撤去して、松明の上に落っこちた砂がアイテム化されていく感じですね(* ̄ー ̄)それと、襲撃イベントトラップが完成した事で不死のトーテムが大量在庫となっておりま
-
-
アイテム回収路線の湧きつぶしを強化
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に湧き層の署名活動が完了して、トラップタワーの完成も間近となってきました(σ≧▽≦)σイェーイ!ちなみに持ってきていた木材は丁度ぴったんこで、白樺の原木はほぼ使い切って、残りはこんな感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψ目分量でもってきていたんですが、経験からくる感とでも言うんでしょうか、署名職人に一歩近づいたんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)ムフフさて、処理層なんですが、スライムブロッ